@PhotoParisienne ちなみにゴッホは、左耳の耳たぶを切ったらしい。絵は鏡を見て描いたようなので、右耳に包帯が見える。ただし右耳を切ったと書いてある本もある。耳切り事件に関して、V.ユーゴーの小説との関連を暗示する文献もある。
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月20日 - 14:43
「ポピュリズムに訴えるには全体の仕組みを無視して物事を断片で捉えることだ。全体の仕組みを考えたら成立しない主張でも断片の問題を議論することはできる。」インターネットイニシアティブ会長の鈴木幸一氏が今朝の毎日新聞でこう言っていた。
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月20日 - 15:15
金融もITも前提はグローバリゼーションである。トランプ氏には世界経済といった概念がない。彼の視野は自国製造業での雇用を守ることのみに向いている。全体の仕組みを考えず、断片の問題だけを議論していると。鈴木幸一会長はこう毎日新聞で批判している。
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月20日 - 15:24
恩田陸さんが第156回直木賞を受賞しました。(下記ツイートで恩田睦著とあるのは誤りですので、訂正します。) twitter.com/tikarato/statu…
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月20日 - 16:15
今日の毎日新聞、「ひと」で恩田陸さんが紹介されていた。受賞作は音楽を文字で表現し、「一番苦労した」作品とあった。そう言えば、美術館にいた原田マハさんは美術に関連した文学作品を次々と書いているな。
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月20日 - 16:31
恩田陸さんにとって読むことが書くことの原動力。書きたい世界は「センス・オブ・ワンダー(不思議な感覚)」と毎日新聞「ひと」の欄。Sense of Wonder、不思議さの感覚、驚きの精神、異化作用。確かに「驚きの精神」というのは創造的な仕事をするのに大切だね。
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月20日 - 16:55
この60〜70年間に人間のやっていることだが、これほど目に見えて人間性と真実が蔑ろにされるような時代が来ようとは…
— Riki68 (@tikarato) 2017年1月20日 - 21:05