トンリョウ(TongLiao)ワークブーツ/バイクブーツ

ちょっと作りが違うワークブーツです。

ドブ伏せ

2018-08-29 18:28:25 | Boots
昨日、ようやっと歯医者に行ってきました。


吸着力がハンパないキャラメルによって虫歯の詰め物が取れてしまったのはお盆前のことでした。



「歯医者さんもお盆休みに入っちゃうかなぁ」 とか 「どこの歯医者さんに行こうかなぁ」 などを考えてたらあっという間に8月末に・・・・・



意を決して行ったのは初めて行く歯医者さんです。

場所が通勤途中だったので仕事を休むときも行きやすいと思いその歯医者さんにしました。




通勤途中ということもあり電話で予約せずに直接行って予約をとったんですが、けっこう予約がうまっているようで少し待って昨日治療してもらいました。






今回は虫歯の詰め物の他に前歯の裏が欠けちゃってたのでそこも治してもらおうと思い歯科助手さんに診てもらったあと先生が登場です。



ロマンスグレーといったらカッコ良すぎるかもしれませんが少し貫禄のある先生で 「では治療を始めますね。ウンウン、ここかぁ。それと奥歯は・・・  あぁ、ここですね。」 と。


その後 先生が 「ではこれから治しますね。」 と言ったんです。





私は 「ん!?もう治しちゃうの?何回かに分けて治療するんじゃないのかな??」 と思ったんですが言葉の伝わり方は色々なので少し言葉が足りない先生なのかな? ぐらいに思ってました。





すると 「では削っていきますね。」 と言い歯医者さん特融の 『キュイ~~ン!』 という音をたてながら私の歯を削っていきます。




私の記憶がある歯医者さんで一番勢いよく削る先生でした。




その後、口をゆすぎ また椅子を倒して横になると先生が 「ではこれから詰めていきますね。」 と・・・・・・




あれ? 『今日はここまでです。また次回来ていただいて・・・・・』 と次回があるものがと思っていたら詰め物をしている様子です。




しかも2箇所とも。


終わったあと先生が 「じゃあ何回か噛んでください。」 と紙を挟んで噛んだあと 「噛み合わせを合わせていきますね。」 と言い また機械で詰め物を削っていきます。

同じ作業を3回して 「どうですか?気になるところはありますか?」 と聞かれたので 「大丈夫です。」 と答えると先生から 「ではこれで終了です。お疲れ様でした。」 と・・・・・



私が 「ありがとうございました。」 と言う間もなく椅子から立ち上がりその場を去りました。





待合室に戻り、名前を呼ばれると 「治療は今回で終わりなんですが診察券をお渡ししておきますね。」 と言われたのでビックリして 「えっ!?終わりですか!?」 と聞き返しちゃいました。





私が今まで行っていた歯医者さんは一か所の治療で2~3回ぐらいは行っていたと思うので1回で終わると思ってなかったんですよね。
(1回で終わるんだったら場所を気にしなくてよかった




あらためて治療箇所を見てもキチンと治ってますし、不具合もありません。




すばらしい歯医者さんでした。







私もあの歯医者さんぐらいサクサクこなせるようになりたいものです。















と余談がと~っても長くなりましたが今回は “ドブ伏せ” という作業?を紹介します。







ドブ伏せとはすくい縫いをした後の処理です。






ハンドソーンウェルトの場合、一枚の革からすくい縫い用の突起を作るんですが突起を作るために切り取った革を捨てずにとっておきます。





そしてすくい縫いが終わったらその切り取った革を元の位置に貼り中底の革を平らにするんです。






切り取った革はこんな形をしています。

接着剤を塗った状態です。



革包丁を使って突起を作っているのでこのように切り取った革が残ります。






すくい縫いが終わった中底はこのようになってます。

ッすくい縫いは一針一針手作業です。

片足で1時間弱かかる作業なんですよ。


革の色が薄くなってる部分が切り取った部分なのでそこに先ほどの切り取った革を貼っていきます。






するとこのようになります。

平らになりましたね。





このドブ伏せの作業をする職人さんとやらない職人さんがいます。



この作業をする理由は文章だと伝えにくいので詳しく知りたい方は工房まで遊びにきてください。







しかし、この “ドブ伏せ” という呼び方、どうなんですかね?




突起を作る作業を “ドブを起こす” と言ったりもするんですが靴作りを始めた頃の日本の職人さんは遊び心があったんでしょうね。









 


















トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 21,000(税込¥22,680) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代   ¥108,000(税込¥116,640)~

詳しくはホームページをご覧ください。


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917  / 090(2634)0207
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。

国産の黒い革

2018-08-26 19:28:09 | 
今日は作業の合間に散らかりまくってた工房を少しだけ整理整頓しました。



ただでも狭い工房なので散らかってると歩き方をかんがえないといけなくなるんですよね。





整理してたら棚にある黒い革が目に入りよーく見てみると違う革が一緒に束ねてあるようだったので広げてみました。




すると・・・・・・・








やはり違う革が一緒になってました。





色が同じでも違う革だったら別々にしてあるんですけど何でこうなってたんでしょう???






広げるとなかなかイイ革だったので紹介します。




今回紹介するのは2種類の革です。



どちらも国産の革で各1枚です。





まずはこちらの革です。



ハーフマット(ちょっとツヤ消し)のステアです。
オイルは含んでないんですが少し柔らかい感じです。



厚みはこのぐらいです。

だいたい2.2mmです。トンリョウで製作している標準的な厚みですね。



この革は肌目がステアらしくこのようになってます。

靴業界では 『血すじ』 と言われているものです。

全体的に血すじが入ってるので革らしい雰囲気が好きな方にお勧めです。








もう一枚の革はこちらです。



こちらもオイルを含んでないステアです。
こちらの革はツヤがありとてもキレイな革です。



厚みはこのぐらいです。

だいたい2.7mmです。

先ほどの革と比べて0.5mm厚くなりますね。


「たったの0.5mmじゃ変わらないんじゃないの?」 と思ってる方。

革は0.5mm違うと結構な違いを感じるものなんですよ。



肌目もステアと思えないぐらいキレイです。

これだけの厚みがあってここまで肌目のキレイな革はめずらしいです。








1枚目の革と2枚目の革を比べるとこのような違いがあります。

画像の上が1枚目の革で下が2枚目の革です。


こうして比べないと 『黒い革』 で終わってしまいますが比べてみると色目っていうんですかね。

黒でも色の違いがあるもんです。


2枚目の革は黒が濃く 『真っ黒』 といった感じです。


1枚目は2枚目の革と比べると 『青みがかった黒』 ですね。





こうして見ると黒の革もおもしろいもんです。







この2枚の革を使うとすると やっぱりエンジニアブーツですかね。



あとは9~10インチぐらいのプレーンブーツもカッコよくなりそうです。






















トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 21,000(税込¥22,680) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代   ¥108,000(税込¥116,640)~

詳しくはホームページをご覧ください。


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917  / 090(2634)0207
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。

吊りこむとブーツらしくなってきます。

2018-08-21 18:21:43 | Boots
さっそく余談なんですがドライブスルーにバイクで行っても買えない事知ってましたか?



お店によっても違うんでしょうけど私、カブくんですき家に行ったんですね。


持ち帰りにしてもらおうと思ったんですがヘルメットを脱いだり、エンジンを止めたりかけたりするのが面倒でドライブスルーに行ってみたんです。




メニューとにらめっこしてたらスピーカーから 「申し訳けありません。バイクでの購入はできないんです。」 と言われてしまいました。





私もカワサキさんのようなバイクだったらドライブスルーには行きませんよ。




でも私のカブくんは前にカゴが付いてるんです


牛丼はもちろんカレーだって入るぐらいの大きいカゴですよ



仕方ないのでお店に入って持ち帰りで注文しましたよ~。
(意地でヘルメットは被ったまま入店しました

そのときはドライブスルーを断られたことにショックで理由を聞けなかったんですが今度違うお店のドライブスルーにチャレンジした際に断られたら理由を聞いてみようと思います。




みなさんもバイクですき家のドライブスルーは行かないほうがイイですよ。






あれ? トライクだったら買えるのかなぁ・・・・・・・

日本でもヘルメットは要らないし イケるかも









さてさて、工房ではブーツの吊りこみをしました。






今回紹介するのは静岡県にお住まいのKさんのエンジニアブーツと私の試し履き用のエンジニアブーツです。





まずはKさんのエンジニアブーツです。

筒丈が13インチもあるエンジニアブーツです。

ここまで長いエンジニアブーツは初めてですね。



Kさんはスラっとした方なのと足のサイズが26.5cmなので切り替えしを入れたブーツだとこのぐらいでちょうどイイですね。





ダークブラウンの革とボルドーの革をチョイスです。



派手さはありませんがボルドーが効いててカッコいいです。




美錠もシックに黒です。

落ち着いててイイですね。




Kさんにとっても似合いそうです。






そして私のエンジニアブーツです。

パープルの革とホワイトの革です。



以前このブログでも紹介したアッパーを作ったとき色の配分を間違えてフリーザみたいになっちゃったエンジニアブーツです。




吊りこむとなかなかイイ感じです。



筒丈は10.5インチです。



Kさんのエンジニアブーツと比べると。

切り替えしの分ぐらい短いですね。





つま先の感じは。

シックなKさんのエンジニアとポップな私のエンジニアです。







同じエンジニアブーツでも革の色や素材を変えるだけで違った印象になりますね。






オーダーしていただくみなさんの個性が出てるので毎回作るのが楽しいです。







Kさん、完成までもう少々お待ちください。























トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 21,000(税込¥22,680) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代   ¥108,000(税込¥116,640)~

詳しくはホームページをご覧ください。


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917  / 090(2634)0207
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。

中底の違い。

2018-08-19 19:19:51 | Boots
あ~、ソース焼きそば が食べたい。















独り言です。












今日は8月19日ということで “俳句の日” で “バイクの日” でもあるようですね。







でも私のカワサキさんはまだ車検から上がってきません。


暑さも和らぎバイクにも乗り手にもやさしい季節になるのを待ってくれてるんでしょうかね。





youtubeで ちょこちょこバイクの動画を見て気持ちを鎮めてます。









さて工房では吊りこみ前の中底加工をしました。




今回はハンドソーンとグッドイヤー(手ですくい縫いをするので正確にはグッドイヤーにはなりませんが・・・・)で作るブーツとシューズがあるので中底の違いを紹介します。


以前にも紹介したんですがあらためて。






まずはハンドソーンの中底ですが ハンドソーンの場合、中底の革を水に浸けます。



革は水に浸けることによって柔らかくなるので水に浸けるんです。



水に浸けたあと表面が少し乾いてきたら木型に仮止めをします。




その後 革の水分が飛んだらすくい縫い用の突起を作ります。
(写真を撮ってないので文章だけで・・・・・)



その為中底の革が木型の底面とピッタリの形になるんです。



こんな感じですね。

仮止めの釘を抜いてある状態ですが木型とピッタリですね。




中底の革はこのような形になってます。





革自体が保形されてますね。


中底に使うヌメ革は一度濡らしてから形をつけるとこのように保形されるんです。

そして少しだけハリが出るんですよね。

なので履いたときにブーツ全体で足を覆うような感覚がするんです。



ヌメ革の厚みも6mm以上のものを使うので長く履き続けたときにも違いが出るようになってるんです。





グッドイヤーの場合はこのようになります。

中底の革にすくい縫い用のリブテープを貼った状態です。


ヌメ革の厚みは4mmです。
(既製品の靴は3mmの革も多いようですね)




グッドイヤーの場合は平らでないとリブテープが貼れないためこのようになってます。



この中底を木型に仮止めします。



するとこのようになります。

どうしても木型から浮いてしまう所ができてしまいます。


もっと仮止めの箇所を多くすればもう少し木型に密着するんですがあくまで仮止めの状態で形を合わせているだけなのでハンドソーンのように中底自体が木型の底面の形にはなりません。



あとはアッパーを吊りこんでから木型の形に近づくようになります。





既製品のセメント製法(婦人靴も)などは中底を木型に付ける前に木型の形に合わせてプレスするので木型の形と合った中底を使ってますね。





グッドイヤーでも木型の底面に合った中底に貼れるようなリブテープの素材と機械ができればもっとしなやかな履き心地の靴ができるんじゃないですかね。






今回は私の試し履き用にグッドイヤーでエンジニアブーツを作ってみます。





どれだけ履き心地に違いが出るか楽しみです。





























トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 21,000(税込¥22,680) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代   ¥108,000(税込¥116,640)~

詳しくはホームページをご覧ください。


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917  / 090(2634)0207
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。

クリッピング加工の為 浅草に。

2018-08-10 19:54:52 | Boots
今日も暑い一日でした。




その暑い中、オーダーをいただいているブーツのクリッピング加工をしてもらうために浅草に行ってきました。




お盆の連休前という事で 『道路が混むかな?』 と思いカブくんで出発です。



工房を出発してから加工屋さんが休みに入っていないか心配になりましたが戻るのも面倒なのでそのまま浅草に向かいます。




走り始めはそれほど暑く感じずに 「気持ちイイなぁ~」 なんて思って走ってたんですが大通りに出る頃は暑さにやられ始めてました。






思ってたよりも道路は空いていたのでそれほど時間はかからずに浅草の加工屋さんに到着です。




クリッピング屋さん、営業してました。

明日からお休みだったのでギリギリセーフでした。









クリッピングというのはヴァンプのパーツ(革)を立体にしてもらう加工で、この加工をすると型崩れがしにくくなるのと無理な力を入れて吊りこみをしなくても木型の形に合うようになります。


まぁ、型崩れをする理由の一つが無理な力を入れて吊りこみをするからなんですけどね。












クリッピングは特殊な機械を使うんですが、その機械は熱を使うんです。



電気で熱くなった鉄板の間に革を挟み革を立体にするんですね。
(写真を撮らせてもらえばよかった・・・・・・)



なのでクリッピング屋さんはサウナのような暑さです。




クーラーをかけても機械から熱が出ているので作業中はほとんど意味がないそうでクーラーも付けずに仕事をされてます。




そしてクリッピング屋さんは冬物のブーツを作るために夏が大忙しなんですよね。



過酷な状況ですね。









革屋さんも寄ろうかと思ったんですが汗だくだったのとカブくんだったので無理せずに工房に戻ることにしました。












クリッピングをあてた革はこうなってます。

二つに折った状態です。



これだと分かりやすいですかね。

甲の立ち上がりが革の状態でついてますね。








クリッピングをあてるときは『このぐらいにクセを付けてね』という型紙を渡します。


その型紙を目安にクセを付けてくれるんです。




型紙はこんな感じです。

この型紙に合わせてもう一度革を裁断します。


平らな革を立体にするので革の伸び方で形が変わってしまうので少し大きめに裁断した革にクリッピングをあててからもう一度裁断するんです。




通常、エンジニアブーツはクリッピングをあてないか、アッパーが完成してからクセを付ける “アッパークリッピング” という加工もできますが革の伸び方によっては形が崩れてしまいます。



なのでトンリョウではこの方法でクリッピングをあてて作ってます。





革も無駄になりますし、手間もかかります。




でも、吊りこみの際にも無理なくアッパーの革を引っ張ることができるのでお客さまの足に合わせた木型どおりのブーツができるんです。








私のブーツもクリッピングをあてて作ってますよ。

指の付け根から甲の立ち上がりまでのカーブが履いたあとでもキレイなラインを保ってます。
(他の部分も木型と同じラインになってるんですよ)





今 履いているエンジニアブーツはどうなってますか?



一か所で折れたりしてませんか?

もしそうなっていたら型崩れしれるかもしれませんよ。

























トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 21,000(税込¥22,680) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代   ¥108,000(税込¥116,640)~

詳しくはホームページをご覧ください。


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917  / 090(2634)0207
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。