昨日(7月21日)は、第25回参議院議員通常選挙の投開票日でした。
この選挙について、選挙管理関係者としての思いを一言。
・ポスターについて
宮城県選挙区に3人が立候補しました。
ポスター掲示場にある候補者のポスターが貼られていないもの、
貼ってあっても候補者氏名がないもの、
あっても後で手書きしたものがありました。
候補者は、ポスターを作成するのも自由です。
作成しても全ポスター掲示場に貼らなくてもいいです。
しかし、立候補したからには当選を目指すのは当然です。
選挙運動として、選挙カー、選挙公報、政見放送、街頭/個人演説会、候補者・政党SNS、選挙ポスターがあります。
ポスターも重要なアイテムです。
立候補者の氏名がないポスターはいかがなものかと思います。
宮城県選挙管理委員会が認めたものでしょうか。
公職選挙法に抵触するのではと思ったところです。
・開票について
今回の選挙は選挙区と比例区がありました。
選挙区については、立候補者3人であり氏名のみの記入であり、それ以外の記入について無効票となるので、
早めに確定得票が出ました。
比例区については、政党等の名称1つの団体または候補者名の記入となっています。
今回は、政党等は13団体。立候補者は155人です。
合計168パターンがあります。
立候補者には名字が同じ、名前が同じの方が何人かいます。
フルネームで書いてくれればいいのですが、名字のみ・名前のみの記入があります。
このような疑問票の対応で時間がかかっていました。
最終的に比例区の確定得票が発表され、自宅に戻ったのが24時30分過ぎでした。
開票を担当する職員、開票立会人、選挙管理担当者等多くの方が選挙に携わっています。
そろそろ選挙制度の見直しを行い、シンプルな投票制度に改めて欲しいと思ったところでした。
この選挙について、選挙管理関係者としての思いを一言。
・ポスターについて
宮城県選挙区に3人が立候補しました。
ポスター掲示場にある候補者のポスターが貼られていないもの、
貼ってあっても候補者氏名がないもの、
あっても後で手書きしたものがありました。
候補者は、ポスターを作成するのも自由です。
作成しても全ポスター掲示場に貼らなくてもいいです。
しかし、立候補したからには当選を目指すのは当然です。
選挙運動として、選挙カー、選挙公報、政見放送、街頭/個人演説会、候補者・政党SNS、選挙ポスターがあります。
ポスターも重要なアイテムです。
立候補者の氏名がないポスターはいかがなものかと思います。
宮城県選挙管理委員会が認めたものでしょうか。
公職選挙法に抵触するのではと思ったところです。
・開票について
今回の選挙は選挙区と比例区がありました。
選挙区については、立候補者3人であり氏名のみの記入であり、それ以外の記入について無効票となるので、
早めに確定得票が出ました。
比例区については、政党等の名称1つの団体または候補者名の記入となっています。
今回は、政党等は13団体。立候補者は155人です。
合計168パターンがあります。
立候補者には名字が同じ、名前が同じの方が何人かいます。
フルネームで書いてくれればいいのですが、名字のみ・名前のみの記入があります。
このような疑問票の対応で時間がかかっていました。
最終的に比例区の確定得票が発表され、自宅に戻ったのが24時30分過ぎでした。
開票を担当する職員、開票立会人、選挙管理担当者等多くの方が選挙に携わっています。
そろそろ選挙制度の見直しを行い、シンプルな投票制度に改めて欲しいと思ったところでした。