草木と花の彩景

【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。

酔芙蓉

2008-10-12 23:18:54 | わが家のガーデンフラワー
 芙蓉の中で最も美しいとされる酔芙蓉。朝の咲き始めは白色、その後ピンク、さらに紅と刻々と花色が変わっていく。
このように酔芙蓉の名は、花色の変化を、酒に酔っていくようにたとえて名づけられた。

我家の酔芙蓉、2度にわたりケムシ被害に遭い、薬剤散布しましたが、その影響か
今年は少し色が冴えないようです。
酔芙蓉を育てるのは、油断するとダメですよ。















酔芙蓉・・・・鑑賞時間によって花色を変える優美な花ですね。
=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然ふれあい塾【称名滝まるごと歩遊学】

2008-10-11 23:25:33 | ナチュラリスト活動
今日、ナチュラリスト自然ふれあい塾【称名滝まるごと歩遊学】を開きました。
筆者は、この塾の共同提案者として参加し、立山駅~称名滝まで案内しました。

長丁場を歩く(約9km)のと生憎の天気によってか、参加者は少々少なかったようですが、称名川の清流を見ながら色づいてきた滝周辺を見ての楽しい歩きとなりました。


塾長A氏・・・先輩とは美女平・立山杉巨木観察ツアーでも一緒に活動しました。


【クサギ】・・・・野鳥を呼ぶための戦術 目立つ色彩です。葉や茎違い、花や実はあの臭いがしないようです。


【カツラ】・・・桂台にある巨木


【ダイモンジソウ】


【ナナカカドの実】


【ノコンギク】


【アシツキノリ】・・・・清流が流れる場所に、緑色濃く生えている。


【今日の称名滝】・・・・左側は称名滝、右川がハンノキ滝である。
称名滝は、4段350mがあるが、見えている所は、4段目の落差126メートルである。

深まり行く立山の秋、そして紅葉は急ぎ足で下界へ下りて来ています。
称名滝周辺は、これから紅葉の季節となります。
なを筆者は、18日(日)ナチュラリスト業務で1日称名滝周辺にいますので、見かけましたら声をかけてください。
=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオンで舞うチョウと栗ご飯

2008-10-10 23:13:48 | わが家のガーデンフラワー
先日、シオンに乱舞する蝶さんを撮りましたので、掲載します。
その日は天気も良く、庭の満開シオンコーナには、チョウ・ガ・ハチが吸蜜のため飛び廻ってた。
【シオンコーナー】


【キチョウ】




【シオンの花アップ】


【ヒョウモンチョウ】






【ベニシジミ】


番外?【栗ご飯】・・・・ 自作の新米コシヒカリと庭で拾った栗との栗ご飯は、我家の秋の大事な味覚である。

=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギクと天の川ホトトギス

2008-10-09 22:30:13 | わが家のガーデンフラワー
 今日の【立山の麓から】のガーデンフラワーは、昨日に引き続き、シュウメイギクから掲載します。
【シュウメイギク】


カメラが違っているので、色彩が少し違いますが、上と同じ種類です。


【サンジャクバーベナー】


【天の川ホトトギス】


【コスモス】・・・・満開を迎えました。


【ミゾソバ】・・・・我が庭では、雑草扱い。でも花は可愛いものです。

=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミセバヤ3景とヤナギバヒマワリ

2008-10-08 23:23:56 | わが家のガーデンフラワー
 【立山の麓から】のガーデンフラワーは、ミセバヤを中心に投稿します。
ミセバヤの名は、綺麗で優美なこの花を『早くあなたにみせたい』から名づけられているようです。
その地の名をつけているのもあり、ヒダカ・エッチュウ等があり、原産地は小豆島のようです。

今年の我家のミセバヤ、虫被害や急な寒さによる風邪引き?のため、あまりよくありませんが、なんとか花を付けてくれました。

【ミセバヤ】・・・・一般的な種類です。


【エッチュウミセバヤ】・・・・我が県の名前を採っています。


【エッチュウミセバヤ】・・・・アップ写真。


【ヒダカミセバヤ?】・・・・某ホームセンタで見切り品(200円)を買ったのですが、本当にヒダカなのか。 
ヒダカでもなくても、育てて生きたいです。


【ヤナギバヒマワリ】・・・・北アメリカ原産の宿根草で、ヒマワリの仲間です。
秋に花が咲きますが、葉が柳の葉のように細長いのでこのように命名されました。






【八重のシロバナシュウメイギク】・・・・ これはチャントした形で開花しています。

=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原~立山自然散策(後編)

2008-10-07 22:51:22 | ナチュラリスト活動
 今日は、弥陀ヶ原~立山駅自然散策の後編を掲載します。この周辺の紅葉はまだ早く、予想では10月中旬以降と思われます。

【ダイモンジソウ】


【リンドウ】・・・・一輪だけ見かけました。


【クロクモソウ】


【クロクモソウの花アップ】・・・・ピンボケですが、雰囲気を。


【ヒカリゴケ】・・・・神秘なヒカリをご覧下さい。


【称名滝】・・・・落差350m 日本一の滝です。


【カメバヒキオコシ】


【ノコンギク】


【カツラの大木】・・・・黄葉が素晴しいので、また訪れたいです。


【ママコノシリヌグイ】

=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金・銀木犀と栗拾い

2008-10-06 21:59:57 | わが家のガーデンフラワー
今日は、昨日の続編をと思っていましたが、【立山の麓から】の庭から旬のお便りを投稿します。
立山の麓のお庭は、名木・銘石等で作られた立派な庭でなく、昔からある素朴(雑木林といった方が良いかな)な庭で、いろんな物がザックバランに植えてあり、四季を通して花や緑を楽しんでいます。

では、我家の旬のもの記載してみました。
【金木犀】


【銀木犀】


秋の味覚 先祖が植えた二代目の栗の木の実(イガラ)・・・昔、飢饉対策に植えていたようです。

【行くあきや手をひろげたる栗のいが】・・・・芭蕉の句


新米の【コシヒカリ】とで栗ご飯・・・・我家で採れた秋の味覚です。


【ハマギク】




【シュウメイギク】・・・・いくつかの種類を同じ場所に植えてあったのが良くないのか、変になってしまいました。
花弁のようなガクが抜けたのでなく、その株のものはすべてこのようお花になって咲きます。
花が終われば、直ぐ伐ってしまえば良いのでしょうか。
ちなみに昨年、伐らずに放置していました。





=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山・弥陀ヶ原の紅葉と弘法まで自然散策

2008-10-05 23:17:15 | ナチュラリスト活動
今日、立山の弥陀ヶ原~八郎坂~称名滝~立山駅まで自然散策に行ってきました。
弥陀ヶ原の紅葉は、本格的になりそうで、週末辺りがピークだと思います。
今朝も、登りケーブルが混んでいましたが、今週末は、天候にもよりますが、かなり混むと思います。

同行者はナチュラリスト同期のH氏。彼は植物には結構詳しく、植物談義しながらの自然散策となった。

今回は、前半の様子を掲載します
なを、富山県自然保護協会立山町観光協会のそれぞれのHPにも、今日の弥陀ヶ原紅葉写真を載せてあります。

【ナナカマドその①】


【ナナカマドその②】


【オオカメノキ】・・・・別名、ムシカリ。


【シラタマの木】・・・・サロメチールに似た芳香し、実を食べてもサロメの荷がする。


【ウメバチドウ】


【ミヤマフキバッタ】


【マンサク】

=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい【松】とダイモンジソウ

2008-10-03 23:35:12 | わが家のガーデンフラワー
先祖が記念に植え、約80年以上にわたり我家を見守ってきた夫婦松(赤松)が、松枯病に侵され下の方から順に枯れてきた。
 正式な病名は、【マツ材線虫病】と言われています。
樹木医や専門家に相談したが、菌が入ってしまったらどうしようもないとの事です。
横の松を病菌から守るためには、早く伐採し焼却してしまうのがせめての救いです。 伐った松を何かに利用出来ないかとも考え、専門家に相談したが、処理するのでダメとの事。 
私たちと供に暮らしてきた松、助けてやれず可哀想で残念な出来事となりました。

似たようなマツクイ・カシナガの被害・・・ドンドン拡大していますが、早く対策をとらないと取り返しがつかない事になりそうです。
立山・美女平にあるミズナラの大木・・・被害に遭わないよう祈っています。


我家の庭に咲いているお花を掲載します。
【ダイモンジソウ①】




【ダイモンジソウ②】




【ハクモクレン】・・・・花芽が付いていますが、もう直ぐ紅葉が始まります。


ハクモクレンのお花・・・今年の春撮ったものでブログに載っています。


【シュウメイギク】・・・・他の種類も順次アップしていきますが、これは八重で一般的な菊の花に近いですね。


【ムラサキツユクサ】・・・・まだ花芽があるものの、たぶん今年最後の花になるでしょうね。

=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カワセミと錦秋の立山】

2008-10-02 23:05:29 | ナチュラリスト活動
 日本鳥類保護連盟富山県支部の環水公園月例観察会が、今朝行なわれた。
ナチュラリスト先輩のA氏から、再三のお誘いを受けていましたが、今回は寝坊?しなかったので、参加させていただきました。

環水公園の園内に、野鳥観察台があり観察観察の絶好のポイントとなっています。


暫くすると【カワセミ】現れました。 コバルトブルーと橙色が印象的な鳥で飛ぶ宝石と呼ばれているようです。
雌雄の見分け方は、下唇の色の違いで見分けるようで、橙色が雌のようです。





【カルガモ】


【オギその一】・・・・ススキとよく似ています。


【オギそのニ】


ナチュラリスト同期の知人D氏からの、錦秋の立山の写真をメーリング受信しました。
立山が全て眺望できれば良かったけど・・・・。
真ん中の窪みが、国の特別天然記念物【山崎カール】です。
【錦秋の立山】

=by herai=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする