学問の世界でも芸術の世界でも、いや現代「アート」の先端的な世界ですら、気付かないシステムというか、パラダイムというのか、そうしたものによって、良くも悪くも始められていくのは確かだ。 twitter.com/nakashima001/s…
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月1日 - 12:41
衝動性のため衝動買い・性的奔放・薬物で解決しようとする等の行動が見られることもあります。身体感覚に歪みがあるため、痛覚が低下していたり、罪悪感を和らげるために身体的苦痛を受けようとするなど問題の解決方法を自傷に求めたりすることもあります。うつ気分は自傷者に共通してみられます
— 矢幡洋:児童臨床を目指して (@yahatayo) 2017年1月1日 - 01:23
D.キーン氏が、オバマ大統領について、先月29日の毎日新聞で言っている。「長い人種差別の歴史がある米国で初めての黒人大統領が誕生した時、テレビを見ていて思わず涙が出てきた。私はそれまでどんなことがあっても泣かない人間で通してきたのだが、この時は涙が止まらなかった。」
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月1日 - 21:11
@tikarato 「彼ほど人種差別を憎み、世界平和への思いが強い大統領は珍しい。広島訪問は象徴的な出来事だった。フランクリン ルーズベルト以来の名大統領として人々の心に残ることだろう。
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月1日 - 21:19
問題はこれからだ。…気がかりなのは、そのことだ。」
養老孟司氏が言っている。本もスマホも似ているが、スマホは使っているうち、主題があちこちに行ってしまう。…本では覚えられないこともたくさんある。運動がそうですね。私はスキー場でスキーの本を読んで笑われました。何でもそうですが、それでできることとできないことがあるんですよ。
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月1日 - 21:39