寒いです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
少し前までは 『今年はそれほど寒さを感じないな
』 と高を括ってたんですが2月も近づくと底冷えする寒さになりますね。
工房は足元が暖まらず寒くなると動きが若干鈍くなります。
足に行った血液がすんなり循環してないからそうなるのかもしれませんね。
あらためて足と履き物が大切な事に気付く季節です。
さて、いまいち暖まらない工房では型紙を裁ってます。
一番体が暖まらない作業です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ブーツの型紙を裁つときはこのような状態から始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/10/6201166f7ae24b602c0bbed757014288.jpg)
木型にテープを貼ったあと大まかなラインを引き木型から剥がします。
剥がしたテープを平らにしながら紙に貼るとこのようになります。
木型は凹凸があるのでテープを剥がすとそのままでは紙に貼れないんですよ。
張ってしまう場所もあればシワが寄ってしまう場所もあります。
場所や革の伸びを考えながら平らにしていく必要があるんです。
それを考えずに型紙にしてしまうと完成したときに型崩れの原因になるんです。
なんて小難しいことを書きましたが “型紙は重要” ということですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
次の作業はテープを平らにした型紙にオーダーをいただいた形にしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/db53ef82488ef83ce293441828b26fd9.jpg)
今回の型紙は8インチの編み上げブーツです。
と、ここまでは半分の形なんです。
この型紙を半型と言います。
パーツごとの型紙にする前の元となる型紙ですね。
この型紙にすべてのラインを引き、それぞれの型紙を裁っていきます。
使ってる紙はこのようなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/66d028d741e8877aa5c782d9446ee811.jpg)
私はブーツ屋なので型紙が大きくなるので紙も大きい紙を紙屋さんに行って買ってます。
基本的にアッパーの革に使う紙は黄色、ライニングに使う紙は緑 というように使い分けてます。
パッと見て分かるようにするためです。
いいブーツは型紙から!
です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 21,000(税込¥22,680) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥108,000(税込¥116,640)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917 / 090(2634)0207
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
少し前までは 『今年はそれほど寒さを感じないな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
工房は足元が暖まらず寒くなると動きが若干鈍くなります。
足に行った血液がすんなり循環してないからそうなるのかもしれませんね。
あらためて足と履き物が大切な事に気付く季節です。
さて、いまいち暖まらない工房では型紙を裁ってます。
一番体が暖まらない作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ブーツの型紙を裁つときはこのような状態から始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/10/6201166f7ae24b602c0bbed757014288.jpg)
木型にテープを貼ったあと大まかなラインを引き木型から剥がします。
剥がしたテープを平らにしながら紙に貼るとこのようになります。
木型は凹凸があるのでテープを剥がすとそのままでは紙に貼れないんですよ。
張ってしまう場所もあればシワが寄ってしまう場所もあります。
場所や革の伸びを考えながら平らにしていく必要があるんです。
それを考えずに型紙にしてしまうと完成したときに型崩れの原因になるんです。
なんて小難しいことを書きましたが “型紙は重要” ということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
次の作業はテープを平らにした型紙にオーダーをいただいた形にしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/db53ef82488ef83ce293441828b26fd9.jpg)
今回の型紙は8インチの編み上げブーツです。
と、ここまでは半分の形なんです。
この型紙を半型と言います。
パーツごとの型紙にする前の元となる型紙ですね。
この型紙にすべてのラインを引き、それぞれの型紙を裁っていきます。
使ってる紙はこのようなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/66d028d741e8877aa5c782d9446ee811.jpg)
私はブーツ屋なので型紙が大きくなるので紙も大きい紙を紙屋さんに行って買ってます。
基本的にアッパーの革に使う紙は黄色、ライニングに使う紙は緑 というように使い分けてます。
パッと見て分かるようにするためです。
いいブーツは型紙から!
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 21,000(税込¥22,680) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥108,000(税込¥116,640)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917 / 090(2634)0207
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。