南予地方の山間部では芭蕉が自生しているのをよく見かける。正確に言うと、自生ではなく、ある目的で使用するため植えられたもの。使用目的は、お盆の精霊棚。棚に敷いて、それを「仏さまの青畳」だという。確かに、寺院の近くに多いし、この写真は、城川町田穂の大池のそば。この脇には、城川の有名な年中行事「実盛送り」の実盛人形を最初に安置する石仏がある。バナナに似ているが、バナナの実はならない。しかし、小さいバナナのような形の実が成るが、八幡浜の山間地で聞いた話では、実際、食べたらまずかった、ということだ。
最新の画像[もっと見る]
- 吉田和生さん「ふるさと西予・文楽トーク」 3ヶ月前
- 9/29(日)愛媛大学シンポジウム「地域文化の研究・活用を展望する」 4ヶ月前
- 9/29(日)愛媛大学シンポジウム「地域文化の研究・活用を展望する」 4ヶ月前
- えひめ文化財防災対策研修会&愛媛資料ネット総会 4ヶ月前
- えひめ文化財防災対策研修会&愛媛資料ネット総会 4ヶ月前
- えひめ文化財防災対策研修会&愛媛資料ネット総会 4ヶ月前
- 災害史勉強会 西予市宇和町岩木 4ヶ月前
- 【中止】末光家での二地域居住講座 4ヶ月前
- 西予市野村町惣川の土居家 5ヶ月前
- 牛鬼に関するシンポジウム 5ヶ月前