文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

「合流式下水道」の改善が進んでいます

2008-10-07 21:23:02 | 水質浄化:東京湾、船上からの報告
2008-10-7
東京湾の水質に決定的に影響を与えてきていた、東京都などの「合流式下水道」の解消策が、全国的な規模で、かなり計画より遅れながらも進捗していることがわかってきました。この問題は今後とも追跡をしていきます。


日本経済新聞 2008-9-6
旧式下水道の切り替え  4割で計画遅れ
国交省調査
 雨水と汚水を同じ管で流し、海や川の汚染につながる恐れのある「合流式下水道」の改善を検討している全国百九十一の市や町などのうち、約四割で計画が予定通り進んでいないことが五日、国土交通省の調査で分かった。
 合流式下水道は旧式の下水道に多く、下水管がいっぱいになると海や川に未処理の汚水が一部流れてしまう。このため法令が改正され、東京や大阪など大都市では二〇二三年、中小都市は一三年までに汚染の少ない下水管に切り替えるなどの対策が義務づけられた。
 「計画達成が困難」と判断されたのは、大阪府岸和田市や埼玉県戸田市など七市。「やや困難」と判断されたのは六十九の市や区などで、合計で全体の約四割を占める。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