目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

朝からさっぱりしました。

2015-10-12 | 日記
おはようございます。

今日は好い天気 


雲一つない青空が広がっています。


朝から押し入れを整理して断捨離。


古い衣服を大判風呂敷で二包み。


キッパリ捨てます。


家人には見せずに処分です。


家人は荷物が多過ぎるとか、もっと断捨離したいと常々口にしている割に、

いざ私が捨てようと思って出して置いた衣服を見ては、

これはナイスだから捨てるのはもったいないとか、

これはまだ似合うからとか、

リサイクルで欲しい人がいるかもしれないから周りの人に聞いてみろ、とか。


うるさくてなかなか思い切って捨てられないのです。

だから今回は黙って捨てます。

もちろん私の物だけよ。

朝から気分さっぱり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子の張り替え・心根を真っすぐに

2015-10-11 | 日記

先日、障子を貼り替えました。

子ネコが来て以来障子がビリビリに破れていたの。


寒くなる前に治さなくちゃね。


と、思い腰を上げました。


障子はりの一つの大事なポイントは糊の固さです。


私は障子はり専門の糊を使わず昔ながらのやり方よ。

糊が固過ぎると紙を貼る前に乾いてしまうし,薄過ぎると張り付いてくれません。

糊の溶き加減はもう経験で分かっています。


でもね、巻き紙を障子の桟にそって乗せて行くのがね、相変わらず右上がり過ぎたり左下がりで上に隙間が出来たりで、

なかなか真っすぐに貼れません。

心根が曲がっているのかとふと反省してみたり・・・・・




障子紙に水をかけて剥がします。



タワシでこすって桟を洗います。

糊が固過ぎるとこの時の作業に余計な手間がいるのです。



家の障子はこんなに桟がいっぱい有るの。

面倒ですよ。

張った障子をネコにイタズラされないように横にしてあります。




一番被害の大きかった4枚は貼り替えました。




































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘔吐

2015-10-10 | 日記
おはようございます。

今日は雨降り。


寒いです。

あっという間に寒くなりましたね。



三日前から断食をしています。


ところが昨日、何が原因か分かりませんが急に吐き気を催し、


大変苦しみました。



というのも断食で胃の中に何も入っていないため、吐き気が来ても出るものが無い苦しみです。


上がって来るゲップの様な嘔吐、


指を差し込んで出そうとしても何も出て来ない。


それがこんなにも苦しいって初めての経験でした。


たぶん新しく飲んだサプリメントが強過ぎたんじゃないかと云うのが家人の判断でした。


一年前の今頃、

実はツキヨタケにあたりその時も激しい嘔吐を経験しました。


でも今回の方がキツかったわ。

ツキヨタケの時には胃の中に食物が入っていたからね。

吐くのも楽なんです。


でも断食中の嘔吐はこんなにも辛いんですね。


吐き始めてから一時間後くらいにあまりに苦しいので胃洗浄をしてもらいたいと思い救急車を呼びました。

ところが近場の救急車がちょうど今出た所なので別の場所から出動すると聞き、

断りました。

隣町から来る救急車を待っているより自分で行った方が速いと判断したのです。

で、這うようにして車に乗り込むと近くの救急病院へ。


私が病院へ着くと間もなく救急車が到着。


先ほどの電話で聞いた近場の救急車のようです。




どうもそちらが優先で私は一時間以上待たされる事になりました。


でも待っているうちに嘔吐の感覚も遠くなり少し楽になってきたのです。


結局救急で運ばれた患者さんは亡くなったようでした。


家族や親戚の方が集まって来ていました。

私は長い待ち時間の後やっとお医者に診てもらえたわけ。


でも医者のいうには、


何故断食なんかしているのですか?

その理由を納得出来るように説明してくださいって。


最初から断食なんてバカな事をしているからだ,みたいな雰囲気が伝わって来て、

あなた達のような人は吐き気を押さえる注射だって嫌だろうから何もする事は有りませんって。

頭ごなしです。

吐き気を押さえる方法も有りますがどうしますか?って感じじゃなかったな。

あなた達のような人って一体どういう意味だい?


かなり時間も経っていたから胃洗浄なんてもう遅過ぎたようです。


結局何もする事もなく医者との面会は終わり、

なんだかむなしい気持ちが残りました。

話をきいてくれてこちらの立場になって苦しみを軽減しようとしてくれる医者っていないのでしょうか?





































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかりと丸め込まれる所でした。

2015-10-04 | 日記
こんにちは

大きな平たい雲が太陽を覆い隠して辺り一面薄暗くなってきました。

それと共に

空気がスーッと冷たくなって膝の辺りに冷えを感じます。


今日のタイトルはちょっとエキセントリックですね。

実はね、この間友達から小麦粉を分けてもらったんです。


それがね、完全無農薬で、

まじめな男性が忽忽と育てた小麦で、

挽きたてなんです。

その方達は何でも酸化したものを嫌い、

油も粉も、きな粉やはったい粉など、出来るものは全部栽培も自作して、

その都度石臼で挽いて食べている程のこだわりの人なのです。

すごいでしょ。

その人が、プロのパン屋から

挽きたての小麦粉はパンには向かない、膨らまないと聞いたそうです。

私はそれを聞いたので試しに作って見たのです。

確かに膨らみませんでした。

しかし噛み締めると小麦粉の強い味がしてなかなか美味しいじゃないですか。

素朴な平焼きパンの感覚です。


全粒粉なので余計に膨らまなかったのでしょうね、

それ以来古代小麦粉に四分の一程混ぜていつものように焼いています。

小麦粉が腸内にゴミを残しやすいのは、

酸化した粉で作ってあるからかもしれません。


が、今日の話題は他に有ります。


挽きたての小麦粉はパンには向かない、引き立てには醗酵を妨げる成分があるので

それが無くなるまで有る程度の時間が必要であり、その時間を熟成期間と

呼んでいる。

と、


小麦粉関連でチェックするとたいていそう書いて有ります。

熟成ってなんか良いイメージでしょ。

だからふーん、熟成するんだって。

言葉通りに素直に受け止めればもう熟成された小麦粉が良いと云うイメージが焼き付いてしまいます。

だけども小麦粉の場合イコール酸化でしょ。

酸化してるのが良いって、

それ本当なのだろうかって思ったのよね。


それで調べてみました。

読めば読む程

腑に落ちない私の気持ち。


酸化イコール熟成イコール良い事

は、本当に正しいか?

誰か反対の事を云う人は居ないかい?

とネットで探していると、

こういう人がいました。

http://denfance.jimdo.com/シェフの食材に対する考え/

こちらのブログからの抜粋です。

「こういうお菓子は作りたくないです。いまこういうお菓子しか売れないのです。
製粉会社は小麦粉は寝かせたほうが美味しいといいますがパンとお菓子に関して言えば完全な間違いです。フランスではどこのパン屋でもお菓子屋でもなるべく挽きたてを使っていました。たしかに挽きたてのほうが数倍美味しいです。日本で言えば蕎麦屋です。多分高速で細かく挽きすぎるので熱を持つので冷ます時間がいるのだと思います。当然味もなくなります。いろんな粉輸入品も含めて使いましたが今は日本製粉のメルベイユという粉がまあマシかなというレベルです。良い物があればまた変えます。まだ挽き方が細かいですがふすまは適度に残って生地はすこし茶色になりますが味はあります。あと素材の味が鮮明にでてきますので砂糖を減らしました。粉の挽き方一つでここまで味に差が出るとは思いませんでした。また綺麗に中まで火が通ります。細かい粉は密集するので火の通りを邪魔するようです。今後共研究の余地があります。
また美味しい粉がありましたら是非教えて下さい。ただし細かく挽き、全てを取り去った小麦は美味しくありませんので使いませんのであしからず。
パイなどは朝と同じとは言いませんが夜になってもそこそこパリパリしています。味も格段ん美味しくなりました。土日祝のみ作っていますので是非試して下さい。
あとカヌレ・ド・ボルドーが浮かなくなりました。細かく挽かれた粉で作るとグルテンの関係か型から出てしまい底が焼けなくなってしまいます。粉を変えたら浮かなくなりました。ただしこれ全く売れないので気まぐれでたまに作るくらいです。日本人には蜜蝋の味が耐えられないみたいです。
私は好きで好きでたまらないですが。蜜蝋でなく蜂蜜を塗る人もいるみたいですがそれなら作らないほうがマシです。全く味が変わってしまいます。本来の味を変えてまで売る気はありません。それは大手とマスコミに任せます。」


わー

やっぱりそうなんだ。

彼の発言で目覚めました。


挽きたて小麦粉でパンは作れないんじゃなくて、

挽きたて小麦粉では

柔らかく膨らんだパンが出来ないってことで

膨らまないパンならできるんです。

そうしてその方が味がとびきり良いのに、

その事を教えないのはずるいと思います。

反って寝かした小麦の方が味が良いと云う観念を植え付けるのも間違っているよね。

単純な私はうっかりその言葉に乗せられてしまう所でしたよ。


パンの本場では挽きたてが上等とされていて、

挽きたてならではの膨らまない状態を

それはそれで味わい楽しむ事の出来るパンカルチャーがあるのです。

新鮮な挽きたての粉が手に入ったんですから、

それが新鮮なうちにいただきたいので

最近は我が家のパンに混ぜて焼いてます。

色が黒っぽくなって味が良いです。

ありがたいね。


昨日はそのブレンドでブドウパンを焼きました。

酸化した粉だと分かっていてもやっぱりパンは美味しいですね。


この事でこれからはますます新鮮な粉を使うように心がけたいと、

小麦粉に対する気持ちが新たになりました。

































にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花火は美しい

2015-10-04 | 日記
今日は我が村の鎮守の祭りです。

近在の村でも祭りの所が多かったみたいで

昨夜はまた奉納の花火を楽しみました。


秋の花火って素敵です。


皆さんはあまり見た事無いかもしれませんが、

秋の花火は鮮やかさが格別です。

何故なら山の空気が一番澄み渡っている時期だからなのよ。

昨夜はなかなか良い条件のもとでした。

月は半月。

まだ月が昇る少し前の闇夜だった事、晴天で月の姿をかたどる丸い線がハッキリ見える程空気は澄み切っていました。

澄んだ空気の中では暗闇さえいつもよりずっと深く見えるものです。


昨晩はまた風の具合もよく花火の煙が殆ど見えませんでした。

煙を出さない花火が開発されたんじゃないなんて真剣に云う人がいる程だったわ。

それってちょっと難しいんじゃないかしら?

ふふ

澄んだ空気の中で見る花火の色は本当に鮮やかでしたわ。




花火文化が徳川時代の頃より続くこの辺りでは

夏の初めから秋の終わりまで毎週末近在のの小さな村々で花火の妙を楽しめます。




だいたいにおいて海の花火は湿った空気を通して見る事に成りますし。

山の花火でも夏の真ん中に見る花火と

秋の澄み渡った深い闇夜に上がる花火の色とは

同じでは有りません。

花火の楽しみって奥深いな。



いつも見ている花火が花火の色かと思うと大間違なので、

皆さんも機会があれば色々な気候の下で花火を楽しんでみてください。


花火はその時、その土地の気候に大きく影響されるんですね。

別の発見で心を動かしてみてね。



私には昨日の花火が今までに見た中で一番きれいだったかな。




冬の初めには引っ越して行く家族も来て、残り少ない時間を一緒に楽しみました。





花火の写真を撮ろうとすると肉眼んで楽しむ時間が少なくなって損した気分になるのです。


自分の眼を通して起こる感動を死ぬまでにもっともっと身体に刻んでおきたい。


心を動かす事が少なくなると認知症にかかりやすいと思います。


心を常に新鮮に保つには感動する事。

まさに書いて字の如くですね。

感情を動かす事が感動です。

それも楽しみとか感激とか、嬉しいなどそう云った種類の感動が良いのです。




いやあ,それにしても昨夜の花火の美しかった事。

肉眼で楽しんだおかげで

今でも目をつむれば闇夜に咲くあの鮮やかな火の色を

ハッキリと思い出す事が出来るのです。


この感動を表現出来るような写真が私に撮れるとは思えません。


撮らなくて良かったわ。
























にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする