12月12日、阪急百貨店梅田本店に寄ってみました。9階の祝祭広場で今年もいろいろな色に光っていたツリーを眺めてきました。
9階ではクリスマスマーケットが開催されていてクリスマス気分を楽しめた売り場を少しうろついてきました。
12階のレストラン街にあったお店でお昼ごはんをいただいてきました。阪急百貨店のレストラン街が改装されてから初めていただいてきました。いつも混んでるので並ぶのがしんどいから敬遠してましたが、この日、午後2時頃はそれほど混んでませんでした。
12月12日、阪急百貨店梅田本店に寄ってみました。9階の祝祭広場で今年もいろいろな色に光っていたツリーを眺めてきました。
9階ではクリスマスマーケットが開催されていてクリスマス気分を楽しめた売り場を少しうろついてきました。
12階のレストラン街にあったお店でお昼ごはんをいただいてきました。阪急百貨店のレストラン街が改装されてから初めていただいてきました。いつも混んでるので並ぶのがしんどいから敬遠してましたが、この日、午後2時頃はそれほど混んでませんでした。
12月20日、次の下車見学地は今年の6月1日にリニューアルオープンした神戸須磨シーワールドでした。午後1時20分頃着きました。神戸須磨シーワルドホテル側のバスの駐車場で下車して、入口まで約5分くらい歩きました。
入口まで歩いてきました。
入口からすぐのところにあった撮影スポット
一番最初はドルフィンスタディアムで午後1時半から始まっていたドルフィンショーを立ち見で少しだけ観覧しました。
最後まで観覧せずに途中で抜け出してドルフィンスタディアムの隣にあるもののちょっと離れていた場所にあったオルカスタディアムに向かいました。この後、午後2時からオルカスタディアムではオルカショーが行われるからでした。ドルフィンショーを最後まで観覧された方々がオルカショーに移動されて混雑する一足先にオルカスタディアムまで移動しておきました。
午後2時から約20分間ほどオルカショーを観覧してきました。現在オルカは日本では3か所の水族館で見られるそうでそのうちのひとつがこちらの水族館でした。
前から8番目くらいの座席では水しぶきが掛かる可能性があるようでした。前のほうに座っておられた遠足で来られていた感じの中学生の皆さんが水しぶきが掛かる度に大きな歓声を上げておられたのが何回も聞こえてました。
昔白浜アドベンチャーワールドでオルカのショーを観覧したことがありました。それ以来だったので久しぶりに豪快に泳ぎ回っていたオルカのショーを約20分くらい観覧してきました。
今日はクリスマスイブですね。今年出掛けた場所で見掛けたクリスマスツリーの写真を掲載してみました。
京阪シティモールにて
那須塩原温泉のゆとりろ那須塩原ホテルにて
水戸プラザホテルにて
ディアモール大阪にて
中之島公園のドリカムツリー
ヒルトン大阪にて
梅田スカイビルにて
グランフロント大阪にて
天保山マーケットプレイスにて
USJのクリスマスツリーをサンタマリア号の船上から
大阪メトロ大阪港駅にて
阪急百貨店梅田本店にて
阪急百貨店梅田本店にて
大阪ステーションシティシネマにて
JR森ノ宮駅にて
天橋立傘松公園のケーブル乗り場にて
天橋立傘松公園展望台にて
ビジネスパークのツィンビルにて
神戸フルーツフラワーパークにて
昔よく聞いていたカーペンターズの2曲を貼り付けてみました。
There`s A Kind Of Hush (見つめあう恋) / CARPENTERS
【歌えるオールディーズ 262】星空に愛を(コーリング・オキュパンツ)(カーペンターズ)
最近カーペンターズの曲が流れているCMを耳にする機会が増えています。「トップ・オブ・ザ・ワールド」や「イエスタディワンスモア」が流れているのをテレビで聞くと懐かしいなあと思います。若い頃、カーペンターズの曲はよく聞いていました。高校の頃、音楽の授業で生徒それぞれがなにかしらの楽曲を皆の前で演奏する音楽の授業があり、カーペンターズの「見つめあう恋」という曲を上手に演奏して歌われていたのを聞き、その曲を聞いてからカーペンターズの存在を知りました。この曲の歌詞の意味もよくわからず英語でよく歌っていました。また「星空に愛を」の曲はラジオで流れていたのを初めて聞いたときはとても神秘的に思ったメロディーに聞き入ってしまったのを今でも覚えています。この曲の歌詞の意味もよくわからずに聞いていました。
12月12日、阪急百貨店梅田本店に寄ってコンコースのショーウィンドウを見に行きました。
毎年12月のショーウィンドウは見ごたえがある展示なのが有名ですが、今年は昨年と同じアリスがテーマの展示になってました。
12月19日、伊勢神宮内宮の宇治橋から左に歩いておかげ横丁に向かいました。
マンホールの蓋を撮影
ミッフィーのお店があったので入ってみました。
かわいいミッフィーグッズがたくさん売られてました。お菓子を少し買ってみました。
すみっコぐらしのお店もありました。
おかげ横丁まで後〇〇メートルと書かれていた看板がところどころにあってまだこの付近はおかげ横丁ではなくおはらい町通りだったということが歩いているとわかりました。
スヌーピーのお店もありました。
虎やういろうのお店もありました。
興味を引くお店がたくさん並んでいたけれど、寄り道していたら時間がなくなってしまうので寄り道せずにおかげ横丁まで歩いて行きました。この日は風が強くとても寒い日でした。寒い中、ひたすら歩き続けました。
12月下旬になってもまだ赤く色付いていた木々がきれいでした。
12月10日、水生植物公園みずの森を見学したときの続きです。
アクアリウムを見学しました。アクアリウムの中はものすごく暖かかったのでカメラのレンズがすぐに曇ってしまい曇ったまま撮影した写真が何枚かありました。
ベコニアマクラータ
ブーゲンビリア
ドンベア・チリアケア
ウナズキヒメフヨウ
オドントネマ・ストリクツム
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
ホヘンベルギアステラタ
ストロビランテス・コロラタ
ヘリコニアフミリス
ホトボナガボソウ
ホワイトキャンドル
ゲスネリア・イエローバード
コエビソウ
熱帯睡蓮
ブーゲンビリア
ホザキアサガオ
11月18日、大阪歴史博物館(大阪市中央区)の8階の特集展示で開催されていた『心斎橋ときもの』展を見に行ってきました。
2024年3月に創業260年を迎えた大阪の呉服商・小大丸(こだいまる)が心斎橋2丁目にある店舗を閉じました。この展覧会では小大丸260年の歩みが紹介・展示されていました。
産経新聞11月27日の夕刊に記事が掲載されていました。
12月11日、海遊館の建物の側で午後5時からイルミネーションで彩られるのを一度見たいと思ってました。海遊館を見学後、観覧車などに乗ったり、天保山マーケットプレイスの中をうろちょろしたりと時間を潰してましたけれど、午後4時過ぎから、寒い中、海遊館の建物の側にベンチに座って点灯時間の午後5時まで待ってみることにしました。待っていたら曇り空から傘を差さないと濡れるほどの冷たい雨が降ってきました。傘は持ってきてましたので傘を差しながらもう少し待つかどうしようかと迷っていたら、午後4時10分過ぎに点灯しました。この点灯されたオブジェを見たら午後5時まで待たなくてももういいかと思い点灯された風景を撮影したら帰ることにしました。
日中はこんな風景です。
「海遊館イルミネーション 2024」の動画が公開されていたので貼り付けました。音楽に乗せてイルミネーションが彩られる行くのがこちらの動画を見るとよくわかります。
天保山の夜景と観覧車の夜景を掲載されていた素敵な動画も貼り付けました。
大阪港 天保山ハーバービレッジ&大観覧車 夜景 Osaka Port Tenpozan Night Japan
天保山大観覧車 光のアート 完成版 The Art of Light on Tenpozan Giant Ferris Wheel (Completed Ver.) Osaka Japan
海遊館のある天保山から時雨れていた雨の中傘を差しながら大阪メトロの大阪港駅まで歩いてきました。大阪港駅で展示されていたクリスマスの展示です。
この後、地下鉄に乗って帰りました。午後5時半頃帰宅しました。
12月20日、日帰りバスツアーを楽しんできました。午前10時半に新大阪駅を出発し、午前11時45分頃、神戸のメリケンパークにある神戸メリケンパークオリエンタルホテルに着きました。最初の行程はこちらのホテルの14階にあるレストラン桃花春でお昼ご飯をいただく行程になっていました。
3階のフロント付近で
3階にあったホテルの玄関
14階のレストラン桃花春で美食中華ランチをいただいてきました。
レストランから見えた景色
季節の味覚彩り前菜盛り合わせ
絹笠茸とフカヒレの醤油スープ
季節野菜の蟹肉餡かけ
蒸籠に彩る美飾点心 2 種
鶏肉の揚げ物 香味ソース サラダ仕立て
十五穀米入り粥 色々薬味と共に
デザート
師走のメリケンパークの風景を眺めながら全部美味くいただいてきました。
バスの車窓から神戸港で停泊していた帆船の海王丸と日本丸の二隻を見掛けました。昔海王丸を見に行ったことがあったなあと思い出しました。二隻一緒に撮影できなかったので1隻の写真になりました。撮影してみたこの上の写真が海王丸か日本丸のどちらかは不明です。
メリケンパーク
ポートタワー
12月19日、伊勢神宮(内宮)前に着きました。伊勢神宮参拝かおかげ横丁のどちらか選んで各自が自由散策できる時間が約1時間ほど設けられました。伊勢神宮までやってきたのは久しぶりでした。大分前に家族皆でやってきたときには内宮とおかげ横丁に行ったことがありました。今回は時間が限られていることと神社の参拝はしないほうがいいのでおかげ横丁に行くことにしましたが、今度伊勢神宮にいつ来るかわからないと思ったので、鳥居はくぐらず伊勢神宮の表玄関でもある五十鈴川に掛けられた宇治橋だけ渡ってきました。
宇治橋の長さは101.8メートルあり、宇治橋の両端にある鳥居は両正宮の旧正殿棟持柱をリサイクルしていると案内所でいただいたマップに記載されてました。
五十鈴川