千葉県立市川昴吹奏楽部顧問だったの個人ブログ

元千葉県立高等学校吹奏楽顧問

現実に応じたコロナ対策を

2021-01-09 08:19:00 | 新型肺炎

コロナ対策についてはしつこいようですが、根本的な方向性が、違うのではなく、間違っている気がしています。


例えば、発熱に関しては校舎に入る時は、チェックします。場合によっては協議して帰宅してもらうことがあります。


発熱だけで果たして大丈夫なのでしょうか?


下痢、食欲低下、腹痛といった消化器症状にも要注意です。

熱がない方、熱は1日で下がったという方もPCR検査で陽性になったと言う報告があります。

どうか躊躇せず検査を受けた方が良いですよね。


しかし学校ではここまでの指導はできません。下痢、食欲低下、腹痛だけでは何とも対応ができません。


無症状感染者に対する対策が学校ではほとんどできないこと、発熱以外の症状があっても感染者がいるという視点が無い事が間違っている対策だと思っています。


発熱だけでなくこのような症状が出る前の感染者を見つけ出しホテル待機等で保護させる対策をしとらないとどうなるか?


現場では運が良くて、感染者が出ない、運が悪くて、感染者が出ると言う実態になっています。

科学的に原因を見つけそれに対して対処すると言う一番根源的な方法ではなく、運が良い悪いで感染者が出てしまうと言う実態だと思います。


テレビのコマーシャルでやっていますが、自宅で唾液による検査が既に開発されています。このような検査で生徒全員と教職員全員検査をして、陽性者が出たら、その人たちを保健所の指導でもう一度PCRやってみたらどうかなと思います。

それで陰性だった教職員と学生だけで学校生活を送るのが1番安心ではないでしょうか。


また、間違った指導として飲食店のものがあります。

一律に20時閉店を強いる時短が有効な対策とはまったく思えません。大阪は確か年末にこのような指導をしていましたが結局国に対して緊急事態宣言をお願いするぐらいの感染者が増加しています。


現実的にはウイルスよりも飲食店を殺す理不尽な政策!やるなら人数制限です。

私は誰もいない空いている時間を狙って大好きな牛丼を食べにいってます。


私の音楽の授業では、空気清浄機3(このうち二台はコロナウィルスを不活性化できると言うことが証明されている清浄機です、残りの1台は加湿器も兼ねています)とこの冬の時期にもかかわらず、保護者の方からお借りした加湿器が1台と部費で買った量販店でさらにお願いして安くしてもらった加湿器1台を使用しています。

冬は乾燥しています。密な教室では、どうしても飛沫が飛び交っていると思っています。その飛沫は含まれている水分の重みで床に落ちますが、乾燥していると飛沫核になり空中に漂います。当然呼吸しているときに布マスクでも体の中に入ってしまうと思います。ですから加湿器が必要です。


そして嬉しいお知らせがあります。保護者の方の尽力で加湿器10台増えることになりました。2月から使える予定です。


消毒もみんなが触る黒板やドアにもしていますが、机の上、床、廊下にもたくさん巻いています。


話が消毒の仕方まで行きました。


改めて無症状感染者に対する対策が必要だと思います。


吉田沙保里さん新型コロナ陽性

2021-01-09 00:51:00 | 新型肺炎
レスリングの元五輪女王・吉田沙保里の所属事務所は8日、吉田が新型コロナウイルスのPCR検査で陽性が確認されたことを発表した。関係者によると、吉田は発熱はなく、せきや味覚嗅覚の異常といった症状もなく、現在、自宅で待機をしている。

と言う事は、このような有名人でも入院出来ないのか?