7月26日、鶴見緑地公園(大阪市鶴見区)の風車の丘のひまわりを今年も見に行ってきました。
今年のひまわりは一定の方向を向いていなかったのが多かった気がします。
今年は非常に暑い日続きなので、風車の丘付近では人影が少なく空いてました。公園内を歩いておられる方々も非常に少なかったです。この日は熱中症アラートが出てましたし、暑さ指数も「危険」だった日でしたから皆さん出歩くのを止めておられた方々が多かったということなのでしょう。
コキアは緑一色でした。
今年のジニアは赤色で統一されてました。
7月26日、鶴見緑地公園(大阪市鶴見区)の風車の丘のひまわりを今年も見に行ってきました。
今年のひまわりは一定の方向を向いていなかったのが多かった気がします。
今年は非常に暑い日続きなので、風車の丘付近では人影が少なく空いてました。公園内を歩いておられる方々も非常に少なかったです。この日は熱中症アラートが出てましたし、暑さ指数も「危険」だった日でしたから皆さん出歩くのを止めておられた方々が多かったということなのでしょう。
コキアは緑一色でした。
今年のジニアは赤色で統一されてました。
7月23日、グランフロント大阪の地下で開催されていた中島みゆき展を見学してきました。衣装と関連書籍を除いたほとんどが撮影OKでした。
入口からすぐのところで「時代」の歌詞が目に飛び込んできました。
この展覧会では中島みゆきさんがデビューしてから現在までに発表されたLPやCDのアルバム、他のアーティストさんへの楽曲の提供、行われたコンサート、手掛けられたドラマや映画の主題歌などが年代順に紹介されていました。自分自身の記憶を辿りながら中島みゆきさんの歌をどのようにして聴き続けてきたかを確かめながら見学できるようになっていたかと思います。
私が買ったことがあった中島みゆきさんのLPレコード「ありがとう」のジャケットが展示されていました。懐かしかったです。
私が中島みゆきさんの歌を聴き始めていたのは高校生だった頃だった気がします。ユーミン派と中島みゆき派に区別されることがあったように思いますが、私は中島みゆき派でした。
他のアーティストさんたちに楽曲を提供されたパネルが展示されていました。裏をめくるとどんな曲が提供されていたかがわかるようにパネルは回転できました。
雑誌に掲載された中島みゆきさんの歌についてのコラムを読むとなるほどなあと思ったコラムが多かったですね。
映画やドラマやCMで提供された曲や中島みゆきさんが出演されていたCMがモニターで流されていました。
7月13日、車山肩まで路線バスでやってきました。JR上諏訪駅から乗車したバスは車山肩までは順調であまり遅れなかったのですが、車山肩のバス停の手前約100メートルくらいのところで車山肩の駐車場に止めるためのマイカーの列ができていてその渋滞に巻き込まれ定刻より約25分ほど遅れて午前11時にやっと車山肩で下車できました。
バスの中から車山肩付近のニッコウキスゲの群落を撮影。バスの中から撮影しておかないと歩いて撮影する時間が渋滞に巻き込まれて待っている間にどんどんなくなって行くからでした。
バスの中からハクサンフウロを撮影。他の花々もバスの中から撮影しました。
電気柵の中だけニッコウキスゲの群落を見ることができました。この景色を見に来ました。少しだけでも見に来れてよかったです。車山の景色がなんとなく好きなのでニッコウキスゲが咲く景色をまた見ることができて嬉しかったです。
本当はもう少し歩きたかったですが、次のバスで戻るためにゆっくり歩いている時間はほとんどありませんでした。
雨続きだったのでこの日晴れてよかったです。
以前来たときにお昼ごはんをいただいたレストランですね。端っこの席に座ってラーメンをいただいたときの記憶が蘇りました。
こちらの方向は車山肩から車山高原まで上がる道のりに群落しているニッコウキスゲですね。
また見てみたい風景でした。
車山肩は3連休初日でも予想したよりはそれほど渋滞してなかったです。ひどいときは1時間くらい渋滞する場所なので覚悟してきたけれど、それほどの大渋滞ではありませんでした。その前の週の渋滞はひどかったようで、ニッコウキスゲのピークが先週にもあり、混雑が分散されていたのかなどと思いました。もしかしたらゆっくり散策した後、12時53分発のバスで戻ってもJRの電車に乗り遅れないで済んだかもしれなかったと思いました。
路線バスはこの時期は土日だけ運行されるのでニッコウキスゲのピーク時に見来ようと思ったらゆとりの時間を作っておかないといけないなあと思いました。今回は上高地と畳平と車山肩を3日間に欲張って回る予定を立てていたので時間が十分取れませんでした。
7月23日、梅田の映画館で映画『ある一生』を鑑賞してきました。この映画は20世紀の時代を生き抜いてきたエッガーの80年に及ぶ一生が描かれていました。エッガーは時代ごとに、青年期をシュテファン・ゴルスキー、老齢期をアウグスト・ツィルナー、幼少期をイヴァン・グスタフィク、3人の俳優さんが演じておられました。世界40カ国以上で翻訳され160万部以上発行、ブッカー賞最終候補にもなった原作であるローベルト・ゼーターラーの同名小説の映画化作品です。オーストリアのアルプスを舞台に、エッガーが歩んできた過酷で不条理だった人生が主に描かれていました。農場主による暴力、戦争、唯一愛した女性マリーを失ってしまうという耐えられないような悲しさや絶望がエッガーを何度も襲うのですがその都度、立ち上がって生きて行くエッガーの生き様を通して人が生きて行くときの一つの真実が何であるかを見る人それぞれに問い掛けているかのような映画だった気がします。美しいアルプスの大自然がエッガーを癒すこともあれば、時には苛酷で恐ろしい自然であることを知らされたということやその美しい自然の中で農場主から暴力を受け続けていたという少年時代のどうしようもないやるせなさなど、美しい自然と人間の心の中の暗闇が対比して描かれていたかのような気もしました。自らが想定しているようには人生が描かれて行かないことも多々あるということを人それぞれがどのように受け取りどのように最期を迎えるかを描いていたようにも思いました。
予告動画を貼り付けました。
深夜からLIVE放送されているオリンピックの開会式を途中からテレビで見ています。セーヌ川近辺で開催されている開会式の様子をテレビで見ていると、パリの観光名所がテレビの画面を通して映し出されていました。。船で各国の出場選手の皆さんがパレードするという今回斬新な開会式のパフォーマンスはいろいろな工夫があちこちに散りばめられていて芸術的な要素がたくさん盛り込まれた開会式だなあと思いました。この日はあいにくの雨降りの日になったようですが雨の中でも見どころが多いなあと思った開会式でしたね。日本人選手が船に乗ってパレードされたところは見逃してしまってましたし、レディ・ガガが歌っておられたところなども見逃してました。またもう一度テレビ番組で開会式の様子を確かめてみたいなあと思っています。
追記
午前中、朝日放送で放送されていた開会式の録画放送を後で見ました。パリの街全体をオリンピックの会場にするという構想とその全体像が掴みにくかったけれど、テレビで流れていた開会式を見ていたらパリの街全体がオリンピックの装いを見事に街ごと演じ切っていて、その中で、セーヌ川を船に乗って各国の選手の皆さんがパレードされていて、見る人や演じていたいた人や選手の皆さんがパリの街に溶け込んで一緒にこの日を祝っていたかのように思いました。今までの開会式では記憶になかったほど船でパレードされていたほとんどの選手の皆さんが笑顔だったことも印象的でした。
セーヌ川の回りにあるルーブル美術館やエッフェル塔など名所を回って聖火が運ばれて行き、最後に気球になって空に浮かぶという演出には驚きました。毎回最後に花火が上がることが多いけれど、雨が降りしきる中、静かに開会式が終わったということも斬新だったですね。
レディ・ガガさんのパフォーマンスやセリーヌ・ディオンさんが歌われていた「愛の賛歌」も素晴らしかったです。橋の上でファッションショーをされていたり、川沿いの舞台でフレンチカンカンや縄跳びなどをされていた光景や噴水やエッフェル塔の光の演出など全部ひとつの繋がりを持っていて物語風に構成されていた開会式だったように思いました。
産経新聞の夕刊にこの開会式のことが掲載されていて、オリンピックが2週間の祝祭で4年ごとの夢であり、その夢を夢で終わらせないようにパリで見る人類の夢が世界を少しでも変えることを願いたいと一面に記者の方が書かれていたのを読みました。戦争や紛争、差別など世界中にいろいろな問題がなくなるわけではないけれど、多くの人々がスポーツの善性に夢を託し、オリンピックが世界中の人々にいい影響を遺してくれて最後まで無事に終わってくれることを願います。
7月24日、日帰りバスツアーに行ってきたときの続きです。最後の下車見学地はひまわりの丘公園(兵庫県小野市)でした。一度行ってみたかった場所でした。ひまわりの丘公園では例年7月下旬頃まで公園の南側のこの場所で約40万本のひまわりが咲いている風景を見ることができますが、この日訪問したときは、見ごろのピークが過ぎていた風景になっていた気がします。この日から無料でひまわりを持って帰れるとHPで公表されていたのを前の日に見たので、ハサミと新聞紙を持ってきて、数本いただいてきました。
ひまわりの丘公園を散策したときは雨は降っておらず太陽も顔を見せていて蒸し暑かったです。項垂れていたひまわりも多かったです。
ところどころで少しコスモスが咲いてました。
この角度から撮影するといい感じかな?
この写真のような風景が見たかったなと思いました。
新聞紙に包んで水分を湿らせて持って帰ったけれど、萎れかけてしまってました。先日、父と母のためにお供えを持ってきて下さった方がひまわりがお好きだと知ったのでその方に差し上げたいと多めにもらってきたけれど、萎れてしまっていたので差し上げるのを止めて全部仏壇の供花にしました。亡き父と母はこのひまわりを喜んでくれたかな?
ひまわりの丘公園は想像していたよりはそれほど広くなかった気がしました。
こちらの花壇でもひまわりが咲いていました。
物産館は閉まってしまったところも多くひまわりを摘むのに時間が掛かったので何か買って帰ることもありませんでした。
奥のほうに見えるのがひまわりの塔です。こちらでは1時間ほど散策時間が設けられていました。午後4時半に駐車場からバスが出発するのでその10分前にバスに戻ると私が一番最後だったみたいで出発時間の約5分前には駐車場からバスは発車して、帰路に着きました。
途中、宝塚北のサービスエリアでトイレ休憩の時間が設けられました。すみっこたちがいたので撮影してきました。
ここから新御堂の道路は少し渋滞していたけれど、午後6時半頃には新大阪駅前に着きました。JRを乗り継いで午後7時15分頃帰宅しました。
ひまわりの丘公園のひまわりがもっと咲いていた風景を見ることができたならたくさん咲いているひまわり風景を見に今年はもうどこかに行かなくてもいいかなと思ってましたが、ちょっと消化不良の気分で終わってしまった気がしたので近場の公園のひまわりを見に行ってこようかなと思いました。
7月13日、上諏訪駅から午前9時35分に発車した路線バスで車山肩まで向かいました。バス内は満員で立っていた方々もおられたほどでした。
途中、霧ヶ峰インターチェンジのバス停付近でバスの中から撮影
霧ヶ峰インターチェンジの駐車場はそれほど混んでませんでした。
霧ヶ峰の付近では乗馬ができる場所がありました。
丘の上でグライダーを見掛けました。グライダーがゆっくり飛行していたのも見掛けました。
この付近はグライダーの飛行で有名な場所だそうです。
霧ヶ峰インターチェンジから八島湿原に向かう途中、霧ヶ峰園地ではニッコウキスゲがたくさん咲いてました。
バスの中から撮影しました。
八島湿原の駐車場は満車でした。
だいぶん前に八島湿原を歩いたことがありましたけれど、今回は散策時間を十分に設けていないので車山肩だけ下車しようという予定を立てていました。
遠足かな?八島湿原を歩いていた子供たちをバスの車窓から見掛けました。
八島湿原でもニッコウキスゲが咲いてました。
八島湿原を後にしてバスは車山高原方向に走って行きました。遠くに見える黄色いニッコウキスゲの群落はたぶん富士見台かな?少し前に家族皆でニッコウキスゲを見に行ったところですね。
本当はもう少し歩けたらよかったけれど、散策するのに十分な時間がありませんでした。三連休の初日で晴れのお天気だったから車山肩のバス停まで後100mくらいのところで車山肩の駐車場に止めようとされているマイカーの渋滞に巻き込まれ、定刻より25分遅れて車山肩のバス停に着き、帰りのバスの時間までの約20分間だけ車山肩付近の風景を眺め歩くことができました。その次のバスでもJRで帰る予定の特急の乗り遅れないけれど、バスが定刻に着けばという状況下だったらもう少し散策できたのですが、3連休の初日で、雨続きの中でたまたま晴れた日だったということもあって、もっと混雑してたらバスが遅れてしまうので1本早いバスに乗って上諏訪駅まで戻る安全策を取りました。(車山肩のニッコウキスゲの写真は別載。)今度来るときは車山高原に泊まってバスの時間を気にせずに歩いてみたいです。車山と霧ヶ峰は好きな場所なので機会があればまた来たいです。
午前11時23分に車山肩を発車したバスで上諏訪駅まで戻りました。途中、バスの車窓から諏訪湖が見えてました。帰りのバスは空いてました。
JR上諏訪駅には12時20分頃着きました。
上諏訪駅の西口から東口までこの通路を会歩いて行きました。かりんちゃんバスのバス停が東口にあったからでした。バスが発車する時間までまだ15分くらいあったので駅前に止まっていたタクシーで原田泰明治美術館まで行っていただきました。結構遠かったので1700円掛かりました。バスが発車する時間前に着いたので時間短縮できました。
昨日・7月25日、大阪市内は最高気温が35度近くまで上がって朝から非常に蒸し暑かった日でした。前の日に日帰りツアーに行ってきたこともあって、この日は朝から洗濯したり、家の中を片付けたりしてました。午前中、近所のスーパーに買い物に出掛け、ついでに8月に行く予定の旅行のJRの切符を買いに行きました。みどりに窓口に向かっていたとき、違う方向から来られた方が1秒くらい前に先に窓口に着かれ切符の手配を頼まれて10分ほど待たないといけないことになりました。瞬間でこういう状況になることがよくありますが、この日はあまりいいことがないことが多かったかな。だいぶん前に申し込んでいた8月に見に行こうと思っていたミュージカルのチケットの抽選結果が落選だったとメール連絡がありました。ちょっとがっかり。人気があるミュージカルだったんだなあと思いました。
午後から冷房を入れて自宅でゆっくりしていました。少し前に届いていた同窓会の出欠をライン登録して送りました。同窓会の連絡もこれからはラインになるみたいなので、時代は変わってきたなあと思いました。晩ご飯はお好み焼きをしました。晩ご飯をいただいて片付けていたら午後7時過ぎになりました。テレビ大阪では天神祭の中継が始まっていました。晩7時でもまだ蒸し暑かったので今年はテレビで花火を見ておこうかと思いましたが、午後7時前くらいから天神祭の中継のためのヘリコプターが自宅の上空でたくさん飛んでいて、雨も降ってなかったし、雷も鳴ってなかったこともあり、大阪城公園まで行って花火を見て来ようかなと思い立ち、午後7時半前に自転車で大阪城公園まで走って行きました。同じことを考えておられた方々が非常に多かったので、途中の歩道でも大阪城公園の中の通路でも花火が見える場所に向かっておられた自転車や歩行者の方々がものすごく多かったです。新鴫野橋の付近では花火は結構見えるのでこの付近で10分くらい見てきました。下の写真は天神祭に奉納花火を見たという証拠写真ですね。
橋の上では心地よい風が時折吹いてきていて涼しかったです。多くの方々が橋の上で花火を見ておられたせいか時々橋が揺れてました。揺れていたのを知ると危ないかもと思ったので10分だけ花火を見てその場から退散しました。父が昔花火を見るために大勢の方々が橋の上で見ておられてその重みで橋が落下したことがあったと祖父が父に話していたことを私にもよく話していたのを思い出したからでした。ビルの陰で少しだけ見えた花火でしたが、今年も見ることができてよかったです。
