先日、卯之町末光家住宅で「小学生でもわかる古民家体験」を開催しました。
その時の様子はこちら。
http://www.city.seiyo.ehime.jp/docs/2013070900048/
これも一種のチャレンジでしたが、自分にとってさらなるチャレンジを!
究極にめざすは「0歳児でもわかる歴史講座」
そのチャレンジを8月5日に実施します。
8月5日(月)10:00~11:30
「おさんぽれきし発見隊」
会場:八幡浜市保内町の三島神社境内
ゲスト:愛媛県歴史文化博物館 専門学芸員 大本敬久
対象:乳幼児とその家族 *ベビーカーでもどうぞ。
神社の社叢をおさんぽしたり、奉納物をみながらの歴史文化トーク。
文化に触れ、発見する力を育みます。
予約不要。
午前中が乳幼児とその家族向け。
小学生向けは14:00~15:30で行います。
詳細はこちら。(三島神社さんのブログ)
http://blogs.yahoo.co.jp/hoini_ikoka/archive/2013/7/13
ゆりかごから墓場までというか、乳幼児から高齢者まで。どの世代でも歴史に触れる機会を提供する。
青年(大学生向け)は8月下旬の伊予の伝承文化事業(大洲青年の家)。
一般、高齢者向け事業は通常の博物館事業でも数多い。
全世代にわたる歴史文化系ユニバーサルデザインへの志向でもあり、エリクソンやピアジェなどの発達段階説、ライフサイクルを踏まえた歴史文化系事業構築の試みでもあります。
その時の様子はこちら。
http://www.city.seiyo.ehime.jp/docs/2013070900048/
これも一種のチャレンジでしたが、自分にとってさらなるチャレンジを!
究極にめざすは「0歳児でもわかる歴史講座」
そのチャレンジを8月5日に実施します。
8月5日(月)10:00~11:30
「おさんぽれきし発見隊」
会場:八幡浜市保内町の三島神社境内
ゲスト:愛媛県歴史文化博物館 専門学芸員 大本敬久
対象:乳幼児とその家族 *ベビーカーでもどうぞ。
神社の社叢をおさんぽしたり、奉納物をみながらの歴史文化トーク。
文化に触れ、発見する力を育みます。
予約不要。
午前中が乳幼児とその家族向け。
小学生向けは14:00~15:30で行います。
詳細はこちら。(三島神社さんのブログ)
http://blogs.yahoo.co.jp/hoini_ikoka/archive/2013/7/13
ゆりかごから墓場までというか、乳幼児から高齢者まで。どの世代でも歴史に触れる機会を提供する。
青年(大学生向け)は8月下旬の伊予の伝承文化事業(大洲青年の家)。
一般、高齢者向け事業は通常の博物館事業でも数多い。
全世代にわたる歴史文化系ユニバーサルデザインへの志向でもあり、エリクソンやピアジェなどの発達段階説、ライフサイクルを踏まえた歴史文化系事業構築の試みでもあります。