美術の学芸ノート

中村彝などを中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、独言やメモなど。

小川芋銭『草汁漫画』「立田姫」の図

2019-08-06 22:56:00 | 小川芋銭


(画像は国立国会図書館デジタルコレクションより引用)

秋の部の76と77ページに立田姫に関する句と図がある。

前のページにある画賛句は、二つあり、一つ目は「画賛 横顔の高尾なるらし天の川」、二つ目は「立田姫 すっきりと青空高し立田姫」である。

二つ目の句は次のページの「秋まだ早き立田姫」を描いたものに関連したものと理解できるが、最初の画賛句はその図に関連したものとはとうてい思えない。

それなら、なぜこの画賛句は、唐突にこのページにあるのか。そして、この画賛句は、何の作品のためのものだったのだろうか。

それを考えていくと、どうもこの『草汁漫画』の秋の部に編集上の手違いが生じたのではないかと思う。

と言うのは、立田姫の図が急遽このページに組み込まれたと思われるからだ。

第一、画題を示すページに、立田姫の図の標題が完全に抜けて落ちていることも不思議だし、この図にはこんな言葉が添えられていることも特別な注意を引くだろう。

秋蘋兄遠く那須野より送らるるところ

実は、佐藤秋蘋は、思いがけなくも、この『漫画』が公刊される2ヶ月ほど前の明治41年春に亡くなったのだ。

すなわち、立田姫の図は、秋蘋が永遠に旅立ったことに関連するものであった。

だから、恰も運命の糸を紡ぐような姿で、錦繍を織り、「立つ、旅立つ」という言葉を持った立田姫の図が選ばれたと考えられる。

それに、秋蘋に秋の字が含まれることから、亡くなったのはこの年の春だが、遅くとも夏ごろまでに制されていた秋の女神、立田姫の図に「秋蘋兄遠く那須野より送らるるところ」と書き込まれたのではないか。

「すっきりと青空高し立田姫」の句も、文字通り読んでもよいが、本当は哀しみの青空に違いない。

ゆえにこのページは、おそらく哀悼の意が込められたもので、この本に急遽差し込まれ、様々な編集上の手違いも生じたのではないかと思われる。

そして、更にいうなら、一つ目の画賛句「横顔の高尾なるらし天の川」と二つ目の句「すっきりと青空高し立田姫」があるページは、本当は、大和式ヘレネーの図がある「トロイ合戦」の図に連続すべきだったのではないか、そんなふうに思われるのである。

なぜなら、先に見たように、大和式のヘレネーは、太夫、それも高尾太夫の図であるからだ。

そうすると、最初の画賛句「横顔の高尾らるらし天の川」も「トロイ合戦」に矛盾なく繋がるのである。

しかし、秋蘋の急逝という事情の中で生じた手違いで、おそらく版を組み直す時間もないまま、または、それにほとんど気付く余裕もないまま、このようなページ構成で公刊されたものと推測するのである。

[追記]
北畠健氏の私信(2020年10月23日)でのご教示に拠れば、立田姫の図の制作年は、『小川芋銭全作品集 挿絵編』に示されている明治41年ではなく、秋蘋が亡くなる前の明治37年初秋の可能性が大である。
その場合、本稿は書き改めなければならないが、『草汁漫画』の出版に当たって、哀悼の意を表するため芋銭がこの図を急遽、差し込んだ可能性は残しておきたい。(2020年10月26日記す)
[追記2]
この図が、秋蘋の存命中に制作されたものとしても、秋蘋没後間もなく公刊されたこの本にも急遽、差し込まれたとすれば、芋銭がこの作品をもって秋蘋の死を悼んでいるとは考えられよう。(同日、記す)
[追記3]
しかし、この図が、明治37年初秋の制作とすれば、当然、当初から立田姫に「立つ、旅立つ」の意味が込められて制作されたとか、哀悼の意を表して制作されたと言うことはできない。
とは言え、「秋の人」である秋蘋没後まもなく『草汁漫画』でこの図に接した親しい人々は、ここにやはり哀悼の意味も加えて読み取ったと思われるのである。(2020年10月27日記)
[追記4]
画面右下の読みは、「秋まだ早き立田姫が蛙手」と思われる。かつて「蛙手(かえで)」の部分を「様子」と私も読んでしまったことがあるが、これは「蛙手」と読むべきだろう。(2022年12月記す)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川芋銭『草汁漫画』「トロイ合戦」(2)

2019-08-06 17:46:00 | 小川芋銭
大和式の太夫に見立てられたヘレネーだが、さて、この太夫とは誰だろう。

賛には「あかき名はちりてもたかし」とある。最初これは、単にヘレネーのことかと思い、それ以上深く考えなかったが、そうではない。ヘレネーのことでもあるが、それだけではなかった。

すなわち、この太夫は誰か、それを探ろうとした時に、その賛が初めてヒントになり得ることに気づいた。

そう思って探っていくと高尾太夫に行き着くのだ。

おそらく初代、高尾太夫。彼女の句とされるものにこんなものがあるからだ。

寒風にもろくも落つる紅葉かな

彼女こそ、「あかき名はちりてもたかし」の賛が意味する、「落つる紅葉」の太夫なのだ。そして「紅葉」だからこそ、このヘレネーの図が秋の部に入っていたのだ、そう理解できる。

芋銭は、おそらく、彼女が「紅葉」、それも「落つる紅葉」に関連がある太夫であることを、図の一番下に一葉描いて、このことをもとより暗示していた。

そうすると、賛にある「あかき名はちりても」に完全に符号する。

「あかき名」とは「誇り高き、よく知られた、有名な」というほどの意味に解せられるが、「紅葉」の赤色とも掛けていると取れるし、「ちりても」はもちろん「落つる」ということで言うまでもない。

さらに付け加えるなら、芋銭の画賛句「横顔の高尾なるらし天の川」も、これによって「トロイ合戦」の大和式ヘレネーの図に関連付けることができる。

その詳しい理由は、「立田姫」の図の画賛句との関連があるから、次回に述べよう。

その画賛句は、「すっきりと青空高し立田姫」の句に並べられて唐突に76ページに出てくる。

それは、単に青空と夜空の天の川が対比されているというだけではない。

ちなみに「天の川」は、夏ではなく、季語としては秋でよい。また、「横顔の高尾」とあるのは、ヘレネーでもあるからだろう。今は、これだけ述べておく。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川芋銭『草汁漫画』「トロイ合戦」(1)

2019-08-06 13:29:00 | 小川芋銭


(画像は、国立国会図書館デジタルコレクションより引用)
「トロイ合戦」は、周知の通り、「パリスの審判」で有名なトロイアの王子パリスが、スパルタ王妃ヘレネーを奪ったことに起因するとされる戦争である。

芋銭のこの図は、「ヘレナ」を「大和式」に太夫に見立てて短文と賛文「あかき名はちりてもたかし」を添えた「漫画」だが、ここで短文の内容と図の意味するところを解き明かしていこう。

まいまいつぶろ(1)の角の先触氏蛮氏の争(2)や利なり、是は抑トロイの軍物語、大和式に写したヘレナが朱羅宇の雁首(3)から雲雨を起こして希臘の神々さんを驚かす、実にや荒るる大象をも引留るは女力(4)、恐ろしと云へば云へ紅黄緑紫(5)の色あるはトロイの戦なりけり

1)「まいまいつぶろ」、これはカタツムリのことでその角の先の 2)「触氏と蛮氏との争い」だから、「蛮触の争い」で、「蝸牛角上の争い」。これは了見が小さく詰まらない、利を求めた争い。

3)「朱羅宇」は、ここでは花魁などが用いる朱色の煙管の意。煙管の吸口と椀状に曲がった火皿の「雁首」の間を羅宇という。

4)「荒るる大象をも引留るは女力」の「大象」とは、「女の髪の毛には大象も繋がる」の「大象」と同じで、ここでは男の煩悩を表す。すなわち、女は男の心を引きつけ、戦争の種になるほどの強い力を持っているの意味だろう。なお、芋銭は、女の黒髪が蛇になって象に巻きつく図も描いている。『小川芋銭全作品集 挿絵編』293番参照。

5)「紅黄緑紫」は、ここでは色にかかる形容語で、4つの美しいを色を列挙している。
が、列挙される色やその順番などは文例によって異なることがあるようだ。
芋銭は101ページの「露の戯れ」では「黄紅紫緑」と言っている。文筆家により、他の色を列挙している例が見られる。

さて、この図でヘレネーに見立てられている太夫はいったい誰だろう。これを次に推論して、他の図との意外な関連を探っていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする