掃除がしっかりできる学校は

2024年12月12日 | 学校生活

今週の給食をまとめて紹介します。

9日(月)は「麦ご飯」「鶏そぼろ丼の具」「ツナと野菜の和え物」「お事汁(おことじる)」「牛乳」の5品でした。「お事汁」とは2月8日、12月8日の「事八日(ことようか)」に無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりの味噌汁のことだそうです。「事八日」の日は「物忌み(ものいみ)の日」といって、野良仕事や針仕事などを休んで、派手な行いは慎み、静かに屋内で過ごして「お事汁」を飲んで養生する習わしだったようです。知りませんでした。

10日(火)は「白飯」「ヤンニョムチキン」「ポテトサラダ」「ピリ辛みそ汁」「ガトーショコラ」「牛乳」の6品でした。大月東中のリクエスト給食でした。

11日(水)は「マーボーラーメン」「ぎょうざ」「大根のナムル」「牛乳」の4品でした。子どもたちの大好きな「マーボーラーメン」、きっとおかわり争奪戦になっていたことでしょう。

そして、今日12日(木)は「麦ご飯」「アジの甘酢あんかけ」「肉じゃが」「さつま汁」「牛乳」の5品でした。さつま汁にはさつまいもがいっぱい入っていました。

 

さて、今日は久々に掃除の様子を紹介します。

1年生の教室です。ほうきの使い方が上手になりましたね。

手洗い場の掃除です。手前の方が掃除後の様子です。きれいになっているのが分かるでしょうか。

2年生の教室です。おお、どうした?座り込んじゃって。ああ、ちり取りでごみを取っているんだね。黒板もきれいに拭いてくれています。

多目的室前の手洗い場です。仕上げに水を流しています。流した後はスッキリ。

多目的室です。こんな広い場所を掃除するのは大変ですね。2年生よく頑張ってくれています。

2階の男子トイレです。床をきれいに拭いてくれています。ここはいつも5年生が1人で掃除をしているんです(!)子どもたちの頑張りに頭が下がります。

某5年女子には「今日はブログに載せることがない(から掃除を見に来た)んでしょ。」と鋭いツッコミを受けました…。

東階段です。ここも5年生が2人で頑張っています。

と思ったら、次の瞬間にポーズ。はいはい、この後はちゃんと掃除してね。

5年教室です。机もきれいに拭いてくれています。

1階に戻って理科室。6年生が2人で掃除しています。きれいにゴミを取ってくれてますね。流しも隅の方まできれいにしてくれました。さすが6年生ですね。

すでに掃除が終わっている場所は紹介することができませんでしたが、どの掃除場所もいつも頑張ってくれています。(もちろん、課題もありますが)

私が若い頃、「掃除がしっかりできる学級は何でもしっかりできる。そういう学級をつくりなさい。」とよく言われました。そう考えると、掃除がしっかりできる学校をつくるということは、他のことでもしっかりできる学校をつくることにつながるのかなと思います。これからも「掃除がしっかりできる学校」になるように学校全体で頑張っていければと思います。


中休みの風景

2024年12月12日 | 学校生活

今日も朝は氷点下でしたね。ビオトープ跡地には霜が降りていましたし、メダカ池にも氷が張っていました。メダカ達は底の土の中に潜っていて、ここしばらく姿を現しません。この寒さに耐えられるか心配です。 

さて、中休みになると天気が良いので校庭も暖かくなってきます。今日も外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

砂場では1年生が何やら砂を使って作っています。「何を作っているの?」と聞いたら、「ケーキ!!」と答えが返ってきました。

完成品がこれです。影でよく見えないかもしれませんが、葉っぱや枝でデコレーションがされています。担任の先生へのプレゼントだそうです。いいなあ。でも、どうやって持っていくの?

「きれいな石を見つけましたあ。」と教えてくれる2年生もいました。

鉄棒を楽しんでいるの子どもたちもいました。さか上がりや地球回り、こうもり下りなど、できる技を見せてくれました。

サッカーを楽しんでいるのは男子たちです。ボールが直撃している子もいましたが、大丈夫そうです。途中から教頭先生も仲間入りです。

一輪車の練習をしている子や、ブランコを楽しんでいる子、みんな思い思いに過ごしています。

校庭の端の方でサッカーをしている2年生。真ん中で高学年の人とやるのは怖いのかな。

元気よく遊んだ後は3校時。授業がんばってくださいね。


朝から非常ベルが…

2024年12月11日 | 学校生活

今日は昨日よりは気温が下がらなかったようですが、その分薄曇りの天気となっています。

今日の朝は、いきなり火災報知器の誤作動で非常ベルが鳴り響き、みんなびっくり。火災の発生がないことを確認して、ほっと一安心でしたが、誤作動の原因がよく分からなくて、ちょっともやもやが残りました。

さて、そんな朝の騒ぎの後、読書ボランティアのO塚さんが1・2年生の読み聞かせに来てくださいました。いつものように最初はお話の暗唱をしていただきました。「とうふとこんにゃく」というお話です。このお話、最後に「こんにゃく」と「こんやくうぞう」をもじったダジャレが出てくるのですが、子どもたちにはよく分からなかったようで、キョトンとしていました。

その後は「はじめてのクリスマス」という絵本を読んでいただきました。

子どもたちもしっかり聞いています。

O塚さん、いつもありがとうございます。今年はこれが最後だと思いますが、また来年もよろしくお願いいたします。

クリスマスといえば、校舎内にもクリスマスに関係したものが増えてきました。

図書室前の廊下にはクリスマスに関係した本がたくさん並んでいます。たくさん読んでほしいですね。

1年教室や、にじ組、ほし組、そら組の前の廊下には子どもたちが作ったクリスマスリースが飾ってあります。みんな上手ですね。

玄関と保健室前の廊下には、クリスマスツリーの掲示があります。

そして、こんなところにも…。あ、これは違った。おっかないことが書いてあります。教室に入れるといいですね。

クリスマスまであと2週間ほど。そして、2学期も残りわずかです。学習や生活のまとめをしっかりして、良い年が迎えられるようにしていきたいですね。


生きる

2024年12月10日 | 学校生活

今日は橘田先生が6年生に特別授業をしてくださいました。橘田先生には9月にも4年生の国語で授業をしていただきましたが、6年生に授業をしていただくのは毎年恒例のことです。

今日は6年生の教科書に載っている谷川俊太郎さんの「生きる」という詩の授業をしていただきました。先生は県内各地で「生きる」の授業をされていて、これが250回目(!)だそうです。

この授業では、『詩の構成や連想・想像の楽しさを知り、思いを込めて「生きる」を暗唱すること』が学習のめあてでした。

「生きる」を小さな声で読んでいるところです。

これは一連ごとに一人ずつ音読しているところです。家で練習してきたのか、なかなか上手です。

この後、「生きる」の特徴や表現の工夫、言葉同士のつながりなどについて考え、「生きる」という詩の良さを読み取っていきました。グループで話し合う活動もあったようです。

「生きる」という詩を通して谷川さんが(そして、橘田先生が)伝えたいことは何か、子どもたちはよく考えていました。学習のまとめでは、学習したことを生かして音読をしました。最初の音読とはまた違う思いのこもった音読になっていたと思います。

授業の終了後、一人ずつ授業の感想を話してくれました。

一人一人が違った感想を持っていて、おもしろいなと思いました。橘田先生も子どもたちの感想を聞いて、大きく頷いていました。

橘田先生には、前回と同じように楽しそうに、そして、子どもたちに強く語りかけるように授業をしていただき、子どもたちが惹きこまれていく様子がよく分かりました。「生きる」を深く読み取ることによって、これからの自分たちの生き方にも思いをめぐらすことができたと思います。本当にありがとうございました。またのご来校をお待ちしております。


みんなで楽しんでます!

2024年12月09日 | 学校生活

朝は氷点下の世界でしたが、今日も朝から良い天気です。ここしばらくは同じような天気が続くようです。

さて、今日は中休みにスマイルレクが行われました。今回は6年生の企画で色ごとに分かれて行われました。

まずは白。校庭で「ケイドロ」です。

みんな気持ちよく校庭を走り回っていました。天気がいいので、最高ですね。

サッカーゴールが牢屋がわりです。

ドロボーが仲間を逃がそうと牢屋に迫ってきます。白熱の攻防戦です。

どの子もみんな楽しそうな顔で良かったです。

 

一方の赤。こちらは体育館で「王様ドッジボール」です。

「誰が王様やるー!?」大きな声で聞いたら王様がバレちゃうでしょ…。

さあ、試合開始。

ボールが頭に当たっちゃった人もいましたが、元気にプレー続行。けっこう速い球投げてますねー。

高学年の子は低学年の子にボールを譲ってあげています。優しい…。

こちらも白熱の展開でしたが、決着はつかず。王様は最後まで逃げ切ったようです。誰だったのかな。

毎月1回行われるスマイルレク。今回も色ごとにみんなで楽しく活動することができました。


児童会役員選挙が終わりました。

2024年12月06日 | 学校生活

今日の3校時に立会演説会が行われました。会長3人、5年副会長1人、4年副会長4人の計8人の立候補者、そして責任者の皆さんが演説を行いました。

会の運営は選挙管理委員会の皆さんです。

会長候補から順番に演説、応援演説を行っていきます。

教室訪問が始まった頃は、なかなかうまくいかなかった演説ですが、今日は最高のパフォーマンスを見せてくれました。一生懸命練習してきたことがよく分かりました。

どの候補者も責任者も、身振り手振りを交えながら、はっきりと大きな声で分かりやすく演説をしていました。どんな学校にしたいのかもよく伝わってきました。また、候補者の良いところもよく分かりました。

聞いている人たちも、真剣なまなざしで集中して演説を聞いていました。

演説が終わった後は選挙管理委員から、投票の説明がありました。役割分担をして、分かりやすく説明してくれました。

演説をする人たちの態度も、聞いている人たちの態度もとても素晴らしく、とても良い立会演説会になったと思います。

この後、4校時から投票に入りました。5年生、3年生、4年生、6年生の順番に投票です。

一人一人が自分の考えで大切な一票を投じてくれました。白票や無効票が一つもなくて良かったです。

昼休みの開票作業の様子です。廊下から撮らせてもらいました。

選挙管理委員長から選挙結果の放送です。

こうして、およそ2週間にわたる児童会役員選挙が終わりました。学校のために働きたいと考えて立候補する人が8人もいたことはとても素晴らしいことだと思うし、とても嬉しいことでした。選挙運動にも一生懸命取り組み、この8人だったら誰が役員になっても大丈夫だろうと思いました。しかし、選挙というのは誰かを選ばなければならないので、残念な思いをしなければならない人も出てしまいます。当選した人はその人たちの思いも背負って、これから頑張ってほしいと思います。そして、当選できなかった人は、児童会役員選挙で見せてくれたやる気を、今度は別の場面で発揮してほしいと心から思います。

この役員選挙にあたっては、4人の選挙管理委員の人たちが本当によく働いてくれました。そのおかげで無事に終えることができたのだと思います。本当にお疲れ様でした。


決戦は金曜日

2024年12月06日 | 学校生活

おはようございます。今日も空が青く澄みわたった良い天気です。校舎裏の桜並木がいつも間にかすっかり葉っぱを落としてしまいました。冬ですねえ。

さて、今日は児童会役員選挙が行われます。8人の立候補者は緊張の一日を迎えていることと思います。朝活動の時間には、4年生も5年生も最後の練習をしていました。

3校時には立会演説会が行われますが、演説の仕上がりはまずまずだそうです。あとは緊張の中でいつも通りの演説ができるかどうか、です。

そういえばドリカムの「決戦は金曜日」という歌の歌詞の中に「♪大丈夫 3回手の平になぞって 飲み込む♬」というフレーズがあります。ドキドキした気持ちを落ち着かせるための行動ですね。立候補者の皆さんもまさにそんな気持ちではないでしょうか。

今までの選挙運動の集大成です。緊張するとは思いますが、頑張ってほしいですね。


昼休みの風景 校舎内編

2024年12月05日 | 学校生活

今日の給食は「麦ご飯」「豚肉のすき煮」「キャベツとツナの和え物」「けんちん汁」「牛乳」の5品でした。豚肉のすき煮がなかなかのおいしさでした。

さて、今日も昼休みの様子を紹介していきましょう。今日は校舎内編です。

まず、図書室です。ここでは1年生の子どもたちが本を借りていました。図書委員の人も仕事をしています。「何を借りるか迷っちゃうなあ。」と話してくれた子もいました。全部借りちゃえ。

おとなりの1年教室。ここでは本を借り終わった子どもたちがピアニカの練習をしていました。上手になるといいね。

多目的室では、児童会役員選挙の会場が出来上がっていました。いよいよ明日ですね。

4年教室ではオルガンを弾いている人がいました。

3年教室ではテスト直しやドリル直しをしている人がいました。頑張ってますね。

ひょっこりと選挙運動に来た立候補者の人もいましたよ。

こちらは豆つかみの練習でしょうか。上手にできますか?

図工室では児童会役員選挙の投票リハーサル。大事な仕事ですね。選挙管理委員の皆さん、よろしくお願いします。

誰もいなーい教室もあります。みんなどこに行ったのかな。

今日も玄関では選挙運動で自分のテーマソングを歌っている立候補者の姿が見られました。

歌なしで選挙運動している人も、もちろんいます。いよいよ追い込みですね。頑張ってください。

思い思いに昼休みを過ごす子どもたちでした。


クラブ活動

2024年12月04日 | 学校生活

今日はクラブ活動が行われました。本校のクラブ活動は「スポーツクラブ」「パソコンクラブ」「文化クラブ」の3つで、4~6年生33名が活動しています。

今日は来年度からクラブ活動に加わる3年生が見学をするということで、3つのクラブを順番に回っていきました。

文化クラブは家庭科室で雪だるまのオーナメントなどのクリスマスツリーの飾りを作っていました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

スポーツクラブは体育館で「ボッチャ」に挑戦し、盛り上がっていました。途中で3年生がやって来て、興味津々で見学していました。

パソコンクラブは5年教室でcanvaを使ってクリスマスカードを作っていました。作成中のクリスマスカードを3年生が見せてもらっていました。出来はどうだったかな?

今日も楽しく、そして一生懸命取り組めたようで良かったです。また、3年生も、上級生が楽しそうに活動している様子を見ることができて、クラブ活動に対する期待が高まったのではないでしょうか。


昼休みの風景

2024年12月04日 | 学校生活

今日も日中は暖かくなっています。朝ももう少し暖かいといいのですが…。

さて、今日の給食は「鳥沢小リクエスト給食」です。

このメニューは6年生が家庭科の授業で作った3つのメニューの中から、全校の投票で選ばれたものです。

大変おいしくいただきました。子どもたちにも大好評だったようです。メニューを考えてくれた6年生ありがとう!

 

昼休みの校庭では、子どもたちの元気よく遊ぶ姿が見られました。これは鬼ごっこですね。高学年と低学年の子が一緒に遊んでいます。

ずいぶん大きくブランコを漕いでますね、

二重跳びをしている2年生。ものすごーく上手でびっくり。

上級生と下級生で一緒に長なわとび。優しい上級生です。

サッカー組が出てくるのを待っていますが、なかなか出てきませんね。

そして、選挙運動をしている人たちもいます。なんと、自分たちのテーマソングを作って歌っています。とても上手にできていますよ。

 

とても暖かくて、外遊びをするには絶好の日和でした。