前回コバ仕上げが終わったブーツに敷く中敷きを作成します。
作成といっても裁断して貼るだけなんですけどね!
では、いつもどおりに説明しますね。
1、革とスポンジを裁断します。

中敷きに使う革はアッパーの裏革として使った革です。
革の上に乗せているのは“抜型”といいます。量産の靴はアッパーもこの抜型を使って裁断します。
抜型の上に・・・ なんて言ったかな?名称を忘れました。を置き木槌で叩きます。

写真では抑えていませんが、名称を忘れた道具の柄を手で握り、木槌で叩くんですよ。
(なんか説明が上手くできない【悲】)
現在は“クリッカー(裁断機)”という機械があり、この方法で裁断している人は少ないと思います。
2、裁断できた状態がこちら

見事に革が切れてます。
包丁やナイフなどを使って裁断してもそんなに変わるものじゃないんですが、同じ形であれば手で裁断するより
手間がかからず、革の使う量も少なくて済みます。
手で裁断するときは“荒裁ち”をしてから裁断するので革を多く使っちゃう訳です。

こんな感じですね。 まぁアッパーのパーツも裁断するのでそんなに無駄になる訳じゃないんですが・・・
でも!スポンジなんかを裁断するときは抜型と手裁ちでは裁断できる数が全然違います。
3、中敷きとスポンジを貼り合わせます。

トンリョウで使用しているスポンジは2mm厚の高反発スポンジです。
(ちょっとカップクの良い方用に3mm厚もあります)
中敷きは踵のみの“半敷き”です。その理由は、中底に革を使用しているので履いているうちに中底が足に馴染む事と、
吸湿性が良いからです。(中底のほうが厚みがあるので足馴染み&吸湿性が良いです)
まぁ、全面の中敷きだとブーツが完成してから敷くのがこれまた大変なんですけどね!(笑)
この中敷きをブーツに貼って完了です。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥115,000(税込¥120,750)~
連絡先等は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南3‐24‐12
電 話 : 04-7361-8810
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
作成といっても裁断して貼るだけなんですけどね!
では、いつもどおりに説明しますね。
1、革とスポンジを裁断します。

中敷きに使う革はアッパーの裏革として使った革です。
革の上に乗せているのは“抜型”といいます。量産の靴はアッパーもこの抜型を使って裁断します。
抜型の上に・・・ なんて言ったかな?名称を忘れました。を置き木槌で叩きます。

写真では抑えていませんが、名称を忘れた道具の柄を手で握り、木槌で叩くんですよ。
(なんか説明が上手くできない【悲】)
現在は“クリッカー(裁断機)”という機械があり、この方法で裁断している人は少ないと思います。
2、裁断できた状態がこちら

見事に革が切れてます。
包丁やナイフなどを使って裁断してもそんなに変わるものじゃないんですが、同じ形であれば手で裁断するより
手間がかからず、革の使う量も少なくて済みます。
手で裁断するときは“荒裁ち”をしてから裁断するので革を多く使っちゃう訳です。

こんな感じですね。 まぁアッパーのパーツも裁断するのでそんなに無駄になる訳じゃないんですが・・・
でも!スポンジなんかを裁断するときは抜型と手裁ちでは裁断できる数が全然違います。
3、中敷きとスポンジを貼り合わせます。

トンリョウで使用しているスポンジは2mm厚の高反発スポンジです。
(ちょっとカップクの良い方用に3mm厚もあります)
中敷きは踵のみの“半敷き”です。その理由は、中底に革を使用しているので履いているうちに中底が足に馴染む事と、
吸湿性が良いからです。(中底のほうが厚みがあるので足馴染み&吸湿性が良いです)
まぁ、全面の中敷きだとブーツが完成してから敷くのがこれまた大変なんですけどね!(笑)
この中敷きをブーツに貼って完了です。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥115,000(税込¥120,750)~
連絡先等は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南3‐24‐12
電 話 : 04-7361-8810
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。