星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

雪形190527

2019-05-27 22:36:11 | 仙南地区
今日の蔵王連峰・水引入道の雪形です。

今日も雪形がはっきりと見えました。

・午前、自治会の映画会
・午後、柴田町教育委員会の外部機関との連携について打合せ
・アステロイドデーのポスターに間違いが見つかり、急遽修正を行い印刷にまわす。

槻木小学校・槻木歴史発見隊

2019-05-26 23:55:06 | 之波太:柴田
槻木小学校6学年3クラス106人の槻木歴史発見隊が5月17日実施されました。
活動のねらいは、
学校周辺の歴史的価値のある場所を見学し、授業で学んだ内容をさらに深める。
8:45学校出発

槻木駅到着、駅前広場に柴田町出身の彫刻家「小室達」の作品があります。
小室達の代表作仙台青葉城址の「伊達政宗騎馬像」の話や槻木駅は明治24年開業など話します。
槻木は江戸時代奥州街道江戸日本橋から数えて64番目の宿場町です。

明治になり、明治天皇は明治9年6月23日、明治14年8月11日の2回、
ここ逢隈旅館に御小休されています。
旅館の現当主から説明していただきました。
当主の上にある写真は、宮内庁から賜った明治天皇・皇后の御写真です。

100人を超す児童が入って、当主(第17代)からの話を聞いています。

明治天皇聖蹟碑:昭和17年6月23日建立槻木町

明治天皇ゆかりの松:明治天皇の御小休を記念して植えられた。
柴田町の名木・古木に選ばれています。
その後、松崎貝塚、葛岡公園・六兵衛地蔵尊、東禅寺・寛文事件・原田甲斐の母の供養碑
の話をします。

天気に恵まれ、熱く、途中十分休憩を入れたので少し到着時間オーバーしましたが、
無事事故もなく学校に到着です。

雪形190525

2019-05-25 23:23:23 | 仙南地区
今日の蔵王連峰・水引入道の雪形です。

すっかり雪の量が少なくなりました。

・午前、自治会のいこいの日で「地元の史跡マップ作り」について関連地図、写真等を
 プロジェクターで投影する。数名の方から産婆さんの子孫、火薬廠で働いていた、
 よかったとの反響があった。
・午後、昨日標石情報が寄せられたので確認するも、埋もれていて少し掘らなければ
 ならない。後日、所有者の許可を得て掘ることとしたい。
 阿武隈川河川測量に使われた基標でした。


しばたっ子応援団 in 槻木中学校 19-2

2019-05-24 23:58:33 | 之波太:柴田
しばたっ子応援団の活動で槻木中学校1学年において5月15日、歴史講話を行いました。
今日は、史跡を3箇所を巡る遠足がありました。
富沢磨崖仏群、雨乞のイチョウ、円龍寺です。
管理人は、富沢磨崖仏群のうち阿弥陀如来坐像の説明が担当です。

阿弥陀如来坐像のお堂

阿弥陀如来坐像

お堂から帰る生徒達。お堂内部は多くの人が入れません。
3クラスを更に男女別に分け、合計6回の説明を行ないました。

帰りに富沢磨崖仏群の説明板を見る生徒達。

説明が終わって、全員集合。
最後の挨拶を行いました。
この後、3km歩いて「雨乞のイチョウ」に向かいます。
今日は25度を超す夏日でした。
途中ダウンした生徒がいなかったのか気になるところです。