バトンタッチです。

2025年02月10日 | 学校生活

前回の続きです。

児童総会終了後、来年度の児童会役員の任命式を行いました。12月の選挙で選ばれた4人の新役員さんに任命書を手渡しました。

続いて、今年度の児童会役員さんから来年度の児童会役員さんへの引き継ぎ式です。

まずは現会長のあいさつ。堂々とした態度に、これまで鳥沢小児童会を引っ張ってきたことへの誇りと達成感を感じました。とても素晴らしいあいさつでした。

そして、引き継ぎ資料を手渡します。

次に、次期会長からのあいさつです。緊張の中にも、来年度の鳥沢小児童会を盛り上げて、良い学校、良い児童会にしていこうとする意気込みを感じました。初仕事は「6年生を送る会」。楽しみにしていますよ。

現執行部の皆さん、そして6年生の皆さん、今までありがとうございました。残りわずかとなりましたが、最後までよろしくお願いします。

会の終了後、5・6年生が協力して片づけをしてくれました。

5年生の皆さん、そろそろ6年生になる自覚は出てきましたか?泣いても笑っても4月になれば、皆さんが最高学年です。頑張ってくださいね。

 

ところで、今日の給食は「もち麦ご飯」「しゅうまい」「春雨サラダ」「麻婆豆腐」「牛乳」の中華風5品でした。今日は給食センターのお米を炊く機械が故障して、お釜で炊いてくれたのですが、水加減の関係で、いつもとは違う、ちょっと変わった食感でした。でも、おいしかったですよ。

 

明日は建国記念の日でお休みです。ゆっくり休んで、また水曜日に元気な顔で会いましょう。


後期児童総会を行いました。

2025年02月10日 | 学校生活

今日は中休みから3校時にかけて後期児童総会が行われました。

『Smile  for  鳥小』のスローガンの下、これまで児童会執行部の4人を中心に全校で協力して児童会活動を行ってきました。今日はそれを振り返って、成果と課題を明らかにする話し合いです。

まずは、はじめの言葉。そして児童会長さんの話です。

議長選出。今日の話し合いを進めてくれる議長さんです。スムーズに進行してくれました。

はじめに、執行部の人から活動の反省についての提案があります。

その後、各クラスの代表者がクラスで話し合ってきた質問や意見を発言します。それでは、その発言者を一挙公開。

発言が終わった後には自然と拍手が起こります。

「スローガン」「具体的な活動方針」「年間活動計画」については、執行部の提案通りとなりました。また、来年度に向けての意見は、次の執行部に引き継いでくれるということでした。

続いて、各委員会の年間活動計画についての反省です。3人の委員長さんが前に出てきます。

ここでも各クラスからの質問や意見を代表者が発言します。それでは、発言者一挙公開第2弾です。

質問や意見に回答する委員長さんたちです。しっかり回答できたと思います。

こうして話し合いは無事に終了。最後に児童会長さんから決まったことの確認です。

議長さん、執行部の皆さん、委員長さん、お疲れ様でした。

児童総会の資料は、執行部の皆さんがパソコンで作成したものを一人一台端末で見ることができるようにして、それを見ながらクラスで話し合ったり、児童総会で見たりしています。ペーパーレスの取り組みの一つですね。

そうして、おわりの言葉で児童総会は終了です。

多くの人が発言して、活発な児童総会となりました。

この後、新しい執行部の任命式と引き継ぎ式が行われました。ちょっと長くなってしまいましたので、この続きは次回の更新とします。お楽しみに。


あいさつの木 花いっぱい!

2025年02月10日 | 学校生活

おはようございます。今日も氷点下の気温と雲一つない青空の下でのスタートです。

先週はあいさつ運動が行われましたが、今日は早速「あいさつチャンピオン」が発表されていました。1~5年生3人ずつ、6年生2人の合計17人が3学期のあいさつチャンピオンに選ばれていました。みんなよくあいさつができていたと思います。あいさつ運動は終わっても、しっかりあいさつができるといいですね。

校舎内の「あいさつの木」にも花がいっぱいになってきました。春になるまでにもっともっと花が増えていくといいですね。

朝読書の時間には、司書の先生が1年生に読み聞かせをしてくれていました。明日の建国記念の日にちなんだ内容の本でした。

1校時が始まる前に1年生が校長室に来て、凍った花を見せてくれました。花も凍るのかなと思って、家でペットボトルの中に水と一緒に入れて置いておいたそうです。疑問に思ったことをやってみるって大事なことですね。見せてくれて、ありがとう。

 

今日のカウントダウンカレンダーです。