日本時間の明日の真夜中にパリのオリンピックの開会式が行われるようですが、どんな花火が打ち上げられるのか楽しみです。
7月24日、日帰りバスツアーに行ってきました。催行が決定していた日を選んで1週間前に申し込みました。このツアーに参加されていた方々は全部で41名だったようで、バス内はほぼ満席で、私の席は相席の通路側の席でした。通路側の席だったので車窓から景色を撮影できなかったのであまり写真は撮れませんでした。この日の週間予報は快晴だったのに、2日ほど前に晴れではなく不安定なお天気で雨の予報になってしまいバスに乗って移動していた間、ところどころで雨が降ってきたり、雷がゴロゴロと鳴っていたり晴れ間が見えてきたりとコロコロ変わるお天気の中、下車観光中は雨に遭わずに散策できたので晴れハンカチを持って行った甲斐があったなあと思いました。お隣の席になった方といろいろな話をしながら1日日帰り旅行を楽しんできました。
最初の休憩は加西サービスエリアでした。
午前11時半頃、昼食場所に着きました。岡山県の湯の郷温泉の近くにあった西の屋さんというお店でお昼ごはんをいただいてきました。バスから降りたとき、上空では雷がゴロゴロ鳴ってました。
豚肉などのしゃぶしゃぶ鍋と祭寿司のお昼御飯でした。
売店でお土産を買って帰りました。この後、約40分ほど行ったところにあった吉井農園さんで桃狩りをしました。バスを降りたとき、上空で雷がゴロゴロ鳴ってました。
吉井農園さんの係の方から両手で桃を下に引っ張って捥ぎ取るという取り方を説明していただき、その通りに一人2個だけ桃狩りを体験できました。手を触れた桃は必ず取らないといけないことなどルールが徹底されてました。
桃はすべて袋が被せてあったので、膨らんでいる桃を下から見て選ぶように説明されていて、手が届かない高い場所の桃は脚立に上って取っておられた方々もおられました。私は手が届く桃をふたつ捥ぎ取ってきました。桃狩りをしたのは初めてでしたね。
桃狩り体験をした後は、このテントの下でひとつの桃をいただくという行程でした。
売店を覗いてみました。桃ソフトクリームなどが売られてました。
いろいろなお値段の桃が売られてました。
後、もう一か所、下車観光してから新大阪駅に午後6時半頃着きました。この日は土用の丑の日だったので朝御飯にスーパーで買っていたうなぎを一切れだけ食べてきました。この日、午後6時半頃、新大阪駅でバスから下車し、新大阪駅の構内にあったお店で晩ごはんを食べてから帰ろうと思ったのですが、暑かったので早めに帰って、自宅の最寄り駅の近くにあったスーパーでうなぎのお寿司を買って午後7時15分頃帰宅し、自宅でゆっくり鰻のお寿司の晩ご飯を頂きました。
土用の丑の日、日帰り旅行で出掛けた旅先では不安定なお天気で私が嫌いな雷が鳴っていましたし、雨も途中降ってましたし、最後の下車地では晴れていて蒸し暑かったという目まぐるしくお天気がコロコロと変わった日でしたが、いただいてきた桃が甘くジューシーだったですし、見歩いてきたひわまりを無料でもらえたりと1日、結構楽しかった日帰りバス旅でした。
7月23日、梅田スカイビルに行ったときの続きです。梅田スカイビルでは7月末まで「梅田七夕」が開催されていました。昨年、梅田七夕を見に来たので昨年に引き続き今年も見ることができました。今年は本場の仙台にも行こうと1週間前に宿などを予約したので8月初旬が楽しみです。
梅田スカイビルを真下から撮影しました。
この日は晴天のお天気でした。暑い気温の中、青空が眩しかったです。
3階の空中展望台に向かう通路でも七夕飾りが飾られてました。空中展望台に上ろうと歩いておられた外国からの観光客の方々が多かったです。
地下にあった飲食店街の滝見小路で七夕飾りが今年も飾られていたので見に行きました。
レトロな雰囲気の飲食店街に七夕飾りが映えてました。
トイレに入ってみたらお風呂屋さんみたいなトイレでした。
トイレの中にあった富士山のタイルの絵
お風呂屋さんの外観のトイレがあったとは知らなかったですね。