鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

青森のブルトレ牽引機はいろとりどり

2010年06月12日 17時47分24秒 | 電気機関車
引き続き先週末の青森行を報告します。

前回書いた通り、目的のひとつに青森発着のブルトレがありました。だって、ブルトレ=牽引機ですから・・・機関車が撮れる訳です。今回は青森駅を中心にしていたので、駅をスルーしてしまう貨物は撮れませんでしたが、日本海側のEF81牽引の貨物が撮りたかった!これは次回以降の課題です。

さてそんな訳で、ブルトレですが、まずは”あけぼの”が発車します。この時刻はまだ明るくバルブ覚悟でいた私にとっては拍子抜けでした。
次に”日本海”です。一緒に撮っていた方が「トワイライトガマは嫌だ!」といっていたのですが、見事にトワイライト色のカマでした。(笑)この辺は北斗星のカシガマに毎日うなされている自分とだぶりますが、トワイライト色のカマをまともに撮るのは初めてなので、私にとっては、大きな問題ではありませんでした。

EF8144 青森駅 2010.6.4

続きまして、翌朝の青森に到着する日本海です。

EF81106 青森駅 2010.6.5

こちらは、大好きなローズピンクのカマでした。やはりこっちの方が落ち着きますね・・
この106号機は前にも撮影したことがあるような?今度調べてみたいと思います。

さて次は、青森に到着する”あけぼの”です。
ここで、大チョンボをしました。到着番線をまちがえて待っていたのです。聞くは一時の恥だったのに・・・違うホームにいたら列車が進入してきてしまい、EF81+ブルトレの写真は撮れませんでした。機回し中に撮ったのが次の写真です。

EF81139 青森駅 2010.6.5

見慣れたヘッドマークこの色のカマですね!本当に安心します。東北線時代はEF65PF牽引にこのヘッドマークが凛々しく感じられましたが、EF81との組み合わせは実にスマートに感じます。

余談ですが、昔々ベニヤ板で自作した日本海ヘッドマークを、宇都宮運転所に寝ていたカマに付けて写真を撮りたいと思い実行したことがありました。しかし、当時はヘッドマークの大きさなど知らず、直径30cmで作成したのですが、付けてみると小さくて・・・笑い話にしかなりません。直径80cmだと知っていたら造ったかどうか!?でも勝手にこんなことが出来たのですから、おおらかなよき時代でした・・・

さて、次回は・・・お楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする