茶わん蒸し
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
茶碗蒸しを作る家庭がへっているように思う。
電子レンジで、チンするだけの製品が売られているからなのだろうか?
面倒だから、作る手間がかかるからとか・・・
で、作られる過程が、少ないように思う。
蒸し器がないからとあきらめている人もいるかと・・
そりゃ~蒸し器があるに越したことはない。
でも、蒸し器がなくても茶碗蒸しはできる。
かつては、鍋に水をはり、陶器の深皿を1,2枚敷いて、沸騰させたのち、茶碗むしを皿の上において、蓋(少しずらして)して、15分前後(茶碗蒸しの量によるが・・)で、出来上がる。
少し濃いめに作っただし汁(出汁・醤油・味醂、塩)を冷まして、ボールに卵を溶き。これに、だし汁少しずづ混ぜ合わせる。
茶碗むしの具材は、鶏肉、シイタケ、かまぼこ、エビ、あれば銀杏など。
(茶碗蒸し)
cha.png
今夜、作ってみては、いかがですか?
大きな器で、作って、家族で食べるのもいいかも。
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります