星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・内海道

2012-02-21 23:15:33 | 標石
今回の三角点は、柴田町大字入間田字溜水集落(馬場系第二ポンプ場がある)の北側の小丘にあります。
昭和50年代柴田町教育委員会が調査、発行した町内の文化財の冊子にはこの小祠は掲載されていない。この小祠の由来等がわかる方の連絡をお待ちしております。

点名:内海道(うちかいどう)
種別:四等三角点
基準点コード:5740-16-3201
緯度: 38度06分58.3645秒
経度:140度46分28.3910秒
標高:192.93m
所在地:柴田町大字入間田字内海道38番地
備考:昭和40年6月に選点されている。
撮影:2006年4月16日



【4等三角点(内海道)】



【三角点と小祠】
 三角点の傍らに、小祠がある。



【町道から見た三角点がある小丘】
 雷から馬場に向かう町道の左側の小丘に三角点がある。

三角点・小沢田

2012-02-21 22:58:09 | 標石
今回の三角点は、柴田町大字葉坂字小沢田の杉林にあります。
東北新幹線は、昭和57年(1987年)6月23日、大宮~盛岡間が開業しました。
柴田町の成田、葉坂、入間田地区を東北新幹線が通っています。町内には、下りに向かって岡トンネル、第一小沢田トンネル、第二小沢田トンネル、野村トンネル、第一葉坂トンネル、第二葉坂トンネル、愛宕山トンネルの7つのトンネルがあります。
この三角点の近くには第二小沢田トンネルがあります。

点名:小沢田(おさわだ)
種別:四等三角点
基準点コード:5740-16-1101
緯度: 38度05分48.7081秒
経度:140度45分55.5479秒
標高:93.32m
所在地:柴田町大字葉坂字大沢田17番地
備考:昭和40年6月に選点されている。
撮影:2006年3月25日



【4等三角点(小沢田)】



【小沢田溜池から見た杉林】
 三角点は、小沢田溜池から見て奥にある杉林の頂上にある。



【小沢田溜池から見た東北新幹線】
 葉坂地区を疾走する東北新幹線MAXやまびこ111号
 左:第二小沢田トンネル、右:野村トンネル

コスモハウス活性化打ち合わせ

2012-02-21 21:56:54 | 宇宙
角田市のほぼ中央、台山公園内にスペースタワーコスモハウスがある。
ここには角田城主石川公の歴代の城主・御台所の墓がある。

なぜかここに竹下内閣当時、ふるさと創生基金1億円が2年にわたって交付された。
各市町村でさまざまな取り組みがなされた。角田市では「明日を拓く宇宙のまち角田市」をキャッチフレーズに子供たちに夢を与える事業を展開していて、その一環で実物大H-Ⅱロケット模型を建てた。
その脇に展望塔「スペースタワー」を建てた。その次に展示館「コスモハウス」を建て、今日に至っている。

設立当初は物珍しさもあって、入館者が多かったが、展示物の更新がなされない等もあり、最近の入場者数は激減している。
コスモハウスを活性化しようという動きがあり、サポーター制度を提案し、取り上げられ、阿武隈天文同好会が登録されている。
活性化のため会合が開かれ、会を代表して出席している。

昨年7月23日(土)午後、サイエンス・カフェという形で福島大学総合教育研究センター准教授・岡田務先生から「科学コミュニケーションにおける地域連携~角田市の地域連携事業を考える~」と題して、「ふくしまサイエンスぷらっとフォーム(spff)事業にみる地域連携」の事例を基にお話しをお聞きした。

第1回は、昨年11月22日(火)夜、十数名が出席。「GO!角田 光エコ・パーク構想」(仮)の提案 ~台山公園を日本一の体験型環境教育のテーマパークへ~ が提案、説明された。また、角田市議会(平成22年8月開会)にてA議員から台山公園の整備等についての質問に対して、市長から前向きな回答があったという。少しではあるが追い風が吹いてきたかな?

第2回は、本日(2月21日)開催された。(仮称)コスモ会議でスタートしたが、いつまでも仮称ではおかしいということで、名前、規約、役員、会費等を決めることとした。
来年度の事業計画等の報告があり、毎月宇宙教室wp開催するという。
嬉しいニュースもあった。平成25年度完成予定の宇宙教室が開催出来る部屋の増設が決まったという。
各種事業を行うにあたり、やはり必要なものは軍資金である。会を正式に立ち上げ各種基金等に応募する予定だ。