プリムラ・ビアリ 2009年06月11日 11時48分13秒 | 庭時間 庭や畑には宿根草だけを植栽している。 冬は何にもない庭だけど、 春になると何が出てくるのかとても楽しみでわくわくしてくる。 プリムラ・ビアリも二年目。 背丈の低い可愛らしい花が好き。 今年、二番咲きです。
来年は中学生だよ~!? 2009年06月10日 07時30分28秒 | 孫かふぇ とらも生意気になってきたけど、まだまだ子ども。 「とらって来年中学生だよね~。とても思えないよね。なんだかまだ3年生ぐらい に見えるんだけど」 と言うと、 「今時の6年生は皆そうだよ、未熟なんだよ。先生も、『お前ら、それで本当に中 学生になれるのかよー』と嘆いているよ」 だって。 毎晩、私の足裏を揉んでくれるとらだけど、 片手に携帯持ってゲームしながら、片手で足裏指圧。 これが交換条件だから、ま、仕方ないか。 一日の終わりのささやかな会話の時間でもあります。 あとは、婆に怒鳴られているくらいだもんね。 会話になんかなりゃしないよ。
福島県白河ばら園 2009年06月10日 07時17分56秒 | 花歩き 福島県の白河ばら園に行ってきた。 小峰城と言うお城の公園に4000株のバラが見事に咲いていた。 石垣が素晴らしいお城でした。 「きれいねー、きれいねー」と言われながら、さらに美しく咲くばら。
おはよう! 2009年06月09日 07時18分46秒 | 庭時間 日課の朝の畑散策。 ヒペリカムが可愛い。 花が終わると可愛い実をつける。 ヘブンリーブルーが一輪咲いていた。 昨年のこぼれ種からやっと本場が出始めたばかりなのに。 オーシャンブルーに似た頑強だけど素敵な色合いの朝顔です。 昨日は裏の坪庭に朝顔の支柱を立てて網を張ったら、 元気なヘブンリーブルーはツルをまきつけ始めた。 支柱の威力も、ツルの生命力にも感動する。 とらと二人でしばらく眺めていた。 それから、今日はデイサービスなので、 曾婆にお花とハーブでタッジーマッジーを 作ってあげた。
笠間市鳳台院の百合 2009年06月08日 19時32分13秒 | 花歩き ここ鳳台院は五月には石楠花が咲いてとてもきれいでした。 その時道の両側に百合が植えてあったので、 時期になったら又こようと思っていました。 オレンジ色の百合は見事に咲いていましたが、 他はもう少し待ってと、蕾を膨らませていました。 今月中旬過ぎには、他の色の百合もきれいに開いていることでしょうね。
多肉植物 2009年06月06日 11時04分24秒 | 庭時間 玄関先に多肉植物を置いている。 多肉が好きなのは、手がかからないからということもある。 孟宗竹をご近所から引きずりながらいただいてきたのはもう10年以上も前のこと。 いまだに鉢替わりに利用している。 こけだまの風鈴も二年目。 たまにバケツに水をはり、 そこにコケだまを沈めて水分補給するだけで今年も芽吹いたしだが育ってきた。
裏庭 2009年06月05日 08時46分51秒 | 庭時間 ワイルドストロベリーなど繁殖旺盛なグラウンドカバーを剥いだ後の裏庭。 ちょっと可愛そうな感じだけど、ご覧ください。 その後の坪庭。 ここへ行く通路は狭く、ほとんど人も来ないので、 くもの巣が張っているかもしれませんよ。 お気をつけあそばせ。 和庭は、畳に座った低い位置で見るのが 一番良い位置のような気がするんだけど。 松に満月の火鉢は、爺が子供の頃に使っていたと言う。 水草が今、生長中で、まだまだ頭が見えてきませんね。 昨年入れておいたザリガニはどうしちゃたんだろう?
毎日がハンドメードガーデンライフ 2009年06月05日 08時27分09秒 | 庭時間 模様替えの好きな婆は裏庭にもまた手を加えました。 昨年、荒れ放題だった裏庭をすっきりさせて、 飛び石を置いて、 飛び石の間にはこれもまた大好きなグラウンドカバーを数種類植え込んだ。 私の部屋からだけ見える坪庭。 狭い裏庭だからめったにというか、 ほとんど誰も通れない、ゆえにこれまで荒れ放題だった。 一年でグラウンドカバーも繁り、見る人によっては 「雑草?」 と言うわけで、みんなはいでしまった。 もちろん、他の場所でこの植物たちは生き延びています。
巣作り 2009年06月04日 20時44分20秒 | 庭時間 最近、我が家の庭に野鳩をつがいで見かけるようになったと思ったら 今日は巣作りをはじめた。 そばでは爺が草取りをしているのに 警戒も無く首を前後に突き出しながら小枝を探している。 飛び立った。 小枝をしっかりくちばしに挟んで。 何度も何度も小枝を巣に運んでいた。
ここで一休み・・ 2009年06月04日 07時13分30秒 | 庭時間 ・・はしないけど、 刈り取ったパンパスグラスのあとに、 雨ざらしになっていたテーブルと椅子を置いた。 ちょっと絵にはなるかな? この畑との草取りとの戦いは毎日のこと。 一回りする頃には、最初の場所にはまた雑草が生えている。 草取りとの追っかけ。 なにせ、畑だから土が良い。 草取りをしていると、ミミズが出てくるわ、モグラの走った後が浮き出ているし、 ねずみか、はたまた蛇か、そのような穴も深くあいているし、 戦々恐々とした気持ちで草取りに挑んでいる。 あー、こわ出てこないで。 この時期は日中は紫外線も強いので、 夕方5時くらいから一時間くらい草取りなどをしている。 もうすぐすると、夕方も蚊の大群が寄ってきて、 完全防備で挑むしかないけど。 暖かくなって芽吹き始める時期から梅雨までの間が一番良い季節。
庭に石を敷きました 2009年06月03日 07時32分24秒 | 庭時間 ほぼ完成。 石と石の間には隣の『日陰の庭』に群生していたスギゴケを植えてみた。 直射日光のあまり当たらない日向だから大丈夫かなーとは思うけど、 様子を見てみましょう。 玉竜も植えてみた。
同時進行で『日陰の庭』の模様替え 2009年06月02日 08時37分10秒 | 庭時間 模様替え好きな私は、 部屋だけにとどまらす、 庭や畑にまで範囲を広げている。 そういえば、 父が若い頃、よく植木をあちこちと移動していたもんだわ。 それじゃ育たないよ、 と皆に文句言われていたっけね。 悪いところが似てしまった。 と言うわけで、同じ風景に飽きてしまったので、 同時進行でここ『日陰の庭』も模様替え。 『日陰の庭』には、 その環境で何十年もかけて増えた植物で埋め尽くされている。 アジュガもそうだけど、 しだ、玉竜、すぎごけ、ツルニチニチソウ等。 それらをすべて剥ぎ取っていくには忍びないけど、 また素敵な『シェードガーデン』にしてあげるからね。 春にはアジュガさんはグランドカバーで紫の花を たくさんつけて楽しませてくれた。 アジュガは昨年辺りから少しずつ他の場所に移動して、 その後、ランナーを出して育ってきた。 かなり丈夫な植物。 スギゴケも一面覆っていて、それも隣の敷石の場所に移植した。 さて、どのように変化するのか当の私が一番楽しみに作業が続きますよ。
タッジーマッジーのつもり・・・ 2009年06月02日 07時42分53秒 | 庭時間 今日は婆さんのデイサービスの日。 とらが幼稚園生の時、 「お花持っていく!」 といってよく持たせたもんだけど、 年よりも子どもと同じ気持ちになるらしく お花を持たせると本人も嬉しく、 施設の人たちもお世辞かもしれないけど、喜んでくれると言う。 それで、今朝は畑のハーブとバラ、あじさい、鳴子百合などで タッジーマッジー風にした。 いつもは新聞紙でくるむだけだったけどこうすると可愛い。 取っておいた、老舗のお菓子屋さんの包装紙をきれいにカットして包んであげたら ちょっと素敵でしょう?
庭に石を敷く 2009年06月01日 17時06分17秒 | 庭時間 庭を少し模様替えをしようと、 終わってしまった球根を掘り起こして、 その場に河原で拾ってきた・・これって違法ですか?・・ 石を敷いているところ。 100円均一で買ってきた水平機を一応使ってはいるけど、ま、適当。 底穴の開いた素鉢も土の中に埋めて、そこに三時草を植えた。 まだ途中だけど、畑や裏庭を歩きながら、 その辺に転がっている石を集めているところ。 このところ続きで三日ほどほったらかしです。