目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

りんごジュースできた。

2018-01-27 | 日記
こんにちは

今朝も冷えましたよ。

日本全国冷え切っているようですね。

ついに私のパキラも葉っぱが凍ってしまいました。

茶色く変色してもうダメかもしれません。

新聞紙でも巻いておけばよかったのかな。

後悔先に立たずですね。


昨日は午前中あんなに綺麗な青空が広がっていた山里も雲に覆われてしまいました。

午後三時少し前、加工所から連絡が入り、この前運んだりんごのジュースができたと言ってきました。

このりんごのプロジェクト、本当は近所の家族と一緒に運ぶはずだったのです。

ところが頼みの旦那さんが仕事で負傷してしまい重たいものが持てなくなってしまいました。


家人も頼りにできませんし、りんごの運搬はたまたま手の空いていた友人に頼みましたが

ジュースを運ぶのにまた誰か頼まなくてなりません。

三時ごろ、物は試しにこの前の助っ人に電話してみるとその日は仕事が休みで在宅でした。

ラッキー

こちらの急なお願いを快く受けてくれてまたまたお手伝いをしてもらいましたよ。

ありがたいー


彼がいなかったら一人で運ばなければならなかったかもしれないからね。



二十本入りのコンテナが九個、それに腐っていたり傷があって使えなかった廃棄分がコンテナ一個、

絞りかすがコンテナ四個あります。


まず軽トラを借りに行き、加工所に向かいました。

その頃にはすっかり曇り空で

冷たい風が吹いていました。

地面も凍っていて本当に寒い日でしたね。





家に帰って早速作りたてのジュースを飲んでみましたよ。




添加物一切なしです。



比べるために一緒に並べた一昨年のジュースですが色がだいぶ違いますでしょ。

今年のはちょっとピンクっぽい色です。

りんごの出来によって味も色も違うのはあたりまえですよね。

いつもそうだけど今年のも本当に美味しいです。

みなさんに分けてあげたいくらい。

何はともあれ

とりあえず鎮護ジュースの仕事が終わってホッとしています。

助っ人は夕方用事があると言って家の前で全部おろして帰って行きました。

そこから裏の倉庫まで私が運んだのです。

一番冷え込みのきつい時期ですからそのままにして置いたら凍ってしまう恐れがあるのでね。

倉庫の中においてさらに古毛布でカバーしておきました。


腰が痛くならないかちょっと心配もあったけど今朝はまだ大丈夫。

腰痛直しておいてよかったわ。



こちらはジュースに加工できなかった分です。

大きな塊も結構あるので鳥さんにプレゼント。



こちらは絞りかす。

コンテナ四個分は畑の肥料にいたします。

我が家が五十本、友人宅が百二十本、手伝ってくれたひとに十本。

全部で百八十本のジュースができました。

一本あたりのお値段は市価の三分の一くらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えた切干大根が好き

2018-01-26 | 日記
こんにちは

今日も冷えてます。

幸い大雪にはなって居ませんがうっすら残った雪が凍って空気が冷えきっているのです。

家人はそれが気持ちいいと言って外で体操をして居ますよ。

病気が発覚した時はこの寒い冬を乗り切れるだろうかと、

ちょっと心配しましたが元気です。

このまま元気になってくれたらいいのにね。

でもまだ治ってないのよ。


来週の月曜日にまた検査。

結果次第では再び強い治療を勧められそうです。

こんなに元気なのだからもういいかなって思うのですが、

どうなるのでしょう。

今朝は久しぶりに切干大根を煮ました。

この部屋にいてもいい匂いが上がってきます。

大好物なんですよ。

冷えた切干大根を鍋の中からつまみ食いするのが好きなんです。

お行儀悪いね。



青空が広がっていますが気温は上がりません。

部屋の中は日が当たれば暖かいのです。

外は冷たそうな風が吹いているので今日も家の中で過ごしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つの幸せ

