《左のBLOGOS》
靖国神社元No.3が「A級戦犯合祀手続きは間違いだった」と告白
【2006年から今年6月まで靖国神社に勤め、禰宜という幹部職にあった宮澤佳廣氏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/b526aabde76afd8cfc33c337d3431a3c.jpg)
終戦記念日を前に、また靖国神社をめぐって国内外が騒がしくなる季節がやってきた。しかし、例年とは様相が違う。これまで沈黙を貫いてきた靖国神社の内部から声を上げる人物が現われたのだ。2006年から今年6月まで靖国神社に勤め、宮司、権宮司に次ぐ禰宜(ねぎ)という幹部職にあった宮澤佳廣氏がこのほど『靖国神社が消える日』を上梓した。宮澤氏は執筆の動機をこう語る。
「私は靖国神社に11年間、その前は神社本庁に21年間おり、内外で靖国問題に関わってきました。そこで、国のために戦って亡くなった人たちを祭神として祀る靖国神社の特別な公共性を考えた場合、今のように民間の宗教法人のままであれば、靖国神社は内部から崩壊してしまうのではないかという危機感を抱いたのです。
事実、靖国神社が宗教法人であれば、トップである宮司と少数の責任役員の判断で九段の土地を切り売りすることだってできてしまう。それを防ぐためには、靖国神社が宗教法人格を返上して、もう一度国が責任を持ってお祀りする国家護持のあり方を模索すべきだというのが私の考えです」(以下「 」は宮澤氏の発言)
宮澤氏がその問題を痛感したのが、東条英機・元首相ら「A級戦犯」が合祀された経緯である。
「昭和53年のA級戦犯合祀は、当時の松平永芳宮司の判断に基づき、宗教法人である靖国神社の社内手続きに従って行なわれました。対外的な発表もなく、報道によって明るみに出たのは翌年のことです。あの時点で国民的合意を得るような努力をしていたら、中国や韓国、あるいは国内の左翼といった反靖国勢力につけ込まれることもなく、靖国問題はまったく違う経過を辿っていたはずです。
私はA級戦犯を祀ることには賛成ですが、手続き論としては間違っていたと思っています」
宮澤氏が靖国神社に奉仕した直後の2006年7月、日経新聞がスクープした「富田メモ」によって、問題は大きくクローズアップされた。富田朝彦・元宮内庁長官が残したとされる、
「昭和天皇は靖国神社へのA級戦犯合祀に不快感を示していた」という内容のメモだ。宮澤氏はすぐ「これは本物だ」と確信したという。
「富田メモは発見の当初、『偽文書ではないか』という声が神社界の内部からも上がっていました。しかし私は昭和天皇が昭和61年に詠まれた『この年のこの日にもまた靖国の みやしろのことに うれひはふかし』という御製(和歌)にずっと注目していて、戦犯合祀と無関係と解釈するのは難しいと感じていたのです。ついにそれを裏付ける文書が出てきたのかと思いました。
しかしすでに、A級戦犯は合祀されているのだから、これは変えられない。だとすれば今からでもその合祀について、国民的合意を形成するような動きを靖国神社としてとらねばならない。そうしないとこの富田メモは、反靖国勢力に利用されてしまうだろう。そんな風に思い、私の意見をまとめて提出したのですが、日の目を見ることはありませんでした」
◆自衛隊員を祀れるのか
宮澤氏は今後、同じようなことが起きることを危惧している。実は今、亀井静香・衆議院議員らを中心に、戊辰戦争の白虎隊や西南戦争の西郷隆盛ら“賊軍”を靖国神社に合祀すべきであるという運動が起きている。
「徳川康久・現宮司は徳川将軍家の末裔で、『向こう(明治政府軍)が錦の御旗を掲げたことで、こちら(幕府軍)が賊軍になった』と共同通信のインタビューで述べており、その運動に共感を持っているように見受けられます。しかし、『時が流れたから恩讐を超えて合祀しよう』となれば、いつか『大東亜戦争で戦った相手方も祀ろう』という宮司だって出てくるかもしれない。
A級戦犯合祀についていまだ国民的合意が得られていない事実からしても、やはり靖国神社は宗教法人のままではいけないのです。
憲法改正では自衛隊を軍として認めるかどうかの議論が行なわれています。では、万が一自衛隊員が有事で殉職した場合、その自衛隊員は靖国神社に祀られるのか。私は自衛隊員も国家に殉じたと国に認定された以上、祭神として祀られるべきだと考えます。しかし、それは本来、個々人の信教の自由に基づいて祀るとか、祀らないといった次元の話ではないはずです。やはり今このタイミングで、靖国神社の国家護持という課題に向き合うべきなのです」
宮澤氏の本は、これまでベールに包まれてきた靖国神社の実態や内部での意見対立などを赤裸々に述べており、神社界では早くも“暴露本ではないか”との声が挙がっている。宮澤氏はこう否定する。
「私がこの本で訴えたいのは、『靖国の公共性』をどう維持していくかです。そもそも宗教法人の私事性と靖国の公共性は相容れないわけですから、当然、その矛盾が神社の内部にも何らかの形で現われてくることになります。これまでは外部の反靖国勢力によって『靖国の公共性』は攻撃にさらされてきましたが、むしろ今は、靖国神社の内部からそれが崩壊していく危険性が高まっているように感じるのです。
国民の間から戦争の記憶が薄れ、戦没者遺族もどんどん少なくなっているなか、政府も国民も、靖国問題から意識が離れていっているように見えるのも不安です。今こそ、もう一度靖国神社について国家全体で考えるべき時ではないでしょうか」
※週刊ポスト2017年8月11日号
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
この記事に対する
高須氏のツイート
『間違ってない!間違っているのはあなた。
国に殉じた方々を祀るのが靖国神社だよ。』
『元No.3は心得違いしてる💢😠💢
説教したいぜ。なう』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/be5460d8df3dfdeb8d0b1e227a81c579.jpg)
では何が間違っているのか、高須氏は彼の言う「A級戦犯の合祀手続きは間違いだった」を間違っていないと真っ向から否定しており、私と同じ判断をされていると確信している。
靖国で11年神社本町で21年間、計32年も神職を経験した者にとって、何故このような独善的な解釈で、左派に利することを内部告発的に発表するのだろうか、左寄りのBLOGOSだけでは判断しかねるので産経の記事も並列させ考えたいと思う。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
《右の産経ニュース》
日本人の公共心喪失…自分さえよければいいのか 宮澤佳廣さん 『靖国神社が消える日』
「多くの日本人にとって今、『靖国問題』は忘れられているように思う」。靖国神社で禰宜(ねぎ)、総務部長なども務めた著者はいう。
A級戦犯合祀(ごうし)などを含む外交問題で語られることは多いが、「日本、日本人にとっての靖国神社という存在は、ほとんど論じられない」からだ。そして、「このままいけば、靖国神社が消滅…靖国神社が靖国神社でなくなるのではないか」と危惧する。
明治2年6月、戊辰戦争戦没者慰霊のため創建の東京招魂社を改称した靖国神社だが、国の管理下にあった戦前より戦後の宗教法人としての歴史のほうが長くなる日が近づいている。
「国のために亡くなった人々を慰霊、顕彰するという公共的性格を持つ施設が一宗教法人の枠組みの中にあっていいのだろうか」
靖国神社の名称や施設、祭祀(さいし)の伝統、合祀の決定など守るべき本質が、宗教法人ゆえのシステム、また世相、人々の心根を含め神社を取り巻く環境の変化などにより失われることもあるといい、その“予兆”を本書でも指摘する。
そんな事態を回避するための大きなテーマが「国家護持」。昭和40年代の国家護持論議は当然、憲法の政教分離規定で否定されたが、「皆さんにもっと関心を持ってもらい、『国民の社(やしろ)』として存続すれば、時代にふさわしい国家護持のありようが議論、構築されていくのではないか」。
「たとえば、国の丸抱えでなく、国が靖国神社の英霊祭祀に何らかの責任を負う仕組みなら、伝統を誤りなく後世に伝えるための制度的な保障になる」
著者の危惧の根幹にあるのは「公共心(公共に尽くす精神)の喪失」だ。
「靖国のご祭神がそうだったように、公共心、共同体意識涵養(かんよう)の場である靖国神社が消えることは、日本人の公共心が喪失され、自分さえよければいいという国への変容にもつながる。守りたいですね」
いつになく、身が引き締まる夏-。(小学館・1300円+税)(三保谷浩輝)
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
宮澤佳廣さんは59歳、國學院の専任講師をして著作もあるそれが産経ニュースにある「靖国神社が消える日」である。
流石産経だけあって取り上げ方が違う。つまり左派の視点と右派の視点ではその解釈と焦点の当て方が全く違うのであり、戦犯の下りに全く触れていない。
この産経の記事を読めば高須氏もツイートで絡んだりはしなかっただろう。
つまりBLOGOSの戦犯合祀の蒸返しと産経の靖国神社存続の危機を憂いている部分と日本の行く末を危惧した宮澤氏の思いを代弁している。これに対してBLOGOSは宮澤氏が公共性を守りたいと主張してるにも関わらず、寧ろそれを阻害する合祀問題を蒸返しその呪縛が解けないようにしている。
だから高須氏も疑義を抱いたのだろう。
断っておくが宮澤氏の富田メモの解釈は間違っている。富田メモが今に至るまで何故効力を持っているのか、それは誰も否定出来る者がいない天皇の意思に対するメモだからである。
靖国神社元No.3が「A級戦犯合祀手続きは間違いだった」と告白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/4e742cc78c7e630fa5b1ed91dcbfd3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d3/b526aabde76afd8cfc33c337d3431a3c.jpg)
終戦記念日を前に、また靖国神社をめぐって国内外が騒がしくなる季節がやってきた。しかし、例年とは様相が違う。これまで沈黙を貫いてきた靖国神社の内部から声を上げる人物が現われたのだ。2006年から今年6月まで靖国神社に勤め、宮司、権宮司に次ぐ禰宜(ねぎ)という幹部職にあった宮澤佳廣氏がこのほど『靖国神社が消える日』を上梓した。宮澤氏は執筆の動機をこう語る。
「私は靖国神社に11年間、その前は神社本庁に21年間おり、内外で靖国問題に関わってきました。そこで、国のために戦って亡くなった人たちを祭神として祀る靖国神社の特別な公共性を考えた場合、今のように民間の宗教法人のままであれば、靖国神社は内部から崩壊してしまうのではないかという危機感を抱いたのです。
事実、靖国神社が宗教法人であれば、トップである宮司と少数の責任役員の判断で九段の土地を切り売りすることだってできてしまう。それを防ぐためには、靖国神社が宗教法人格を返上して、もう一度国が責任を持ってお祀りする国家護持のあり方を模索すべきだというのが私の考えです」(以下「 」は宮澤氏の発言)
宮澤氏がその問題を痛感したのが、東条英機・元首相ら「A級戦犯」が合祀された経緯である。
「昭和53年のA級戦犯合祀は、当時の松平永芳宮司の判断に基づき、宗教法人である靖国神社の社内手続きに従って行なわれました。対外的な発表もなく、報道によって明るみに出たのは翌年のことです。あの時点で国民的合意を得るような努力をしていたら、中国や韓国、あるいは国内の左翼といった反靖国勢力につけ込まれることもなく、靖国問題はまったく違う経過を辿っていたはずです。
私はA級戦犯を祀ることには賛成ですが、手続き論としては間違っていたと思っています」
宮澤氏が靖国神社に奉仕した直後の2006年7月、日経新聞がスクープした「富田メモ」によって、問題は大きくクローズアップされた。富田朝彦・元宮内庁長官が残したとされる、
「昭和天皇は靖国神社へのA級戦犯合祀に不快感を示していた」という内容のメモだ。宮澤氏はすぐ「これは本物だ」と確信したという。
「富田メモは発見の当初、『偽文書ではないか』という声が神社界の内部からも上がっていました。しかし私は昭和天皇が昭和61年に詠まれた『この年のこの日にもまた靖国の みやしろのことに うれひはふかし』という御製(和歌)にずっと注目していて、戦犯合祀と無関係と解釈するのは難しいと感じていたのです。ついにそれを裏付ける文書が出てきたのかと思いました。
しかしすでに、A級戦犯は合祀されているのだから、これは変えられない。だとすれば今からでもその合祀について、国民的合意を形成するような動きを靖国神社としてとらねばならない。そうしないとこの富田メモは、反靖国勢力に利用されてしまうだろう。そんな風に思い、私の意見をまとめて提出したのですが、日の目を見ることはありませんでした」
◆自衛隊員を祀れるのか
宮澤氏は今後、同じようなことが起きることを危惧している。実は今、亀井静香・衆議院議員らを中心に、戊辰戦争の白虎隊や西南戦争の西郷隆盛ら“賊軍”を靖国神社に合祀すべきであるという運動が起きている。
「徳川康久・現宮司は徳川将軍家の末裔で、『向こう(明治政府軍)が錦の御旗を掲げたことで、こちら(幕府軍)が賊軍になった』と共同通信のインタビューで述べており、その運動に共感を持っているように見受けられます。しかし、『時が流れたから恩讐を超えて合祀しよう』となれば、いつか『大東亜戦争で戦った相手方も祀ろう』という宮司だって出てくるかもしれない。
A級戦犯合祀についていまだ国民的合意が得られていない事実からしても、やはり靖国神社は宗教法人のままではいけないのです。
憲法改正では自衛隊を軍として認めるかどうかの議論が行なわれています。では、万が一自衛隊員が有事で殉職した場合、その自衛隊員は靖国神社に祀られるのか。私は自衛隊員も国家に殉じたと国に認定された以上、祭神として祀られるべきだと考えます。しかし、それは本来、個々人の信教の自由に基づいて祀るとか、祀らないといった次元の話ではないはずです。やはり今このタイミングで、靖国神社の国家護持という課題に向き合うべきなのです」
宮澤氏の本は、これまでベールに包まれてきた靖国神社の実態や内部での意見対立などを赤裸々に述べており、神社界では早くも“暴露本ではないか”との声が挙がっている。宮澤氏はこう否定する。
「私がこの本で訴えたいのは、『靖国の公共性』をどう維持していくかです。そもそも宗教法人の私事性と靖国の公共性は相容れないわけですから、当然、その矛盾が神社の内部にも何らかの形で現われてくることになります。これまでは外部の反靖国勢力によって『靖国の公共性』は攻撃にさらされてきましたが、むしろ今は、靖国神社の内部からそれが崩壊していく危険性が高まっているように感じるのです。
国民の間から戦争の記憶が薄れ、戦没者遺族もどんどん少なくなっているなか、政府も国民も、靖国問題から意識が離れていっているように見えるのも不安です。今こそ、もう一度靖国神社について国家全体で考えるべき時ではないでしょうか」
※週刊ポスト2017年8月11日号
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
この記事に対する
高須氏のツイート
『間違ってない!間違っているのはあなた。
国に殉じた方々を祀るのが靖国神社だよ。』
『元No.3は心得違いしてる💢😠💢
説教したいぜ。なう』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/be5460d8df3dfdeb8d0b1e227a81c579.jpg)
では何が間違っているのか、高須氏は彼の言う「A級戦犯の合祀手続きは間違いだった」を間違っていないと真っ向から否定しており、私と同じ判断をされていると確信している。
靖国で11年神社本町で21年間、計32年も神職を経験した者にとって、何故このような独善的な解釈で、左派に利することを内部告発的に発表するのだろうか、左寄りのBLOGOSだけでは判断しかねるので産経の記事も並列させ考えたいと思う。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
《右の産経ニュース》
日本人の公共心喪失…自分さえよければいいのか 宮澤佳廣さん 『靖国神社が消える日』
「多くの日本人にとって今、『靖国問題』は忘れられているように思う」。靖国神社で禰宜(ねぎ)、総務部長なども務めた著者はいう。
A級戦犯合祀(ごうし)などを含む外交問題で語られることは多いが、「日本、日本人にとっての靖国神社という存在は、ほとんど論じられない」からだ。そして、「このままいけば、靖国神社が消滅…靖国神社が靖国神社でなくなるのではないか」と危惧する。
明治2年6月、戊辰戦争戦没者慰霊のため創建の東京招魂社を改称した靖国神社だが、国の管理下にあった戦前より戦後の宗教法人としての歴史のほうが長くなる日が近づいている。
「国のために亡くなった人々を慰霊、顕彰するという公共的性格を持つ施設が一宗教法人の枠組みの中にあっていいのだろうか」
靖国神社の名称や施設、祭祀(さいし)の伝統、合祀の決定など守るべき本質が、宗教法人ゆえのシステム、また世相、人々の心根を含め神社を取り巻く環境の変化などにより失われることもあるといい、その“予兆”を本書でも指摘する。
そんな事態を回避するための大きなテーマが「国家護持」。昭和40年代の国家護持論議は当然、憲法の政教分離規定で否定されたが、「皆さんにもっと関心を持ってもらい、『国民の社(やしろ)』として存続すれば、時代にふさわしい国家護持のありようが議論、構築されていくのではないか」。
「たとえば、国の丸抱えでなく、国が靖国神社の英霊祭祀に何らかの責任を負う仕組みなら、伝統を誤りなく後世に伝えるための制度的な保障になる」
著者の危惧の根幹にあるのは「公共心(公共に尽くす精神)の喪失」だ。
「靖国のご祭神がそうだったように、公共心、共同体意識涵養(かんよう)の場である靖国神社が消えることは、日本人の公共心が喪失され、自分さえよければいいという国への変容にもつながる。守りたいですね」
いつになく、身が引き締まる夏-。(小学館・1300円+税)(三保谷浩輝)
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
宮澤佳廣さんは59歳、國學院の専任講師をして著作もあるそれが産経ニュースにある「靖国神社が消える日」である。
流石産経だけあって取り上げ方が違う。つまり左派の視点と右派の視点ではその解釈と焦点の当て方が全く違うのであり、戦犯の下りに全く触れていない。
この産経の記事を読めば高須氏もツイートで絡んだりはしなかっただろう。
つまりBLOGOSの戦犯合祀の蒸返しと産経の靖国神社存続の危機を憂いている部分と日本の行く末を危惧した宮澤氏の思いを代弁している。これに対してBLOGOSは宮澤氏が公共性を守りたいと主張してるにも関わらず、寧ろそれを阻害する合祀問題を蒸返しその呪縛が解けないようにしている。
だから高須氏も疑義を抱いたのだろう。
断っておくが宮澤氏の富田メモの解釈は間違っている。富田メモが今に至るまで何故効力を持っているのか、それは誰も否定出来る者がいない天皇の意思に対するメモだからである。