広報しばたお知らせ版7月15日号にて開催の告知がありました。
町民と議会のワークショップ、今年の懇談テーマ「防災・減災」について
でした。
議会の活動を町民のみなさんに報告するとともに、議会や町政に対する
ご意見・ご要望などを直接聞き、対話する機会を設けるために「議会懇談会」
を開催します。
少人数のグループに分かれ、気軽に対話するワークショップ形式で行われました。
平成19年度から毎年開催されているという。
今夜と明夜の2日間、町内の小学校区ごとに6会場で行われます。
今年度の内容は、
・報告:議会活動などの報告
昨年度、質問・意見・要望等に対する回答がありました。
・懇談1:「防災・減災」について
地域ごとに想定される自然災害に対し、どのような備えをすればよいか一緒に
考えましょう。
・懇談2:「町政・議会全般」について
メンバー(議員)の組み合わせを変えながら自由に話し合いを発展させていく
ワールドカフェ方式で行い、参加者の皆さんから多くのご意見・ご要望が出されました。
柴田町の場合は、水害が最も想定される災害で、活発な意見交換が行われました。
町民と議会のワークショップ、今年の懇談テーマ「防災・減災」について
でした。
議会の活動を町民のみなさんに報告するとともに、議会や町政に対する
ご意見・ご要望などを直接聞き、対話する機会を設けるために「議会懇談会」
を開催します。
少人数のグループに分かれ、気軽に対話するワークショップ形式で行われました。
平成19年度から毎年開催されているという。
今夜と明夜の2日間、町内の小学校区ごとに6会場で行われます。
今年度の内容は、
・報告:議会活動などの報告
昨年度、質問・意見・要望等に対する回答がありました。
・懇談1:「防災・減災」について
地域ごとに想定される自然災害に対し、どのような備えをすればよいか一緒に
考えましょう。
・懇談2:「町政・議会全般」について
メンバー(議員)の組み合わせを変えながら自由に話し合いを発展させていく
ワールドカフェ方式で行い、参加者の皆さんから多くのご意見・ご要望が出されました。
柴田町の場合は、水害が最も想定される災害で、活発な意見交換が行われました。