こちらの冬の風物詩は
干し芋風景。
準備が出来たようですね。
12月に入ると干し芋作りが始まります。
ここにズラーっと干し芋が並びますよ。
生垣を切ったので縁側からよーく見えます(・∀・)

こちらの干し芋は仕上がりがきれいと定評があります。
でも、こちらは会社に卸しているので買えないんですよ。
すぐ近くにも大きな農家が外国の人を使って干し芋を作っています。
そこではアフリカのタンザニアにも干し芋作りを準備しているそうです。
こちらの冬の風物詩でした。
さっきホワイトアネが干し上がったばかりの乾燥芋を届けてくれました。
(私はかんそういもって呼びます(#^.^#))

さっそく口にいれたらねっとり柔らかく甘い乾燥芋。
止まらなくなりそう(^^;

ポカポカ小春日和でルシも庭で思いっきり遊んでいます。

にほんブログ村
干し芋風景。
準備が出来たようですね。
12月に入ると干し芋作りが始まります。
ここにズラーっと干し芋が並びますよ。
生垣を切ったので縁側からよーく見えます(・∀・)

こちらの干し芋は仕上がりがきれいと定評があります。
でも、こちらは会社に卸しているので買えないんですよ。
すぐ近くにも大きな農家が外国の人を使って干し芋を作っています。
そこではアフリカのタンザニアにも干し芋作りを準備しているそうです。
こちらの冬の風物詩でした。
さっきホワイトアネが干し上がったばかりの乾燥芋を届けてくれました。
(私はかんそういもって呼びます(#^.^#))

さっそく口にいれたらねっとり柔らかく甘い乾燥芋。
止まらなくなりそう(^^;

ポカポカ小春日和でルシも庭で思いっきり遊んでいます。

