★ Tのゆるゆる日記 ★ 

人生どこへ向かうのか?
目に見えないものを知りたい。

いつでも楽しむ

2021-02-15 | 日記

昨日のバレンタインは家で豪華な食事を満喫した。

本当はお昼ごろに食べられる予定だったけれど

最近チャレンジしているパンをまた焼こうと

準備し始めたのが遅かったせいか

結局4時頃になってしまった。

 

昨日の私のチャレンジ料理ははロールパンで

まあ、なかなか良い仕上がりにはなった。

デザートのブラウニーは簡単だけど美味しかったし

いい夕飯になった。

お腹もいっぱいだったので

夕日を見に近所の海辺へ散歩に出かけ贅沢な一時を過ごした。

 

いつもきれいな夕日と言うわけではないけれど

昨日はとてもきれいだった。

ある程度歳をとってきてから自然の綺麗さを

実感するようになったけれど

どんなものより変化があり色豊かで綺麗で偉大だ。

 

自然を満喫できる今は

人生で贅沢な時間を頂いている気がする。

幸運だ。

 

いつでも、置かれた環境で出来ることを満喫し

出来ることをしていくことが大事か分かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様子をみる

2021-02-13 | 日々のこと

旦那さんがワクチン接種を受けた。

 

2回打つのだけれど、

1回目は特に変わったこともなく

日にちをあけて2回目を打つ。

2回目の方が症状が何かしら出る人もいるらしく

具合が悪かったら連絡するようにとのことだったそうだ。

 

昨日2回目を接種して

今朝はちょっと風邪の引き始めのような感じらしく

気分があまり良くないみたいだ。

同僚も同じく調子悪く欠勤だったけれど

夕方には随分調子は戻ってきたよう。

どれくらいの割合で接種したいのかは分からないけれど

積極的に受けたい人もいれば受けない人ももちろんいる。

 

日本人の私はまだ打ちたいとは思わないのだけれど・・・

私はしばらく様子をみる方を選択。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の価値観?

2021-02-12 | 日々のこと

自分の価値観は自分の築いてきたものでないことが多い。

それを築くのには時間がかかる。

 

親の価値観、地域の価値観、国や世界の価値観で

本当に自分自身の体験から実感して

気づかされながら築かれたものなのだろうか?

 

その価値観は本当に必要なものなのか?

人それぞれ違うのに自分の価値観を押し付けていないか?

もちろん、子供の時には親の価値観の中に居ることが多い。

子供に全てを委ねるのはまだ早く

必要なことも教える必要もあるだろう。

でも、大人になるにしたがって

自分自身の価値を探して見つける必要がある。

それは自分を自由にして幸せにする。

 

大人の社会でも価値観の押し付けが多い。

だからこそ、自分の価値観をしっかり持ち

簡単に影響されない軸を持つことが大事だ。

 

それは間違い、正しいというものではないのだろう。

世の中的に良いと思われていることもあるかもしれないけれど

それだって時代や様々な要因で変化している。

そんな価値観より、もっとブレない価値を見つけていこう。

自分の中のブレない価値を・・・

 

きっとそれは何処でも、誰にも影響されないものだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不足はない

2021-02-11 | ちょっと、ひとりごと

世の中は欲望に飲み込まれそうだ。

 

自分が「今」必要としている全てのものを

手にしていることに気づかない。

既に手から溢れて持ちきれないことにも気づかない。

日々がどんなに幸せで美しくあるかにも気づかない。

 

自分が満たされていないのに

他人の幸せについて何が言えるのだろう。

他人の問題に首を突っ込んでいる場合じゃない。

自分自身に目を背けず、自分の問題を直視するときだ。

 

自分自身が満たされた人が増えれば

世の中の問題は減っていくだろうと思う。

今まで見ないふりや隠していた問題は

これから明るみに出ていくだろう・・・

もう隠しきれない。

 

人のことよりまず自分を満たそう。

その後、周りにへの本当のやさしさや思いやりがでる。

自分が満たされていないときは

うわべや見返りを求めやすくなる。

 

自分がどんなに恵まれているのか考えてみよう。

必要なものは今、手元にある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中の流れを眺める

2021-02-10 | ちょっと、ひとりごと

最近やたらとユーチューバーの本が出版されている。

多分、昨年から家にいたり人と接する機会が減り

減少傾向にある本の売れ行きがよかったのか

この時に新書の販売を仕掛けているようだ。

ある程度の人気のユーチューバー、ブロガーさんの

各分野からの本の出版が次々あった。

 

時代の変化の流れの速さを感じる。

 

早い流れではチャンスも突然来るかもしれない分

消えてしまうのも早い。

それだけに頼ると不安要素も大きくなりそうだ。

 

今回の世の中での出来事を機に

様々な分野、考え方など大きく変化する。

働き方はもちろん、職業だって目まぐるしく変化している。

安定、安全だったものも不確定な世の中だ。

 

新しい職業や新しい仕事も出てくるだろうし

柔軟に見通していかないと難しくなる。

お金に対しても沢山稼いでいたのに

あっという間に収入が減るようになれば

心が不安定になるだろう・・・

お金は人の価値観を大きく変えてしまう。

まだまだ物質の世の中だし、

人間も大きくその中で動かされている。

 

あったものが無くなるのは難しいこと。

または受け入れられるまでに時間はかかる。

無かったものが与えられるのは容易なことだ。

何も条件もいらない。

 

自分が何処で何をやっていようが

そんな流れに翻弄されず

ゆうゆうと流れの中で漂うように

景色を眺める余裕はいつも持っておきたいものだ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づかないのは当たり前

2021-02-09 | ちょっと、ひとりごと

自分自身がかける制限さえ変えればモノの見え方も変わる。

 

そんなことは知っている、と思っても

実際にできているとは限らない。

いつの間にか実践できていて

ある時にそのことを実感できるのかもしれない。

 

変えようと思っているときは制限があるからだ。

それはとても難しく、何度も何度も気づき、

そして変える必要がある。

何でも、一度で全てが変わることはない。

私たちは頑固だし

自分自身に関しては特に根深く難しいものがある。

 

だから周りのせいにしたり

周りに目が行くのは自分のことより簡単だからだ。

 

自分が満たされないのは周りのせい

家族、仕事、パートナーなどなど

これを手に入れていないからだ・・・

いつも外に満たされるものを探し、

手にしたと思っても自分の期待通りでないと何かのせいにし

また全く違う何かが必要だと求める・・・

そんなことの繰り返しだ。

 

どれも同じだとはもちろん言わない。

でも、一番必要なのは自分を変化させることだ。

自分の制限を広げていく必要があるわけだ。

これをしないから手に入らない、満たされない?

いまここで出来ることはないのか?

充分やることはやったのか?

自分の制限が狭いわけでは無いのか?

そんなことを自分に投げかけても

切羽詰まった答えが返ってくるだけだ。

当たり前だけど・・・

すでに、制限の中にいるのだから当然だ。

自分の問題に気づくのは難しいのだから・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はスーパーボウル

2021-02-08 | 日々のこと

今日はスーパーボウルで、

アメリカの男性、女性、子供から大人まで

多くのファンがテレビに釘付けだ。

日曜日に開催されるけれど状況や場所によっては

仕事も休みだったりするところもあるし

オフィスにいてもテレビを見ていたり・・・

広い国では時間差がありますからね。

 

私は特に何かのスポーツの熱狂的なファンではないし

大きなイベントがあるときだけの

にわかファンでもない。

もちろん、その時のテレビは見たりするけれど・・・

 

車や服、家や家の前にそのチームのロゴがあるものを飾り

自分がそこのファンだとアピールしている人も多い。

自分の出身地域などのチームの応援をしている人も多いようだし

地域愛を日本人の私からしたら関心をひく。

国、出身に対して私はそんなに熱いものもない。

大阪の友達たちは出身に対して誇りがある人を良く見かけたなぁ・・・

 

テレビもそんな特別なイベントに備えての

パーティー料理などもよく紹介しているし、

スーパーもスナックやソーダ、ビールなど

パーティーによく食べるようなものは

目に付くところに置かれ飛ぶように売れている。

 

文化を見るのは興味深い。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、ややこしい話

2021-02-07 | 最近おもうこと

人生について考えたとき

そこには個としての限られたものの見方と

全体としての見方が必要なのかなと感じてきた。

 

個に集中することは絶対的に必要。

でも、これが次第にエゴと欲のためと

錯覚してしまう部分であるような気がする。

 

人間は誰もが自分の幸せを望み

そのための選択をしている。

でも、その時は「幸せ」だとしても

次第にそれが色あせ、特にそれが幸せだと実感しなくなる。

または、その選択をし手に入ったとたん

次のものを欲し今、幸せであることも

忘れてしまっているかもしれない。

時には、自分の「幸せ」自体変化していく。

 

それくらい「幸せ」のことは忘れてしまいやすし変化する。

 

では、「悲しみ」はどうだろう?

「辛い」思い出や「深い悲しみ」は

まだ経験したことが無い人もいれば

人生の中で数少ない経験として大きな影響を与えるだろう。

それがどんなものであれ、

その人の人生に影響するほど常に頭の何処かにある

大きな「悲しみ」としての出来事。

それは時と共に変わったり無くなったりしないだろう。

痛みは多少薄れたとしても常に変わらず同じ形のまま在る。

 

それくらい「悲しみ」は強いもので

変化せず人生に影響をもたらす。

 

生きていると私たちは「幸せ」を求める。

でも、人生は死や病など「悲しみ」を必ず用意する。

他者、または自分自身を通して感じることになり

いつかは必ず体験することになる。

 

そう考えると、私たちにとって大きな視点から見た場合

自分の中の絶対的な何かを気づかせるヒントが

「悲しみ」を通して得られているのかもしれない・・・

私たちにとって必要なものが・・・

人生を通して魂が体験しようとしているものが

そこに機会を与えているのかもしれない。

 

でも、私たちは本題にだけ目を向けるようにはなっていない。

それでは多くの体験も出来ないし

本題にも気づけないからだ。

他のことがあって初めて大事なことに気づけるわけだ。

 

人生には確かに無駄はないのだろう。

ただ、気を散らすことが多い・・・

 

本当は今、自分がいる場所で

今、自分がやるべきことに集中するだけでいい。

恐れやよそ見などがそこでの集中を忘れさせてしまう。

 

やるべきこと、いるべき場所は

よそにあるわけでは無いのだろう・・・

必要な時に必要な扉が開かれるようだ。

 

酷いように聞こえるかもしれないけれど

全体から見たら、

個人的な情やエゴに関わっている必要はない。

もっと個がその時に必要な集中を保つことが大事だ。

 

個々の必要性、それは全体のことへと繋がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の味を作る

2021-02-06 | 日々のこと

今週は早朝の天気がよくないせいか

なかなか起きられずあまりウォーキングが出来なかった。

今日は久しぶりに雨も降らずに歩けた。

朝のウォーキングがないとほぼ家から出ず歩かないので

身体を動かすいい習慣に今はなっている。

続けるには無理をし過ぎないことだ。

 

最近、中が柔らかいクッキーを食べたくて

レシピを考えている。

同じもので微妙に何かしら変えて6~7タイプを作った。

歯ごたえのあるものだと味をしっかり決められるのに

柔らかいタイプはちょっと難しくて決められず

周りの人に意見を求めて多数決をとっている。

次は先日書いたように、美味しいお総菜パンが食べたいので

もう少し美味しいパンを作れるようにしたい。

明日でもやってみよう。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進もう

2021-02-05 | 日記

それぞれの分野においてそれぞれのレベルがあって

そのレベルの中での理解や行動しかできない。

それはどの分野においてでも同様だ。

 

全く運動をしたことがない50才の人に

いきなりヨガの先生と同じ姿勢や動きができるかと言ったら

基本の姿勢すら理解も難しいだろうし

一つ一つの動きだって出来ないものだらけだ。

へたしたら身体を痛めたりする。

 

全く字が読めない子供に新聞を持たせたところで

いいところ親がやるような

読んでいる仕草を真似るくらいで全く読めない。

 

言葉も語彙が少ない人に

やたら難しい語彙を使って話しても理解できない。

 

人生の経験値だって人それぞれで

それによって感じることも思考することも異なる。

 

お金に関しても環境や状況によって

使い方考え方など大きく変わる。

特に自分で稼いだものでなく自動的に使えるものだと

大雑把になっていくし有難みは薄れるだろう。

よっぽど稼ぎのある人なら自分で稼いでいようが

気にならないかもしれないけど。

 

それらの自分にあったレベルでの話でないと

聞いても理解しきれないし

第一同じように実践することは難しい。

 

上から下には視界を広げることはできても

下から上は見えないのだ。

だから、どんなに分かりやすく説明しても

なかなか飲み込めきれない。

 

理解するためには自分のレベルを上げていくしかない。

 

自分が出来ること、心地よくいられる人生のため

私もゆっくりだけれど色々学んでいる。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする