ユーチューブで偶然見た動画なんだけど(と言っても自分の好みが反映されるんだろうけど)
中学生くらいだったけど歌も凄く上手いし名曲だよなあと思って感心していたんだけど、
作曲者は「筒美京平」。
個人的に日本で一番凄いと思った作曲家が筒美京平さんで(和田京平じゃないよ)
もちろん優劣をつけるのも変な話かも知れないけど、”これ、凄い曲だな”と思った
曲の作曲者がことごとく筒美さんのことが多いんだよね。
(2番目は都倉俊一かな、優劣つけられないけど筒美京平さんってダントツにぶっ飛んでる
気がする)
一番初めに意識したのは”太田裕美:木綿のハンカチーフ”。
これはまだヒットする前に聞いたんだけど、衝撃が走りましたね(笑)。
聞いた時の情景は今でもハッキリ覚えている(笑)。中学生だったけど。
歌詞ももちろんこの曲を数倍良くしている要因でもあるけど(さすがの松本隆)
♪恋人よ僕は旅立つ~・・の”つ~”のところとか、メジャーセブンコードの印象的な使用とか、
サビの♪染まらないでかえって・・・のところの部分的な転調コードなどにもやられました。
やっぱりどことなく洋楽っぽいんだよね。日本を感じない。
この人の楽曲は洋楽っぽい香りが非常にするんですよね。
でもなんとなくワビサビもしっかりあるの(笑)。
まあ、数ある名曲の中で一番有名なのは”ジュディ・オング:魅せられて”。だろうなあ、やっぱり。
このサビは一体どうやったら出てくるんだろう。編曲も凄いけどね、映画音楽みたい。
”たそがれマイラブ”も入りのメロディとコードが非常に独自。こんなとんでもない入り方する
楽曲も珍しいと思うよ(笑)。そしてすごくかっこいい。そういえば”桑名正博:セクシャルバイオレットNo1”も
入りが少し似ているね。これも御仁の作曲だったとは。
それと”桜田淳子:リップスティック”も異次元のカッコよさ。サビの後半が2種類あるって凄くないですか?
アウトロで初めて出てくる♪赤く~赤く~・・・ってところ。間奏前までは違うメロディ展開がある。
筒美さんの曲はなんかキーがすぐに判明しない不思議な曲が多いよね。それでいてとても自然。これ一番難しいよね。
”郷ひろみ:花とみつばち”も好きだったなあ。”平山三紀:真夏の出来事”も。完全にアメリカンポップスだよ。
ベースラインはモータウンっぽいか。
メジャーで始まってサビでマイナー進行に行くってパターンは多いかもね。
”尾崎紀世彦:また逢う日まで”。凄いなあ。これもベースが凄いな(笑)。
阿久悠さんの歌詞もこれしかないって感じね。初めは違う曲だったらしいけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます