星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

太陽の村星を見る会

2014-06-25 23:33:14 | 
毎月第4火曜日は、柴田町自然休養村太陽の村の星を見る会です。
夏期は、日没が遅いため開始時間を30分遅くし、19時30分からとしています。
昨日、24日、開催しました。
薄曇が時折通り過ぎる天気のため、開催が危ぶまれました。
早めに会場に到着し、星が見えるか確認していたところ、天頂にうしかい座のアークトゥルスが
見えます。
早速、太陽の家(旧館)屋上に向かい、望遠鏡を格納しているスライディングルーフを開けます。
トップバッターは大河原町の親子です。3ケ月程通ってきています。
ノートに見た天体を書いています。先月は7個見たと言っています。
アークトゥルスを視野に導入、その後火星、土星、スピカが見えてきます。
それ以外は探すことが出来ません。
間もなく、大人4人、子ども4人のグループが来ました。

このグループに火星等を見せるため、大河原町の親子に別な星を探し見せることが出来ません。
間もなく、帰っていきました。今月は4個の星でした。
何回か連続で通っているので、望遠鏡を差し上げることも考えたのですが、小学低学年ということもあり、
高学年なら使いこなせると思うので今回は見送りとなるでしょう。
星空観察会の時は、人工衛星の通過予報をチェックしています。
(スマホを持っていないので事前に確認しています)
20時頃南西の低い空をISSの通過がありましたが、お客さんの対応が忙しいため、忘れていました。
8人のグループにレーザーポインターを使い、星座のお話をしているとき、人工衛星の通過を
思い出しました。
ISSの通過は過ぎていました。
本日は20時24分26秒にベガの近くでイリジウムフレアが見られます。
皆んなでカウントダウンします。

予報とおりイリジウムフレアが見られ感動です。
本日見た天体:火星、土星、アークトゥルス、スピカ、ベガ
お客さん:11名
スタッフ:管理人、Hさん

NHK文化センター仙台教室

2014-06-24 23:45:40 | 標石
NHK文化センター仙台教室「古地図で探る仙台・宮城」の第6回目(最終回)です。
受講生は数名と少ないものの、初回は欠席者がありましたが、2回目から皆さん全員が来られました。
今回のテーマ「皇国地誌を通して見た明治初期の宮城県郡部」です。

宮城郡、名取郡のお話をしました。
13時に始まり、90分の講義です。
14時30分、無事終了です。
受講生の皆さんから質問や感想をお聞きしました。
講義の配布資料が細かい字があり見づらいので大きくしてほしい。
パワーポイントの資料配布で1ページ6コマのため、4コマにすればよかったと思いました。
仙台の辻標について、お話したところ、本を購入し、88か所の制覇を目標と友人に話したところ、
友人数名で取り組むことにした。という受講生がいました。
講義を実践に移すとの取り組みに感謝です。
また、別な受講生から自分の生まれたところのルーツが解って感謝です。とお話していました。
7月から9月の講座については、お休みにします。
夏休み期間でもあり、子供たちに星を見せようと思っているからです。
NHK文化センター仙台の担当者と打ち合わせをし、10月から開始をし、月1回で翌年の3月までの
6回コースということでOKとしました。
月2回の講義は、事前準備に結構時間がとられるので、次回は月1回を希望しました。
このことを受講生にお話したところ、今回の講義と同じ内容かとの、問い合わせがあったので、
別な内容にします。とお話したところ、次回も参加したいとの受講生がいました。
最少講座開設人員もありますが10月からの講座に乞うご期待を。


三角点・天炉・丸森町

2014-06-23 23:49:58 | 標石
今回の四等三角点は、伊具郡丸森町にあります。

点名:天炉(てんろ)
小字名は天炉を「あまほど」と読みます。
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640750801
緯度: 37度55分25.5295秒
経度:140度43分45.8412秒
標高:200.76m
所在地:伊具郡丸森町字天炉22の1
備考:昭和36年9月に標石が設置されている。
撮影:2014年4月24日

阿武隈川沿いの山田集落より廻倉集落に通じる町道を約700m登ります。
赤矢印の方向に山を登ります

東北電力の丸森線巡視路No.41を登ります

途中は巨石が多くありますが、歩きやすい山道です

三角点周辺

【四等三角点(天炉)】
標石は露出していて、傾斜しています



三角点・手掛・丸森町

2014-06-22 23:44:11 | 標石
今回の四等三角点は、伊具郡丸森町にあります。

点名:手掛(てかけ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640657801
緯度: 37度53分49.4626秒
経度:140度43分41.6824秒
標高:289.13m
所在地:伊具郡丸森町手掛橋字東4の1
備考:昭和36年9月に標石が設置されている。
撮影:2014年4月13日

丸森町から川田島へ向かう道、川田島の手前約500mを左折する

左折したところ、道なりに進む

約300m進んだところを左折する

山へ向かうところを左折する

山道を進む

三角点周辺   

【四等三角点(手掛)】

一番上の写真を逆(川田島方面)から撮影したところ、左に「大黒」バス停留所がある

アップにしたところ「バス停」が「バスT」と書いてあった


ブログ開設・2年5ケ月

2014-06-22 22:39:17 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、2年5ケ月となりました。
この間、多くの人に拙い管理人の記事を読んでいただき、また、コメントをお寄せいただき、
感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:323,565.
トータル訪問者:113,822人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。

毎日、150人前後の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、5,000位から1万位です。

これからは、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------
最近の出来事(最近、今日の出来事を16日までしか書いていなかったので)
・17日、しばた100選の制作について、町内小・中学校長会の席上で協力のお願いをしてきました
・17日、丸森町の三角点の訪座(1座)及び立石の登頂(既報)
・白石市から21日の「南蔵王夏山登山と星を観る会」の講師の依頼があった。
 事前に連絡があったものですが、担当者が交代して、詳細な打ち合わせを行っていなかった。
・角田市から紙飛行機教室角田版のプレスリリース(案)の送付あり、講師陣に確認の依頼を行う
・19日、丸森町の三角点の訪座(2座)
・白石市から21日の「南蔵王夏山登山と星を観る会」の宿泊者が1名のみであり、星を観る会は
 中止との連絡あり
・20日、紙飛行機教室角田版のお知らせを広報かくだに掲載するにあたり、紙飛行機の写真が
 ないので実機を角田市広報室に届ける。この写真はコスモハウスのポスターにも使うという。
・梅の実を採る、その後「梅酒」を漬ける。
・21日夜、当地柴田町は雨模様、白石市の山間部も同様かな
-----------------------------------------------------------------------