星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

東北大学理学部自然史標本館・天文関係

2015-10-03 23:55:40 | 
9月16日、東北大学理学部自然史標本館に柴田町船岡で発掘された「ミヨコ象」「シオガマ象」
を見学に行った際、いろいろな展示物を見ることができた。
今回は、天文関係の展示物を紹介します。
展示物の解説は説明札に書いてあったもの。


天体運行原理説明器
 旧教養部物理教室で使用されていたもの
 SHIOYA FACTORY

望遠鏡
 旧教養部地学教室で使用されていたもの
 AITCHISON,LONDON,N.6073

天球儀
 旧教養部地学教室で使用されていたもの
 JOHNSTON'S,EDINBURGH

左:非ベンゼン系芳香族化合物資料
 ヒノキチオールの発見で有名な野副鐵男の研究室で合成された。トロボノイドやアズレノイドを
 中心とした非ベンゼン系芳香族化合物の資料約2300点。
右:分光用ガラスプリズム
 1960年代に日本でレーザーラマン分光研究を開拓した伊藤光男が、レーザーラマン分光器の
 分光素子として使用した4種プリズムのうちの1つ。

隕石
左上:鉄隕石、アメリカ・アリゾナ
左下:サハラ隕石、EH3、1997年、サハラ砂漠
中上:ミルビリリー隕石、エコンドライト、西アフリカ
中中:ガオ隕石、Hー5コンドライト、西アフリカ
中下:アエンデ隕石(炭素質コンドライト、CV3)、メキシコ
右上:鉄隕石、パラサイト、アルゼンチン
右下:隕鉄、ナミビア



出口の床に置いてあった子午儀
 理学部物理科で使用していたもの
 子午線(経線)上を恒星が日周運動のため通過するのを観測して恒星の赤経や赤緯を決めたり、
 赤経赤緯の分かっている恒星を観測して正確な時刻を計測することによって経度や緯度を決める
 のに用いられる。
 CARL BAMBERG BERLIN-FRIEDENAU
天文M41 のペンキで書いた文字が見える(明治41年の購入か?)

時間がなく、ゆっくり見ることが出来なかった。
東北大学理学部自然史標本館は、10時~16時、大人の入場料150円です。