今週末6/21(土)は東京新宿へ。歴博フォーラム「日本各地の盆行事と葬送墓制の最近の変化」に参加してきます。
※定員満了のため申し込みを締め切ったそうです。
日程 2014年6月21日(土)
時間 10時30分~17時00分
場所 新宿明治安田生命ホール
定員 320名(先着順)
主催 国立歴史民俗博物館
開催趣旨
本フォーラムは、平成25年度制作の民俗研究映像「盆行事とその地域差」の上映を行ない、それをもとに現代の日本社会で起こっている葬儀や墓の民俗変化について考えてみるものです。第一に、伝統的な日本各地の盆行事の地域差とその意味についての解読を試みます。第二に、長いあいだ土葬であった近畿地方の農村部でも最近急速に火葬化が進んでいますが、その火葬化が何をもたらしているのか、その変化と意味についての解読を試みます。
この研究映像は、第1部「盆行事とその地域差-盆棚に注目して-」、第2部「土葬から火葬へ-両墓制の終焉-」からなっていますので、現在の日本各地の盆行事や墓の変化について、その実態を見ていただくことができます。
そして、講演と討論では、戦後の日本民俗学がやや等閑視してきた柳田國男が提唱した比較研究法の視点と方法について、その可能性を追跡し再確認して、民俗学の学問としての独自性、独創性を理解していただけるようにわかりやすく解説します。
プログラム
10:30~10:35
館長挨拶 久留島 浩(国立歴史民俗博物館長)
10:35~11:10
趣旨説明 関沢まゆみ(国立歴史民俗博物館)
「盆行事の民俗史/火葬化の現在史」
11:10~12:00
民俗研究映像(第1部)「盆行事とその地域差-盆棚に注目して-」
12:00~13:00
休憩
13:00~13:30
民俗研究映像(第2部)「土葬から火葬へ-両墓制の終焉-」
13:30~13:55
講演1・新谷尚紀(國學院大學)
「葬儀は誰がするのか、してきたのか?-血縁・地縁・無縁-」
13:55~14:20
講演2・大本敬久(愛媛県歴史文化博物館)
「祖霊とみたまの歴史と民俗」
14:20~14:45
講演3・小田島建己(東北大学大学院)
「葬法と衛生観念-山形県内の事例を参考にみる移り変り-」
14:45~15:10
講演4・武井基晃(筑波大学)
「沖縄の祖先祭祀と自動車社会化」
15:10~15:30
休憩
15:30~15:50
コメント・小川直之(國學院大學)
15:50~16:50
総合討論
16:50~16:55
閉会挨拶
総合司会:内田順子(国立歴史民俗博物館)
※定員満了のため申し込みを締め切ったそうです。
日程 2014年6月21日(土)
時間 10時30分~17時00分
場所 新宿明治安田生命ホール
定員 320名(先着順)
主催 国立歴史民俗博物館
開催趣旨
本フォーラムは、平成25年度制作の民俗研究映像「盆行事とその地域差」の上映を行ない、それをもとに現代の日本社会で起こっている葬儀や墓の民俗変化について考えてみるものです。第一に、伝統的な日本各地の盆行事の地域差とその意味についての解読を試みます。第二に、長いあいだ土葬であった近畿地方の農村部でも最近急速に火葬化が進んでいますが、その火葬化が何をもたらしているのか、その変化と意味についての解読を試みます。
この研究映像は、第1部「盆行事とその地域差-盆棚に注目して-」、第2部「土葬から火葬へ-両墓制の終焉-」からなっていますので、現在の日本各地の盆行事や墓の変化について、その実態を見ていただくことができます。
そして、講演と討論では、戦後の日本民俗学がやや等閑視してきた柳田國男が提唱した比較研究法の視点と方法について、その可能性を追跡し再確認して、民俗学の学問としての独自性、独創性を理解していただけるようにわかりやすく解説します。
プログラム
10:30~10:35
館長挨拶 久留島 浩(国立歴史民俗博物館長)
10:35~11:10
趣旨説明 関沢まゆみ(国立歴史民俗博物館)
「盆行事の民俗史/火葬化の現在史」
11:10~12:00
民俗研究映像(第1部)「盆行事とその地域差-盆棚に注目して-」
12:00~13:00
休憩
13:00~13:30
民俗研究映像(第2部)「土葬から火葬へ-両墓制の終焉-」
13:30~13:55
講演1・新谷尚紀(國學院大學)
「葬儀は誰がするのか、してきたのか?-血縁・地縁・無縁-」
13:55~14:20
講演2・大本敬久(愛媛県歴史文化博物館)
「祖霊とみたまの歴史と民俗」
14:20~14:45
講演3・小田島建己(東北大学大学院)
「葬法と衛生観念-山形県内の事例を参考にみる移り変り-」
14:45~15:10
講演4・武井基晃(筑波大学)
「沖縄の祖先祭祀と自動車社会化」
15:10~15:30
休憩
15:30~15:50
コメント・小川直之(國學院大學)
15:50~16:50
総合討論
16:50~16:55
閉会挨拶
総合司会:内田順子(国立歴史民俗博物館)