星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

人工流れ星 故障で実験延期

2020-04-21 23:22:55 | 宇宙
 4月21日、朝日新聞に掲載された記事。

人工流れ星 故障で実験延期
 人工の流れ星を光らせようと計画している東京の宇宙ベンチャー「ALE」は20日、
昨年12月に打ち上げた人工衛星2号機が正常に作動していないと発表した。宇宙
から金属の粒を放出する初の実験を今年予定していたが、2号機での実験を断念。
開発中の3号機を打ち上げて2023年初めの実現を目指すとした。ALEによると、
2号機は、金属の粒を放出する装置に粒を格納庫から送り出せない状態。部品の一つ
が宇宙の真空によって固着したとみられ、指令を送っても動かないという。それ以外
の機能は正常だった。

人工流れ星の想像図

宇宙空間での真空状態が設計上の想定を超えていたことが原因。
2号機の衛星の姿勢制御や地上との通信などに問題はなく、開発中の衛星3号機
ではこうした知見を踏まえ、人工流れ星の実現を目指す。
 同社の岡島礼奈社長は「期待に添えられず残念。宇宙への挑戦の厳しさを改めて感じた。
次回は必ず成功させる」と語った。

★人工流れ星はとりあえず中止となった。
諦めず、3号機の開発を予定しているという。
人工衛星の開発にあたって、宇宙空間を模擬した装置を使い、
真空、高温、低温、振動等の条件をクリアして始めてロケットに搭載するのだが。
日本政府は、宇宙は平和利用に限るとしていたが、この規制を撤廃して、
安全保障のほか民間にも広く門戸を開放した。
民間では、民生用の部品を使い安く人工衛星を作り、打ち上げている。
単機能で寿命は短いものが多い。その後はスペースデブリとなる。
「宇宙空間での真空状態が設計上の想定を超えていたことが原因。
部品の一つが宇宙の真空によって固着したとみられ・・・」
JAXAに宇宙潤滑の専門家がいるのでアドバイスを受けたらと思う今日この頃。

ブログ開設・8年3カ月

2020-04-21 21:45:00 | その他
 2012年1月20日のブログ開設以来、8年3カ月となりました。
ブログ開設から3,014日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:2,226,821.
トータル訪問者:524,823人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。
2016年 1月 8日、訪問者が17万人を超えました。
2016年 3月13日、訪問者が18万人を超えました。
2016年 5月16日、訪問者が19万人を超えました。
2016年 8月 7日、訪問者が20万人を超えました。
2016年10月13日、訪問者が21万人を超えました。
2016年12月16日、訪問者が22万人を超えました。
2017年 2月25日、訪問者が23万人を超えました。
2017年 4月24日、訪問者が24万人を超えました。
2017年 7月12日、訪問者が25万人を超えました。
2017年 9月23日、訪問者が26万人を超えました。
2017年11月26日、訪問者が27万人を超えました。
2018年 1月20日、訪問者が28万人を超えました。
2018年 3月14日、訪問者が29万人を超えました。
2018年 4月26日、訪問者が30万人を超えました。
2018年 6月 6日、訪問者が31万人を超えました。
2018年 7月17日、訪問者が32万人を超えました。
2018年 8月28日、訪問者が33万人を超えました。
2018年10月 8日、訪問者が34万人を超えました。
2018年11月18日、訪問者が35万人を超えました。
2018年12月22日、訪問者が36万人を超えました。
2019年 1月22日、訪問者が37万人を超えました。
2019年 2月25日、訪問者が38万人を超えました。
2019年 3月30日、訪問者が39万人を超えました。
2019年 4月22日、訪問者が40万人を超えました。
2019年 5月27日、訪問者が41万人を超えました。
2019年 6月30日、訪問者が42万人を超えました。
2019年 7月30日、訪問者が43万人を超えました。
2019年 8月28日、訪問者が44万人を超えました。
2019年 9月25日、訪問者が45万人を超えました。
2019年10月22日、訪問者が46万人を超えました。
2019年11月20日、訪問者が47万人を超えました。
2019年12月16日、訪問者が48万人を超えました。
2020年 1月14日、訪問者が49万人を超えました。
2020年 2月11日、訪問者が50万人を超えました。
2020年 3月11日、訪問者が51万人を超えました。
2020年 4月 8日、訪問者が52万人を超えました。

開設以来8年3カ月では、一日当たりの訪問者の平均は約174人となります。
この1カ月では、一日当たり約366人の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、2,000~7,000位です。(約292万ブログ中)

この1カ月の話題・出来事
・日本スペースガード協会:アステロイドデーのイベント準備に対応。
・歴史観光ガイドの会:柴田外記朝意350回忌法要に対応。
・文化財保護関係:委員会開催準備に対応。
・会議等:なし。
・三角点探訪:川崎町8座、七ヶ宿町4座。
・定例星空観察会:太陽の村○、角田○、丸森×:2勝1敗でした。
・阿武隈天文同好会:月例会・総会の開催中止・文書審査で対応。
・しばた100選:イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンに対応。
・柴田視覚障がい者福祉協会:総会の開催中止・文書審査。
・柴田町星を見る会:なし。
・しばたっ子応援団:なし。
・自治会:映画会、資源回収事業、役員会に対応。
・生涯学習実践塾:なし。
・その他:なし。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため各種事業が中止となっています。
また外出の自粛を行っています。
これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。