紋繋図鍔 尾張
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/391f0a3f752b816ef72ea18a3f368296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/bdaa4816987324017aff183d0357d78e.jpg)
紋繋図鍔 尾張
写真では切羽台を薄く耳際を厚く造り込んだ様子が分からないので、鑑賞は手にとって行うことを基本と考えてほしい。Webでは、どちらかというと図柄を通じての紹介になりがちだ。家紋や雅な文様で切羽台と耳を繋いだ構成を「〇〇繋」文と呼ぶ。透かし鍔の構成としては頗る多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/391f0a3f752b816ef72ea18a3f368296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/13/bdaa4816987324017aff183d0357d78e.jpg)
紋繋図鍔 尾張
写真では切羽台を薄く耳際を厚く造り込んだ様子が分からないので、鑑賞は手にとって行うことを基本と考えてほしい。Webでは、どちらかというと図柄を通じての紹介になりがちだ。家紋や雅な文様で切羽台と耳を繋いだ構成を「〇〇繋」文と呼ぶ。透かし鍔の構成としては頗る多い。