2018-01-25 | 日記
こんにちは

めちゃくちゃ寒い日になってます。



昨日に続き日中でも氷点下。

違うのは太陽が出ていること。

昨日の雪は夜にはやんで布団に入る頃には星空が見えていました。

予報通り明日は冷えるなと思いながら眠りについたものです。

朝、目を覚ますと窓が凍っているのが見えました。

窓ガラスの半分が曇りガラスに変わっています。

今季初めての現象です。

今日は日の入りも美しく、多分明日の朝も窓ガラスが凍るでしょう。

風が強く、うっすらと積もったまま凍った雪の上を吹き抜けてくるので

冷たいったらないのです。

太陽は日ごとに強くなっているものの

こんなに冷たい風が吹いていては一秒だって外に居たくありませんわ。




それにしても日が伸びました。

もう五時半ですのにまだ明るい。


寒気は週末まで居座るそうですが、雪はもうたくさんです。

気温が低いので氷に囲まれているような山里ですからね。

寒いのでそろそろ薪ストーブに火を入れましょう。

家人が病に倒れて以来、お風呂とストーブの薪仕事は

私の仕事となりました。

これがなかなか楽しいのです。

薪仕事はいつも薪のことを考えて居なければなりません。

付きっ切りで番をしているわけじゃないですよ。

何か他の仕事をして居ても頭の隅にはいつも薪のこと。

火を絶やさないようにね。

お風呂だって薪のくべ方で沸く時間が違ってくるのです。

かまどの番は注意力が必要よ。

現代の生活に慣れた人には大変な仕事かもしれませんね。

でも私はこの暮らしの方が好き。

好きなことをして暮らせる幸せも一つの幸せです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫花豆

2018-01-24 | 日記
雪は朝から降っていますが、軽い粉雪でなかなか積もりそうにはありません。

ホッとしてます。

今日は最高気温も氷点下だというのでどこにも出かけずに

またもストーブに引っ付き虫状態になりそうです。


全国的に冷え込んでいるようですから私と同じような人も多いでしょうね。

寒いので雪の話はこれくらいにしましょう。

この前、友達から紫花豆をもらいました。

花豆ってとても大きな豆なんです。

去年の春に別の友からもらった白花豆はなかなか柔らかくなりませんでした。

その話をすると、二日ふた晩くらい水に浸してから煮ると良いと

言われました。

二日二晩水に浸すとたっぷり水を吸った豆は四十分ほどで柔らかくなりましたよ。

さてその豆をどう調理するか?

全部甘煮にするのも飽きそうですしたから

玉ねぎを合わせてサラダにしてみました。

一部は甘煮。

残りは玉ねぎを粗みじんに切ってニンニクのみじん切りも合わせ

オリーブオイルとバルサミコ酢に塩少々で味付けます。

これが大ヒット。

家人が気に入ってバンバン食べてます。


豆の自然の甘さと玉ねぎニンニクの辛味がマッチしておしゃれなサラダです。




甘煮も自分好みの砂糖加減で美味しくいただきました。

花豆って本当に美味しいですね。

案外高価な豆なのでなかなか自分では買えません。

これは友達の手作り。

彼が栽培して収穫した豆なので尚更美味しいのです。

感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪です

2018-01-23 | 日記
こんにちは

山里は雪景色です。

昨日りんごの仕事が終わった頃に降り始めた雪は夜まで降り続きました。

あの調子で夜中も降り続いたら積雪三十センチは超えたでしょう。

そうならなくてよかったです。

南信東部はほとんど雪の降らない地方です。

ですから雪に対する設備が整っていませんし長野県なの雪に不慣れみたい。

友達は私が長野県住まいなので冬になると雪の心配をしてきます。

だいたい家の作りが違うみたいですよ。

この辺りで生まれた地元の人だって雪下ろしなんてしたことがないといいます。

ここに住み始めてからはや二十年声ですが

積雪六十センチくらいのことが一二度ありましたが大雪はそれだけ。

それ以上の雪が降ったら我が家は潰れてしまうかもしれません。

雪に耐える住宅構造ではないのです。

だからこれくらいで済んだのでホッとしてます。

先ほどから太陽も出て積もった雪がさらに真っ白に輝いています。



写真はあまりきれいに撮れてませんでした。

雪景色はきれいだけど写真の腕はあまり上手じゃありません。

ごめん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする