![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/80afcb0a25c3b110fb1180d3c9b87fcc.jpg)
●渋谷区 渋谷3丁目「居酒屋 赤頭巾」
ふぁあ、今年もあと4日になっちゃった。
早いねえ。
しっかしここんとここのブログはランチばっかりだな。
まいいか。
で、本日向かった先は渋谷警察裏にある居酒屋「赤頭巾」。
私はランチに出かける際、ほとんど行き先を決めずに仕事場を出る。
で、書店や古本屋などをブラブラと見ているうちに、
だんだん、なんとなく行き先が決まるのだ。
本日の場合はまず、青山通り沿いの山田帽子店隣の古本屋の店先の¥100ワゴンを見て、
次に数十メートル先の古本屋の¥100棚を見た。
どちらにも食指が動かなかったのでそのまま国連大学方面へ。
次に一瞬、青山ブックセンターを覗こうかとも思ったのだがやめて道路を横断。
中華の「青山精陽軒」の前まで行ったが、けっこう満員だったので「ナポリマニア」の通りの「新蔵」へ。
ところがこちらも混んでそうだったのでクロスタワー方面へ。
クロスタワーでは一瞬、「珈琲館」でカレーランチにしようかと思ったが、
こちらもけっこう混んでいたので、ちょっと遠いが「赤頭巾」にしたのだ。
ふぅ。
「赤頭巾」は渋谷警察裏手の、
最近話題の「ラーメン凪 煮干王 渋谷店」などがある
ちょっとした飲食店エリアにある店で、
いつも店先に定食のサンプルがたくさん並んでいる。
「赤頭巾」の店内はテーブルが6卓ほどと狭いがきちんと整理整頓されており、
床やテーブル、椅子までほとんどが木製で、由緒正しい居酒屋がそこにある。
いつもは界隈のサラリーマンで満員なのだが、
本日は年末のあいさつ回り等で人出が少ないのか先客は4人ほど。
みな60歳近いおじさんだ。(私も近いか)
私はメニューを詳細に検討し、中国人らしきお姉さんに
肉豆腐定食¥680(味噌汁、おしんこ、そうめん、生卵付き)を注文。
その後、昨年ぐらいからお気に入りの高峰秀子さんの最新作(復刻)「にんげん蚤の市」(新潮文庫)
を読もうかなと思っていたら約1分後に私のランチが到着した。
はやっ!
肉豆腐は結構なボリュームで、こんもりとしたシラタキ、タマネギの下に
長さ10センチ×幅6センチ×高さ3センチほどの豆腐が見え隠れしている。
お新香は白菜の浅漬けで、味噌汁には油揚げが乗っている。
さらにそうめんの小鉢と小さめの生卵だ。
この内容で渋谷で¥680は安いんでないかい。(なぜか北海道弁)
棚に並んだ焼酎のボトルキープの名前などを見ながら、約5分ほどで完食。
チェーン店とは違うお袋の味に満足した。
その後は金王八幡へ行き、
今年も無事過ぎようとしていることを感謝した。
ごちそうさまでした。
ふぁあ、今年もあと4日になっちゃった。
早いねえ。
しっかしここんとここのブログはランチばっかりだな。
まいいか。
で、本日向かった先は渋谷警察裏にある居酒屋「赤頭巾」。
私はランチに出かける際、ほとんど行き先を決めずに仕事場を出る。
で、書店や古本屋などをブラブラと見ているうちに、
だんだん、なんとなく行き先が決まるのだ。
本日の場合はまず、青山通り沿いの山田帽子店隣の古本屋の店先の¥100ワゴンを見て、
次に数十メートル先の古本屋の¥100棚を見た。
どちらにも食指が動かなかったのでそのまま国連大学方面へ。
次に一瞬、青山ブックセンターを覗こうかとも思ったのだがやめて道路を横断。
中華の「青山精陽軒」の前まで行ったが、けっこう満員だったので「ナポリマニア」の通りの「新蔵」へ。
ところがこちらも混んでそうだったのでクロスタワー方面へ。
クロスタワーでは一瞬、「珈琲館」でカレーランチにしようかと思ったが、
こちらもけっこう混んでいたので、ちょっと遠いが「赤頭巾」にしたのだ。
ふぅ。
「赤頭巾」は渋谷警察裏手の、
最近話題の「ラーメン凪 煮干王 渋谷店」などがある
ちょっとした飲食店エリアにある店で、
いつも店先に定食のサンプルがたくさん並んでいる。
「赤頭巾」の店内はテーブルが6卓ほどと狭いがきちんと整理整頓されており、
床やテーブル、椅子までほとんどが木製で、由緒正しい居酒屋がそこにある。
いつもは界隈のサラリーマンで満員なのだが、
本日は年末のあいさつ回り等で人出が少ないのか先客は4人ほど。
みな60歳近いおじさんだ。(私も近いか)
私はメニューを詳細に検討し、中国人らしきお姉さんに
肉豆腐定食¥680(味噌汁、おしんこ、そうめん、生卵付き)を注文。
その後、昨年ぐらいからお気に入りの高峰秀子さんの最新作(復刻)「にんげん蚤の市」(新潮文庫)
を読もうかなと思っていたら約1分後に私のランチが到着した。
はやっ!
肉豆腐は結構なボリュームで、こんもりとしたシラタキ、タマネギの下に
長さ10センチ×幅6センチ×高さ3センチほどの豆腐が見え隠れしている。
お新香は白菜の浅漬けで、味噌汁には油揚げが乗っている。
さらにそうめんの小鉢と小さめの生卵だ。
この内容で渋谷で¥680は安いんでないかい。(なぜか北海道弁)
棚に並んだ焼酎のボトルキープの名前などを見ながら、約5分ほどで完食。
チェーン店とは違うお袋の味に満足した。
その後は金王八幡へ行き、
今年も無事過ぎようとしていることを感謝した。
ごちそうさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます