一生の思い出

2024年11月21日 | 学校生活

まずはお知らせです。

10月23日に行われた大月市小中学校音楽発表会の模様が、今日から25日(月)まで大月CATVで放送されます。鳥沢、梁川では大月CATVが映らない地区が多いようですが、お知り合いに録画してもらうなどして、ぜひご覧いただきたいと思います。放映予定は以下の通りです。

11/21(木)18:00

11/22(金)~24(日)8:00 13:00 18:00

11/25(月)8:00 13:00

 

さて、今日の給食です。今日は「麦ご飯」「しゅうまい」「ホイコーロー」「わかめスープ」「牛乳」の5品でした。ホイコーローがおいしかったです。

 

そして、6年生の卒業制作の続報です。扇山管理委員会の皆さんの全面的なバックアップを受けて、作業は順調に進みます。

お昼を過ぎて、いよいよラストスパートです。

そして、無事に完成の時を迎えました!何か光り輝いていますね。

緑のスタンプが押されているのが扇山の木です。

扇山管理委員会の皆さんには、本当にお世話になりました。地域の皆さんに支えられていることを改めて感じます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

感想発表の時に子どもたちが話してくれたように、今日のことは子どもたちにとって「一生の思い出」になったと思います。

まだちょっと気が早いのですが、卒業式にはこれらの作品をご覧いただけますので、実物を見るのはそれまでお待ちください。


明日の風ヘルスアップ教室に参加しました。

2024年11月21日 | 学校生活

今日の午前中に、地域教育・明日の風の主催する「心と体ヘルスアップ教室」が本校の体育館で行われ、1・2年生がとりさわこども園の年長さんと一緒に参加しました。

講師は、市民団体「リズムオブラブ」を主宰し、健康安全郷育アドバイザーで防災士、やまなし大使の渡辺光美先生です。「リズムオブラブ」はかけがえのない大切な命を自分で守る心と体づくりを目指した「山梨発信!健康安全郷育プログラム」を通して、元気で明るく安全なふるさと山梨を創ることを目指して活動しているそうです。今日は、防災・防犯に役立つ体の動きや心構えを教えていただきました。

まずはウォーミングアップ。「僕らはみんな生きている」の曲に合わせて体を動かしました。

大きな声の出し方も教えていただきました。大きな声を出すには「丹田(おへその辺りかな)」に力を入れることが大切なのだそうです。丹田に力を入れて腰を落とし、こぶしを突き出すのと同時に「あーい!」と声を出しました。なぜ「あーい!」なのかというと「愛」が大切だから…。

「いかのおすし」についても丁寧に教えていただきました。

「いかのおすし体操」も教えていただきました。楽しそうに力いっぱい踊る子どもたちです。

みんなでオニごっこもしました。すいませんが、オニをしていたので写真がありません。

命の大切さについても話していただきました。先生のお話から、自分の命は競争を勝ち抜いて生まれてきた貴重なものであること、はるか昔までさかのぼるとものすごい数のご先祖様の命がつながって自分の命があること等が分かりました。すごく大切なことを教えていただきましたね。

いかのおすしの塗り絵と反射材ベルトといったお土産もいただきました。

最後にヘルスアップ教室を修了したことを証明する「キッズアンバサダー認定証」をいただきました。

キッズアンバサダーとは、この教室で学んだことを他の人たちに広める役割を持つ人のことです。キッズアンバサダーとして、家に帰ってから、今日教えてもらったことをおうちの人たちに伝えてほしいと思います。

代表の人が感想発表もしてくれました。

光美先生と記念写真を撮りました。(ごめんなさい。1年生間に合いませんでした…)

大人の人が周りにない時は、自分の命は自分で守らなければなりません。今日はそのために大切なことをたくさん教えていただきました。これを忘れないようにして、いざという時に役立ててほしいと思います。

今回は、とりさわこども園の皆さんと一緒に参加できて本当に良かったです。これからもまた何か一緒にできたらと思います。よろしくお願いします。

また、光美先生、富士・東部教育事務所の皆さん、大月警察署のお巡りさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。


今日もいろいろあります!

2024年11月21日 | 学校生活

おはようございます。県民の日明けの今日、雨まじりのスタートとなっています。

今日の朝は1年教室で養護教諭の先生が読み聞かせをしていました。

読んでくれた本はこれです。口の中に本当におばあちゃんがいると思った人もいたようですが…。

おばあちゃんやおじいちゃんになっても丈夫な歯でいられるようにしてほしいですね。

 

ところで今日は6年生が卒業制作の本棚を作ることになっています。教頭先生に教えてもらって、さらには扇山管理委員会の皆さんにもお手伝いをいただいて作ります。

作り方は写真のとおりです。

扇山管理委員会の方がたくさん来てくださったので、ほぼマンツーマンに近い状態で指導していただいています。本当にありがとうございます。

どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。

今日はこの後、1・2年生がとりさわこども園の年長さんと一緒にヘルスアップ教室に参加します。

今日もいろいろあります。