こんちは。
今回は天狗倉山からオチョボ岩という展望ポイントまでの
風景をつまみ食いのように紹介。
まずは途中で現れるパラボラアンテナ群。
わが県南部はリアス式海岸で海からすぐ
山がせり上がっているような土地柄、
集落は入り江の奥の平地から始まり、
山の斜面を切り開くように家々が
立ち並ぶような感じで街が出来ている。
なので、県北部や中部からのテレビや
ラジオの電波を届けるためには中継所が
必要になってくる訳ですが、
その中継基地がこの行程の中間にあります。
こんな感じの電波台?(電波塔?)とか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/2976b7f7f943323da5dd7e362170053d.jpg)
こんな感じの電波台が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/02cfa5c58be197d4a02d5c54cee1ba2a.jpg)
山道の途中に急に現れます。
登山の途中に出会ったボランティアの方に電波台(塔)があるのは
聞いていましたが、実際目にして驚きました。
なんだか感電しないかなぁ、なんて(汗)。
次回はオチョボ岩からのすばらしい眺望をお届けしましょう。
ひっぱりますね(笑)。
今回は天狗倉山からオチョボ岩という展望ポイントまでの
風景をつまみ食いのように紹介。
まずは途中で現れるパラボラアンテナ群。
わが県南部はリアス式海岸で海からすぐ
山がせり上がっているような土地柄、
集落は入り江の奥の平地から始まり、
山の斜面を切り開くように家々が
立ち並ぶような感じで街が出来ている。
なので、県北部や中部からのテレビや
ラジオの電波を届けるためには中継所が
必要になってくる訳ですが、
その中継基地がこの行程の中間にあります。
こんな感じの電波台?(電波塔?)とか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/2976b7f7f943323da5dd7e362170053d.jpg)
こんな感じの電波台が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/02cfa5c58be197d4a02d5c54cee1ba2a.jpg)
山道の途中に急に現れます。
登山の途中に出会ったボランティアの方に電波台(塔)があるのは
聞いていましたが、実際目にして驚きました。
なんだか感電しないかなぁ、なんて(汗)。
次回はオチョボ岩からのすばらしい眺望をお届けしましょう。
ひっぱりますね(笑)。