私、寒くなってきたからでしょうか持病の腰痛が爆発する機会を伺ってます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも経験上動かさないと悪化することが多いので様子をみながら作業をしてます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
さて、トンリョウで製作してるブーツ達は足の乗る中底の下にコルクを使用してます。
既製品でもグッドイヤーウェルト製法の靴には使われることがありますね。
コルクを貼った状態はこのようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/5ff8cd2179fe2c9d998abe68d939c599.jpg)
片足ずつコルクシートを切り回して貼るんですがこのようにコルクシートとウェルトに段差がありますね。
この段差を削ってなだらかにしていきます。
削り終わった状態がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/70fd566717619c7f6b446ef304dcafcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/9f54644c3915aae2399ba376c9f78ba7.jpg)
トンリョウで製作するブーツはなるべく底面のアールが極端につかないようにしてます。
それはなるべく接地面積を増やす為です。
靴種によっては底面のアールを強調するようにアールを大きく作る靴もありますね。
でもバイクに乗って信号待ちなどで停車するとき地面に砂利などがあり滑ったときに接地面積が大きい方が踏ん張れるんですよね。
私は実際に砂利で滑りそうになったことがあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
底面のアールの付き具合を確認しながら作業をするためにヤスリを使い手作業でおこなってます。
ヤスリで削ってなだらかになってる様子をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/8cf20488933a0f25bcae048d68692fe4.jpg)
ウェルトからコルクにかけて段差がなくなってますよね。
ここまできたら次はミッドソールを貼ります。
ミッドソールを貼るとかなりブーツの形になって見えるんです。
作り手の私も嬉しくなるところですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
しかし、底周りの作り方でブーツの雰囲気も変わるので気を抜けません。
カッコいいブーツができますように!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 21,000(税込¥23,100) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥108,000(税込¥118,800)~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット107号
電 話 : 047(710)6917 / 090(2634)0207
U R L : order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも経験上動かさないと悪化することが多いので様子をみながら作業をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
さて、トンリョウで製作してるブーツ達は足の乗る中底の下にコルクを使用してます。
既製品でもグッドイヤーウェルト製法の靴には使われることがありますね。
コルクを貼った状態はこのようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/5ff8cd2179fe2c9d998abe68d939c599.jpg)
片足ずつコルクシートを切り回して貼るんですがこのようにコルクシートとウェルトに段差がありますね。
この段差を削ってなだらかにしていきます。
削り終わった状態がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/70fd566717619c7f6b446ef304dcafcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/9f54644c3915aae2399ba376c9f78ba7.jpg)
トンリョウで製作するブーツはなるべく底面のアールが極端につかないようにしてます。
それはなるべく接地面積を増やす為です。
靴種によっては底面のアールを強調するようにアールを大きく作る靴もありますね。
でもバイクに乗って信号待ちなどで停車するとき地面に砂利などがあり滑ったときに接地面積が大きい方が踏ん張れるんですよね。
私は実際に砂利で滑りそうになったことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
底面のアールの付き具合を確認しながら作業をするためにヤスリを使い手作業でおこなってます。
ヤスリで削ってなだらかになってる様子をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/8cf20488933a0f25bcae048d68692fe4.jpg)
ウェルトからコルクにかけて段差がなくなってますよね。
ここまできたら次はミッドソールを貼ります。
ミッドソールを貼るとかなりブーツの形になって見えるんです。
作り手の私も嬉しくなるところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
しかし、底周りの作り方でブーツの雰囲気も変わるので気を抜けません。
カッコいいブーツができますように!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 21,000(税込¥23,100) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥108,000(税込¥118,800)~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット107号
電 話 : 047(710)6917 / 090(2634)0207
U R L : order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。