トロッコ電車から
知多バスに乗り換えて、最後の観光地の
白川郷に行きます。
今回の旅行はおっさん2は全てが
初めての地で、私はトロッコ電車だけが
初体験で上高地も立山黒部アルペンルートも
白川郷も2度目だったり、3度目だったりで
ワクワク感はそんなにありませんでしたが
それなりに楽しめる旅になりました。
白川郷に着いたのはもう1時ごろになっていて
お腹も空いてきていたので、到着するなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/5e6387e8cd2514a0cdf04f8609418914.jpg)
白川郷の中にあるお店で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/ca2be87660475ed283cb2b9a9d484df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/85/5ae27864cab1ee4cee2b3b7cdb0d60d1.jpg)
飛騨牛の朴葉味噌焼き
写真の他にお椀に入った温かいお蕎麦もありました。
おっさん2は、ここのお食事が一番良かったと言います。
私は「そうかなあ~」と疑問符?
食事を終えてそれぞれ自由に観光をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/70/ab78f96215be582577846176ccaf78b3.jpg)
国の重要文化財になっている和田家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/bd6bf4114bca625700def7397c211422.jpg)
この2~3階部分では養蚕が行われ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/b0bdfb528bdbedb2ab261ad98aa6716d.jpg)
今回、初耳ですが
床下部分では、火薬の原料となる焔硝(えんしょう)
作りが行われていたという。
戦国時代の火縄銃には硝石が必要でしたが、
硝石は日本にはなく、硝石の代わりになる
焔硝カリウムは、土壌の有機物と動物の糞尿などが
窒素化合物に変わり、それが分解してできたものです。
それで
家屋の床下を掘り、そこに畑の土、ヨモギ、野草、
蚕の糞、人間の尿などをかけて、4~5年かけて
発酵させて作ったそうです。
きっとその当時は、室内には想像を絶する臭いが
充満していたに違いないですよね。
白川郷の合掌造りの家屋で
最大規模を誇る和田家は、その焔硝作りで
栄えた名家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/68234b577666a7fed5e8b42ee8336649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/0b2a59a2cae1bbddf6b1fbe506638e96.jpg)
和田家の3階からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/3be1aa3b3a1ad9ef4e41cdea89ced9f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/81/96457a2eba97b3ab5499c8576f960a93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/a37561c2ad2296acd36996774487f00e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/4b08f4fb2f7b5d496a70080f60cc2a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/b7c403f68a69cd491a6533f0b8f6c91a.jpg)
明善寺 鐘楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/622f95c9f3952791e43e96d7d324f090.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/d9591d234d71521abc2453b3794056b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/57/6d3fe90cfd9bdc0522dac93ebb7d5606.jpg)
であい橋
前回とは違う角度から見ることができた白川郷でした。
白川郷を出て一路、名古屋小牧空港へ
その途中、関サービスエリアで休憩しますが
関市といえば、刃物の町
包丁フェチのおっさん2の目の輝きがキラリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7f/2f68dff1329723426092f604a5a0d4ce.jpg)
関 孫六のペティナイフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/c617fd8d3289a4afb19ffc3fa106e6ce.jpg)
関 孫六の包丁
レジでのお支払いを急がせて
バスへダッシュで駆け込んで
発車時刻に1分オーバーしました。
私は今ある包丁で十分なのに・・・・
おっさん2は使うことがないのに・・・・
なぜか包丁が好きなおっさん2です。
途中渋滞に会いましたが
離陸1時間前には小牧空港に着き
売店でおっさん2の好物の
赤福を探しましたが、売り切れでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/a0db56bd684f524015a82603f36907a8.jpg)
小牧空港空港から1時間で
無事に高知に帰り着きました。
皆様お付き合い頂きまして、ありがとうございます。
お疲れ様でした。
今日も来てくださってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます