国土交通省から平成27年度道路交通起終点調査~自動車の利用実態に関する調査~
のご協力のお願いが、10月にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/007eed58dadbef99e3140abc92aeb684.jpg)
国土交通省が管理している平成27年6月末現在の自動車登録情報より、国土交通省
において、無作為に抽出した車両を調査対象としているとある。
管理人の車両が選ばれたのだ。
調査日が10月28日(水)。
調査対象時間は、調査日の午前3時~翌日の午前3時。
調査回答の手引きによると、
・どんな調査なの?
・どんなことがわかるの?
・道路はどのように利用されているのかな?
・道路の整備効果はどれくらい?
・道路の渋滞により、どれくらい経済的な損失や環境負荷がかかるのだろう?
・どんなことを調べるの?
・世帯の情報
・自動車の情報
・移動の情報
回答方法は
・インターネットによる回答
・調査票による回答
さて、今日の出来事は、
・午前:今週末に尚絅学院大学市民大学講座があり、その資料作りを自宅で行う
・午後:朝方、我が家の後ろの家の祖母ちゃんが享年93歳で亡くなり、知らせを受けた
ので、お悔やみにいく
・午後:しばたの郷土館へ徒歩(運動不足もありいつも徒歩)で行き、文化財関係の
打ち合わせ、図書館で文献調査を行う
・夜:「ゆる.ぷら」においてしばた100選の制作チームの打合せがあり、自家用車で移動。
片道:所要時間8分、走行距離4km
車での移動は、自宅から「ゆる.ぷら」までの往復のみ
明日、午前3時までなので、まだ回答できない。
回答はインターネットで行う予定。
なお、しばた100選の制作打合せについて、
選定された地域資源について、冊子版の作成をすすめており、
槻木、四日市場、上川名、富沢地区について、若干の修正はあるものの、ほぼ完了した。
次回は、入間田、葉坂、成田、小成田、海老穴、船迫地区について作業を行う予定。
まだ、写真が足りないようなので、メンバーも精力的に撮影しているが、管理人の手持ちを
提供しなければと思っているところだ。
のご協力のお願いが、10月にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ad/007eed58dadbef99e3140abc92aeb684.jpg)
国土交通省が管理している平成27年6月末現在の自動車登録情報より、国土交通省
において、無作為に抽出した車両を調査対象としているとある。
管理人の車両が選ばれたのだ。
調査日が10月28日(水)。
調査対象時間は、調査日の午前3時~翌日の午前3時。
調査回答の手引きによると、
・どんな調査なの?
・どんなことがわかるの?
・道路はどのように利用されているのかな?
・道路の整備効果はどれくらい?
・道路の渋滞により、どれくらい経済的な損失や環境負荷がかかるのだろう?
・どんなことを調べるの?
・世帯の情報
・自動車の情報
・移動の情報
回答方法は
・インターネットによる回答
・調査票による回答
さて、今日の出来事は、
・午前:今週末に尚絅学院大学市民大学講座があり、その資料作りを自宅で行う
・午後:朝方、我が家の後ろの家の祖母ちゃんが享年93歳で亡くなり、知らせを受けた
ので、お悔やみにいく
・午後:しばたの郷土館へ徒歩(運動不足もありいつも徒歩)で行き、文化財関係の
打ち合わせ、図書館で文献調査を行う
・夜:「ゆる.ぷら」においてしばた100選の制作チームの打合せがあり、自家用車で移動。
片道:所要時間8分、走行距離4km
車での移動は、自宅から「ゆる.ぷら」までの往復のみ
明日、午前3時までなので、まだ回答できない。
回答はインターネットで行う予定。
なお、しばた100選の制作打合せについて、
選定された地域資源について、冊子版の作成をすすめており、
槻木、四日市場、上川名、富沢地区について、若干の修正はあるものの、ほぼ完了した。
次回は、入間田、葉坂、成田、小成田、海老穴、船迫地区について作業を行う予定。
まだ、写真が足りないようなので、メンバーも精力的に撮影しているが、管理人の手持ちを
提供しなければと思っているところだ。