文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

森林法人負債1.2兆円 国産材の低迷(2)

2006-04-29 17:38:09 | 里山に託す私たちの未来-再生策を探る
 国産材は、すでに輸入するより国内材の方が価格的にも相対的に安いという逆転をひきおこしています。でも国産でも、杉だけは、価格低下が止まらないそうです。
 あまりに産地毎に、木材のばらつきが大きく、まあ玉石混淆ということで、均質な商品としての価値が得にくく、合板材みたいな使い方、と同時に、供給可能量があっても人も道路も施設も十分でなくさ、ばけないこともあって、利用はこれからでしょう。
 貴重な天然(半自然)資源であることは間違いではありません。
 地球温暖化対策でも、日本ではCO2削減対象の切り札として森林の持つ、CO2削減機能が期待されています。京都議定書締結の内容から、この分野での削減率を高めなければならない状況と聞いています
 でも投資という観点で言えば減少する一方でしょう。これから前向きに環境省が取り組もうとしても何ともちぐはぐなことに、一方で日本の「森林法人」が全国で負債が1.2兆円に累積したから、どんどん解散していくという話しが新聞上で多きく掲載される等、資源の持っているポテンシャルから言えば、日本で最も重要な部分として投資がされるべき箇所であっても、本当わずかな金額の借金で解散とは、何ともやりきれません。トヨタの年間利益の9ヶ月分くらいですよ。近年資本投入された金融期間の不良債権の何%程度です。
 「森林法人」とは、都府県などが出資し、地権者から山を借りてスギやヒノキなどを育ててきたが、国産材価格の低迷で経営改善の見通しが立にず、各県で法人が廃止方針を決めるなど、債務の処理について最終判断を迫られる状況だ。自治体からの借入残高は約5千億円を占める。自治体側は国の支援を望んでおり、今後は誰がツケを払うかが焦点となりそうだとのことで、あくまで後ろ向きです。
 森林整備法人は、戦後の木材需要の高まりを受け、国の働きかけで県などが出資して各地に設立された。伐採時の収益を見込んでいましたが、木材の輸入自由化や建材が鉄やコンクリートに取って代わられるなどして、国産材価格は80年から下降。04年のスギの1立方㍍当たりの立木価格は、約4400円で80年の約2万3千円の2割に落ちている。
 

環境省の「環境税」が、仮に予算通過してco2対策に使われても

2006-04-29 17:23:19 | 里山に託す私たちの未来-再生策を探る
 最近の「森林・林業白書」を見ると、戦後60年ようやっと、戦争中や戦後の無茶苦茶な乱伐・荒廃したはげ山に、戦後の植林が成長し「大人となった森林を活かす時代」に到達したことが明確になってきました。戦後の地道な植林活動を進めてきた結果、樹木の成長によって木材資源としての蓄積が進んだ分けです。これからは計画的な伐採-育成-整備を進め、活用することが可能となったということである。
 なにせ、国土の64%を占める森林が、殆ど手つかずのままに放置に近いまま現在に至っているわけです。
 海外からの大量の木材輸入が、先進国を含めて、その現場で環境破壊を引き起こしている事への非難も厳しく、実質的な輸出禁止に近いことも起きてきています。
 現在は、中国とロシアの国境沿いの手つかずだった"タイガ"地帯の針葉樹が中国経由で大量に輸入されていますが、この地域では、1回伐採すると、極寒地であるために熱帯地方と異なり、自然再生は非常に難しいとされています。
 さらに、中国やインド等の勃興に伴い、資源としての木材需要も増加しており、鉄鉱石や稀少金属、石油と同様な資源としての重要性が、改めて注目されだしている背景があります。
 国内の資源として、木材が注目されだし、自給率の向上は好ましいことである。
 しかし、国内森林資源の継続的有効活用には多くの課題がある。まず林業を営む山村が活力を持って維持できる仕組みを作らなければならない。森林整備にはかなりの人手がかかる。にもかかわらず林業にはなあすへの人が集まらない。また成気の利用だけでなく間伐材の活用も欠かせないが、事業として成立させるためには大きな資本と優秀な人材が必要である。こうした課題を解決するためには地方の努力だけでは限界があり、国を挙げての関与が欠かせない。
 森林の整備は地球温暖化の要因とされるCO2の排出量削減にも大きな役割を担ています。2005年に正式発効となりました京都議定書に定められた目標では、日本では、森林によるCO2削減率を過大に評価してしまったツケもあって、その必達しなければならない目標数値は、トンでもなく厳しいことになってしまった。
 現在、環境庁が3回目の正直として(過去2年は敗退)遠そうと考えている環境税(年間4,000億円規模)も、その大部分の施策が、森林の間伐促進と植林など森林対策に充当することを目標としている。
 しかし現状は、あまりに森林等への投資を怠って放置してきたが為に、CO2削減への"あめとむち"を準備したとしても、従事出来る人々が何処にも存在していない状況となってしまっています。専門技術をマスターしていた高齢者も年齢でリタイア済みです。いまさら、費用がついても従事出来る人が存在しないという現実が待ちかまえています。国が、手を貸して自国の森林資源の整備にもっと力を注くべきではないか。
 しかも、環境省そのものが、年間2,000億円の規模でしか事業が出来ない弱小省庁であります。結局、林野庁の力を当てにしているのでしょうが、果たしてどうでしょうか。 

東京周辺でのツマキチョウの動向(参考資料として) 

2006-04-29 16:54:04 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
稀少ツマキチョウ 春の舞  
 年1回発生で、早春4月にしか見ることができないツマキチョウが、東京都葛飾区の都立水元公園では、例年結構観察されているそうです。
 日本昆虫協会会員の中島幸一さん(千葉県柏市)の観察では、都内にも広く生息していたのが、都市化が進んだため、現在東京23区で葛飾以外では足立区、練馬、世田谷各区などの一部で確認され手いる模様で、希少種とのこと。
 都内千代田区や文京に在住して65年。結構蝶の動向には注意を払ってきていますが、いままで観察したことはありませんでした。
 いままで、高尾山の麓で、毎年4月末にウッスバシロチョウやオナガアゲハ、トラフシジミ、ミヤマシジミと一緒に観察をしているくらいで、ややあこがれに近い蝶です。
 文京区本駒込の自宅の前で観察出来るとは、驚きを超して、薄気味が悪いと感じています。
 4月の終わりにアブラナ科のイヌガラシやタ、ネツケバナなどに1㍉くらいの卵を産み、1週間くらいで幼虫となり、6月はじめにサナギになって冬を越し、翌年の春、羽化するまで過ごすという生活史です。近似種にはクモマツマキチョウがいます。

メトロ南北線「本駒込駅」すぐ横のお寺の前の街路樹で

2006-04-28 21:11:51 | 東京の街角からモニタリングでわかること
 本日、はじめてアゲハチョウ春型を1羽観察出来ました。生まれて半日ほどと推定。とても奇麗な個体でした。
 今年は、ツマキチョウはたくさん見ましたが、なんとモンシロチョウもキタテハも、何もかも一切見ることが出来ません。明らかに異常です。
 原因で思い当たるのは、忍ばす通りのような大通りでは、軒並みマンションに変わってきましたので、目立って木が減少。垣根や屋敷林が減りました。
 また、策県からの厳しい寒さの影響も大きいとは思っています
 もう少し、観察を続けます

洋服の青山の「泥臭い」商法に乗ってしまって

2006-04-11 20:58:16 | 東京の街角からモニタリングでわかること
 洋服の青山、相変わらずの「閉店セール」で客を集め、即座に「開店セール」を大々的にやる。ここ4~5年付き合ってしまっています。封筒に50%引きとあって
それをみると恒例のごとく、家族で出かける。
 結局、背広その他一式を買っててしまう。まあ、生活習慣病のレベルとなってしまう。でも感心することは、定員が若くて、良く訓練されていること。封筒を見せると、直ちに、そのサイズの背広を、探し出したり、倉庫から持ってきてくれて極めてスピーデイに買い物が終わってしまうことにあります。さすがです。当たりはずれがないのも魅力です。
 今回も、封筒片手に客がたくさん詰めかけていて盛況でした。まあ、お互いに分かり合って危険性がないことまで理解して。
 春の恒例行事となりました。5月と11月には、誕生日ですが、これも秋葉原「肉の萬世」にいくことが、30年以上の週間です。夫婦も家族もこのようにして生活を継続していくのでしょうか。

今年はモンシロチョウも、スジグロチョウも見ていません

2006-04-11 19:05:16 | 東京の街角からモニタリングでわかること
 今年、文京区・本駒込で観察した初めての蝶が、なんとツマキチョウであった分けです。そう言えば桜も今年は早いだけでなく、咲いた直後の寒波で花が締まり、なかなか風にも負けないで延々と咲いているように見えます。
 まさに、花がぱらぱら落ちるのをしげしげと見ていたら、横に大きな花びらが飛んで、あれつと思ったらツマキチョウであったという事です。
 なぜ、モンシロチョウやスジグロ蝶が出てこないのか、時期画まだ早いのかは不明です。
 そして、同じ日の午後3時頃、再度見回って見ましたが、今度は1匹も観察出来なかったことでもありました。
 道坂公園の桜も、引っ越して来たときはひょろひょろの木でしたが、全て立派な老木になってしまっています。
 写真のまさにここでツマキチョウの♂♀を同時に観察出来ました

第21回の里山シンポジウム実行委員会が八千代市役所で開催

2006-04-11 11:08:38 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
 2006/4/10 第21回里山シンポジウム実行委員会が、八千代市市役所会議室で開催。その前に本大会が開催される「八千代市市民会館」を、全員で見学を行いました。想像以上に立派な会場に感嘆しました。

 会議は、和気藹々として、細かい次項での確認等を行い、相互の分担が明確なこともあって、順調に打ち合わせは完了しました。実質的には今週から分科会は始まっております。今年のサブテーマ「里山とごみ」ということで、本大会での市民参加者の数に疑問があり、集客に努めることが必要との意見も。
 予算配分、主催者/後援者/そして賛助先の買う人をきちんと取ると言うことを合意しました。
 すばらしい市民チームの盛り上がりです。事務局は工程管理に徹することが出来ます

環境税に関する勉強会の開催

2006-04-11 10:45:43 | 里山に託す私たちの未来-再生策を探る
 第3回里山シンポジウムの「里山と政策」分科会において、
環境省が提唱する「環境税」の概念に関しての勉強会を開催しました。
直接、環境省総合環境政策局環境経済課の担当官にお越し頂いて、話しを聞かせて頂きました。
 質疑応答では、日本の名前が冠に付く、唯一でもある温暖化対策を協議する「京都議定書」で、日本では森林絡みでのCO2削減率が異常に高く設定されてしまって、国内での山林の手入れ不足等之実態からの、現実とのギャップを大きく生じてしまって、その対策に頭を悩ましている肝心の部分での背景がリアルになりました。
 環境省が相変わらず、組織原理の壁で2000億規模の予算しかなく、プロパーは、年間20人以下。殆どが多省庁からの出向で構成されていること。シーリングによって省庁間が横並びであるために、逆に減らされる状況。
 かって2年間、環境税は否決されており、仮に環境税が本年度法律として制定されても、3,000億円規模で留まる事。そして、その殆どを、森林関連に突っ込もうとしているというスタンスが明らかになりました。
 そこで、里山シンポジウム実行委員側からは、千葉県出の森林の実態を話し、その投資対効果判定等に関して、大きな認識のずれがあると感じました。
1 千葉県では、90%が民有地である事。国税を民有地に投入出来るのか?
2 現場のプログラムの作業者の消滅。 誰が間伐等を担えるのか?
 同時に、零細な所有者が多く、それこそばらまき政策の典型例になってしまう可能性が、どう考えても高すぎる。
3 所有者の高齢化と、人の不在によって荒れ果てているわけで、1年間の限定でなく、何十年も継続する施策になるが、いかがか?
 
 今後とも、継続的な議論をと言うことで大変参考になる意見交換でした
 などなど、多面的な意見で盛り上がりました。少人数による勉強会形式は大変効果的と言うことがよく分かってきました 


東京・文京区本駒込に「ツマキチョウ」が大量出現

2006-04-11 10:13:19 | 都内で生活する水鳥や蝶などの虫たちの現況
2006/4/9 12:30~13:00にかけて、近辺を散歩中に、マンション横の「道坂公園」横の道でツマキチョウを発見。はじめは♂♀が一緒にぐるぐる舞っているのにびっくり。雄の見事な羽端の黄色の模様に感嘆。そのご周辺でつぎつぎと見つけて30分で6羽。驚きです。
 毎年4月の末に、東京都下、JR「高尾」の駅で降りて、小仏峠に向かう里山の春の風物詩として、ウスバシロチョウとツマキチョウを目的として、妻と2人で、共に毎年観察に行ってくることが例年です。
 アブラナ科の特定の植物が大変増えているので、その文京区への移植の折りにでも、卵や幼虫がついてきたのかなとも感じています。
 予兆はありました。
一昨年、はじめて文京区の六義園横で1匹の♂を観察しています。昨年も1匹同じ
六義園の近くの交差点で、同じく♂を観察しています。
 本年度になって、大きく数が増えだしたのかと考えています。
 どなたか、写真にあります「アブラナ科」植物の名前をご存知でしたら、教えて頂けませんでしょうか。
 よろしくお願いいたします。






日本の森林の市場見直しが静かに

2006-04-05 00:59:28 | 里山に託す私たちの未来-再生策を探る
 日本の国土の64%以上が森林。戦後の拡大造林政策により、圧倒的に植林された人工林が、採算的な観点でいきずまって、かれこれ10年。森林の管理が多くの箇所で放置されたままです。木材価格も信じられないほど長期低落してしまいました。
 他方で、人工林の杉や桧は、それぞれ生き物として成長を続け、限界的な環境から、種を残す本能をたっぷり刺激されて、杉花粉をふんだんにはき出しています。

 ところが、ここへ来て風向きが少し宛変わり出してきています
1 法律の改正で、木材のもトレサビリティが適応されるようになってきつつあります。手続き上からも、外国からの輸入に歯止めがかかりだしてきた。
2 中国やインドの勃興によって、木材需要がタイトになって、輸入価格がその面からも値上がりしだして、相対的に国産材の方が値段的に安井という逆転
3 これで、国内で木材需要が回復すれば、始めてトレンドとして国内木材の市場再構築画おこってくる。その方向性がはっきりすると、手控えられていた投資が始めて動き出して、市場が形成されだす。

印旛沼周辺ヒシクイは亜種ヒシクイでした

2006-04-05 00:43:33 | 利根川下流域に水鳥の大規模越冬地形成
 本年度、関東地方利根川下流域での雁類の越冬では、今までにないことが
1 千葉県印旛郡、本埜村と栄町の周辺に、ヒシクイが4羽越冬しました。
この個体は群は、当初オオヒシクイと考えられていましたが、明確な写真の入手により、亜種ヒシクイと分かりました。
 数年前から、この地域ではヒシクイの小さな群れが定着しているのではないかとの噂が流れておりました。
 今回、明確になりました。
2 船橋市郊外にも「亜種ヒシクイ」が1羽
3 茨城県菅生沼にも、亜種ヒシクイが2群で、最大6羽が同時に観察されています。
4 東京都府中市の分倍河原周辺の多摩川にも6羽の群れが観察されています
(写真があるとのことですが、未入手)です。これも亜種ヒシクイとのことです

 ちなみに、霞ヶ浦江戸崎のヒシクイは、「亜種オオヒシクイ」です。本年度は
最大羽数が越冬しました。(79羽)

 亜種ヒシクイは、殆ど宮城県の古川市郊外の化女沼を中核としたエリアに集中しており、他に越冬地は殆ど見あたりません。
 その点だけでも画期的な状況と言えます。

 添付写真は、栄町在住の小川様の撮影です。



第20回の里山シンポジウム実行委員会が開催されました

2006-04-05 00:30:07 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
■分科会は、我孫子市之市民からの参加も加わって、18分科会となりました。
■千葉県立中央博物館の講堂を利用した催しが中心となっています
■イオン財団からの助成金50万円が入金されました。
■千葉県での人事異動が大きく行われました。
 関連した「ちば里山センター」では、事務局長の堀田氏が、県の林務課へ戻ることになり、また、積極的にジム狂句で活躍されてきた若い佐藤さんが、県庁に就職がきまって、既に退社されたそうです。今後どのような運用環境になるのかは現在不明のまま。4/6金親博榮さんが、千葉県知事の堂本氏と面談して打ち合わせことに。
■本年度第3回目として、新たな動きとしては、分科会を開催する前に、勉強会が幾つかの分科会の活動として始まりました。
 千葉県や市町村の担当者と、少人数で行政の新たな施策に関して議論をしていこうという内容です
 「緑の環境税」「環境税」等を主体にして、「里山と政策」分科会が開催する中心となっています。
 順次、各分科会の責任者の考えで、同様なことがあるかと思われます。
 全大会も分科会も年1回のイベントとしての性格があり、実際の投資対効果という判定上で疑問点があります。その点で、三位一体の動きの中で、
 行政/大学・博物館/市民・NPOという配列です。