千葉県立市川昴吹奏楽部顧問だったの個人ブログ

元千葉県立高等学校吹奏楽顧問

再緊急事態宣言

2021-01-08 01:29:00 | 新型肺炎

再緊急事態宣言


緊急事態宣言を受けて、管理職からその対応の説明を受けた。


何か違うんだよな。


国が間違えている。


感染リスクが高いとされる飲食店対象⁉️

夜の食事が原因

高校生が夜外食して、感染者増えているのか?


感染リスクが高いのは、無症状感染者が増えているからだろう。


学校現場では無症状感染者に対する対策は一切ない。

朝校内に入る時は検温、部活する前に検温、

生徒が食事している時は、これから担任の私の教室に行き、マスクの使用状況や対面で食べていないかをチェックしに行く。


そもそも原因の捉え方が科学的ではない。科学的知見に応じて対策を取るのが1番の基本は世界の常識。


政府が言う効果的な対策が飲食店に向かっている。でもその政府が2週間前にはgo to eatと言っていた。科学者であるオミ先生も大丈夫だと言っていた。オミ先生は新聞とのインタビューでは、緊急事態宣言は今年5月の連休明けまでかもしれないと話していた。



国が言っている事は本当に大丈夫なんですか?


無症状の感染者への検査戦略がわからない。私たちの生活しているところでは、無症状感染者の存在が大きい気がするが、はっきりした事はわかりません。なぜなら無症状感染者を探すための大掛かりなPCR 検査をやってないからです。


そういう検査をしていないのに国は無症状感染者が全くいないと思っている戦略。これではコロナに負けてしまいますよね。


国はここ20年間で感染症病床を9060→1869床まで減らしてきた。保健所も20204月現在で4691992年の852の約半減。

それらが今日の医療崩壊をもたらした。まさに人災だ。



さらに国はコロナ向け病床数減少!

30,639 ⇒ 27,624

昨年5月の第一波の時より、3,000

当然、増えていると思っていました。

コロナ充当病床数は、全体の病床数のわずか3% 

冬に感染爆発と言われていたのに・・

政府は準備を何もしていなかったということですね。



国はここ20年間で感染症病床を9060→1869床まで減らしてきた。保健所も20204月現在で4691992年の852の約半減。

それらが今日の医療崩壊をもたらした。まさに人災だ。


本当に私達が、やっているのは正しい事だろうか?