今週の給食をまとめて紹介します。
9日(月)は「麦ご飯」「鶏そぼろ丼の具」「ツナと野菜の和え物」「お事汁(おことじる)」「牛乳」の5品でした。「お事汁」とは2月8日、12月8日の「事八日(ことようか)」に無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりの味噌汁のことだそうです。「事八日」の日は「物忌み(ものいみ)の日」といって、野良仕事や針仕事などを休んで、派手な行いは慎み、静かに屋内で過ごして「お事汁」を飲んで養生する習わしだったようです。知りませんでした。
10日(火)は「白飯」「ヤンニョムチキン」「ポテトサラダ」「ピリ辛みそ汁」「ガトーショコラ」「牛乳」の6品でした。大月東中のリクエスト給食でした。
11日(水)は「マーボーラーメン」「ぎょうざ」「大根のナムル」「牛乳」の4品でした。子どもたちの大好きな「マーボーラーメン」、きっとおかわり争奪戦になっていたことでしょう。
そして、今日12日(木)は「麦ご飯」「アジの甘酢あんかけ」「肉じゃが」「さつま汁」「牛乳」の5品でした。さつま汁にはさつまいもがいっぱい入っていました。
さて、今日は久々に掃除の様子を紹介します。
1年生の教室です。ほうきの使い方が上手になりましたね。
手洗い場の掃除です。手前の方が掃除後の様子です。きれいになっているのが分かるでしょうか。
2年生の教室です。おお、どうした?座り込んじゃって。ああ、ちり取りでごみを取っているんだね。黒板もきれいに拭いてくれています。
多目的室前の手洗い場です。仕上げに水を流しています。流した後はスッキリ。
多目的室です。こんな広い場所を掃除するのは大変ですね。2年生よく頑張ってくれています。
2階の男子トイレです。床をきれいに拭いてくれています。ここはいつも5年生が1人で掃除をしているんです(!)子どもたちの頑張りに頭が下がります。
某5年女子には「今日はブログに載せることがない(から掃除を見に来た)んでしょ。」と鋭いツッコミを受けました…。
東階段です。ここも5年生が2人で頑張っています。
と思ったら、次の瞬間にポーズ。はいはい、この後はちゃんと掃除してね。
5年教室です。机もきれいに拭いてくれています。
1階に戻って理科室。6年生が2人で掃除しています。きれいにゴミを取ってくれてますね。流しも隅の方まできれいにしてくれました。さすが6年生ですね。
すでに掃除が終わっている場所は紹介することができませんでしたが、どの掃除場所もいつも頑張ってくれています。(もちろん、課題もありますが)
私が若い頃、「掃除がしっかりできる学級は何でもしっかりできる。そういう学級をつくりなさい。」とよく言われました。そう考えると、掃除がしっかりできる学校をつくるということは、他のことでもしっかりできる学校をつくることにつながるのかなと思います。これからも「掃除がしっかりできる学校」になるように学校全体で頑張っていければと思います。