トンリョウ(TongLiao)ワークブーツ/バイクブーツ

ちょっと作りが違うワークブーツです。

サイクルブーツの型紙

2021-10-29 17:35:42 | Boots
ここのところバイクの中古車が高騰してるようですね。

バイクに乗る人が増えてるんでしょうか?

それとも他に理由があるんでしょうか?



いずれにしてもセイフティドライブを心がけて乗りたいと思います。






さて工房ではコツコツと作業を進めています。


今日はオーダーをいただいてるブーツの型紙を裁ってます。



広島県にお住まいのTさんからオーダーをいただいたブーツの型紙を裁ってるんですが、これがなかなかのデザインです。



ウエスコのサイクルブーツのような履き口に甲にはハーネスを付けるデザインなんですがシャフト丈が元のブーツより短いこともあり履き口のデザインが上手く載らない可能性があったんです。



型紙を裁つにはまず元型といって大元になる型紙を裁ちます。

その元型を裁つときに大まかなバランスをとるんです。



そしてTさんからオーダーをいただいたサイクルブーツの履き口を載せてみたところ何とか裁つことが出来ました。

今回のTさんのようにオーダーをいただくときに『ココをこのブーツみたいに・・・・・』といった感じで参考の画像を見せていただいたりすることがあるんですがこれが大変なときもあるんですよね。


というのも今回のようにシャフト丈が参考画像と違ったり、お客さまの足や脚の寸法と参考画像がけっこう違ったりすると難しいこともあるものなんです。

違う部分をなるべく同じに見えるようにするのに頭を悩ませながら型紙を裁たないといけないんですね。




今回のブーツの元型はこのようになりました。

画像の元型はライニングの型紙になります。

本来ならアッパー(表革)の革用の元型に履き口のデザインを載せるんですが今回はデザインが載るかの確認をしてからの作業になるのでライニング用の元型に履き口のデザインを載せました。

このあとアッパー(表革)用の元型にも同じように履き口のデザインを描き、甲部分のデザインも描いていきます。



そしてTさんからいただいた要望がこちら。

型紙に9.5inchと書いてありますがこれはTさんから「シャフトの低い方(内側)で9.5インチにしてください。」とオーダーをいただいてたんです。

通常だとシャフト丈はふくらはぎの部分で決めるんですがこのデザインの為かそのような指示をいただきました。


とりあえず履き口のデザインは何とかなったのでこの後は表型にハーネスのデザインを載せていきます。

ハーネスのデザインもなかなか手間がかかるんですよね。



でもカッコいいブーツができそうなのでがんばらなくちゃ!







そうそう私、最近これが手放せなくなってきました。

老眼鏡です。



やれやれ








トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 21,000(税込¥23,100) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代     ¥108,000(税込¥118,800)~




 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット107号
電 話 : 047(710)6917  / 090(2634)0207
U R L : order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。

中底は一枚ずつ切り回します

2021-10-18 16:31:16 | Boots
私、最近老眼が進んでます。

40歳を過ぎた頃は四十肩も老眼も私には縁のないものだと思ってましたがここのところ猛ラッシュで押し寄せてきました。




上手に付き合っていきたいと思います。




さて、トンリョウではオーダーをいただいたブーツを製作するときに中底もお客さまの木型に合わせて一足ずつ作っています。



既製品の中底は木型に合った型で裁断して木型に仮止めをするんですがオーダーで木型から製作するような場合は中底の形もそれぞれ違った形になるので一足ずつ作るようになるんですね。



トンリョウで使用している中底の材料はこちらです。

ヌメ革です。
厚みは6~7mmの厚みがある部分を使用してます。


このヌメ革をお客さまの木型に合わせて少し大きめに裁断します。


裁断したら表面を少し削ります。
これは汗の吸収をよくするのと滑らないようにする為です。



表面を少し削ったら水に浸けて柔らかくします。


柔らかくなったら半渇きになるのを待ち木型に仮止めします。



仮止めはこのようにしてます。



数か所釘で仮止めしてからゴムバンドでグルグル巻きにして木型の底面に密着させるんです。

木型の底面と合わせることで木型を抜いてからの型崩れを予防してます。


ヌメ革は濡らすと柔らかくなり乾くと保形されるという特徴があるんですよ。



ヌメ革の水分が抜けたらゴムバンドを外します。


するとこのようになってます。




木型の底面にピッタリくっ付いてますね。


そしてこの木型に仮止めをするときは木型の底面より少しだけ大きく裁断してあるんです。


それは濡らしたヌメ革が縮むことがあるからです。


みなさんは雨に降られた後で革靴を履いてきつく感じたことはありませんか?

もしかしたらそれもアッパーの革が縮んだからかもしれませんよ。



大きく裁断した中底の革はこのようになってます。

この木型より大きい部分を切り回して木型の底面と同じ大きさにしてからすくい縫いの突起を作っていきます。





一枚の革で制作することで足馴染みが良く履き心地がしなやかになるんです。


ただこの方法だと機械ですくい縫いをかけることができないためハンドソーンウェルトのみがこの仕様になるんです。




グッドイヤーウェルトとハンドソーンウェルトって完成すると違いは分かりずらいんですがこうして製作過程を紹介すると違いが分かっていただけますね。



手間はかかりますがトンリョウのブーツはこのようにして一足のブーツを製作してます。









トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 21,000(税込¥23,100) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代     ¥108,000(税込¥118,800)~




 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット107号
電 話 : 047(710)6917  / 090(2634)0207
U R L : order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。

カブくん帰ってきました。

2021-10-07 15:07:09 | バイクとBoots
涼しくなってきて絶好のバイクシーズンです。



みなさんはバイクに乗ってますか?





私のカブくんですが無事にタイヤ交換を終え帰ってきました。





帰ってきたカブくんはこのようになりました。

この角度から全体を映すと変わらなく見えますね。



タイヤ交換なのでタイヤをアップで。

以前履いていたタイヤと同じものに交換してもらおうと思ってたんですが廃版になっちゃってました。

気に入っていたので残念です。


という事で同じメーカーのミシュランタイヤに交換です。


以前履いていたタイヤもそうだったんですがこのタイヤもそうでした。

ヒゲだらけです。

きっと、それだけ丁寧に作ってるという事でしょう!



タイヤのパターンが今どきな感じなのでカブくんが少しスポーティな雰囲気になってませんか?



今回は前後のタイヤとチューブ、リムテープの交換、前後のブレーキシューの交換です。





そしてもう一つ。

カスタムパーツを取り付けてもらいました。



そちらがコレです。

SPタケガワのサブダンパーというパーツです。

ずっと前から気になってたパーツです。

このパーツを取り付けるにはホイールを外さないといけないのでタイヤ交換のときに取り付けてもらおうと狙っていたものです。

でもタイヤの減りや耐久性が素晴らしく取り付けるまで一年以上かかりましたかね。




乗った感想は・・・・・・・


『フロントがしっかりした』っていう感じですね。

ただタイヤが新しく違うものなのでこのサブダンパー単体でどれだけの効果を出してるかが分からないんですよね。


乗り心地は少し硬くなったように感じますが安定性が増したような印象です。


のんびり走る分には無い方がマイルドな乗り心地なので良いんですがカーブを曲がったり凹凸を超えたときにしっかりとショックを吸収してるように感じます。


私は取り付けて良かったと思います。





そんなカブくん、快適になってこれからというときにエンジンをかけてすぐにヘッドライトが『プツンッ!』と点かなくなっちゃいました。


電球が切れちゃったと思い見てみると・・・・・



電球とソケットがへばり付いてて剥がしてみたらこんな事になってました。


以前からソケットがなんとなくバッチリはまってないように感じてたんですが接触不良を起こしてたんですね。


ここのところ日が沈むのも早くなってきたのでライトが点かないと乗れません。



なので早速部品をネットで注文して交換しました。




するとどうでしょう。

今までよりもかなり明るくなり明るさも安定してます。


やっぱり接触不良だったんでしょう。



私のカブくん走行距離は約39000km。

ところどころ交換しないといけないものも出てきますがまだまだ現役です。


さらに楽しくなったカブくんで冬になる前にどこかに行きたいものです。













トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 21,000(税込¥23,100) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代     ¥108,000(税込¥118,800)~




 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット107号
電 話 : 047(710)6917  / 090(2634)0207
U R L : order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。