投げて回ってチュルチュルっと・・・

2023年06月05日 | 学校生活

2年生体育は、投運動、スカットボーイでスカッと!

 

コツも大事、でもまずは慣れること。スピードが出ると、”ヒュー”って鳴るんですよ、これ。

 

休み時間、

 

まだ補助器使用だけど、これも慣れ、それ!くるっと。

おっと、1年生のAさん、低鉄棒から一気に高鉄棒でも成功!

 

今日の美味しい給食は、みんな大好き、チュルチュルっと!

 

・醬油ラーメン(麺と汁)

・イカのスタミナ焼き

・中華炒め

・ヨーグルト

・牛乳

なんとも艶めかしい中華麺、いくらでもいけそう。

 

 

 

お昼ごろは気温もグッと、⤴

 

3年生のJさんが手に持つのは、よつ葉になりかけのクローバー。よく見つけたね。

 

 

農園もよく観察する3年生。

 

<日々雑感>

児童玄関メインホールには、今年の児童会スローガンが!

深めよう!深化 進化 ・・・。

 


先生、あのね・・・

2023年06月05日 | 学校生活

おはようございます!

新しい一週間の始まりです。週末には、土曜学級を予定しています。いつもより1日長いですが、がんばってまいりましょう。

 

まずは朝活から。

 

 

6年生は、児童会活動で各クラスを回ります。

1・2年生教室に入ると・・・、

 

「先生あのね、昨日バッティングセンター行ったよ。」

「先生あのね、ウェルネスパークでお友だちが増えたよ。」

「先生あのね、静岡で野生のイルカ見たよ。」

それはもう、たくさんのお話を聞かせてくれます。楽しいったらありゃしない!

聞くだけで活力が出ますね。

 

<農園通信>

本日6/5は、「環境の日」=1972年(昭和47年)、国連人間環境会議がこの日に開会されたことに由来し、同年12月、国連総会決議で環境保全の必要性に対する一般の意識を高めるために制定されました。

流れてくるニュースの情報量が多すぎて、”右から左に~”ってなっちゃいますが、地球温暖化、オゾン層の破壊、熱帯林の減少、酸性雨、砂漠化、生物多様性の減少、海洋汚染、原発エネルギー問題などなど・・。そう簡単には解決しない上に、どれも私たちの生活と直結している進行形の問題。

まずは意識から・・・。

 

<日々雑感>

お休みの5年生に代わり、3年生4年生が班長さんで登校してくれました。

なんとYさんは、一緒に学校まで!ありがとう。