愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

蕨の季節

2009年04月29日 | 生産生業
先日、日曜日は家族で八幡浜の「歩け歩け大会」に参加。日頃、なまっている体を少しは鍛えるべく、王子の森公園から双岩のスポーツセンターまで完歩。スポーツセンターではマウンテンバイクの全国大会も開催されていて、間近でみる迫力に圧倒されました。スポセンでは多くの出店も出ていて、いろいろ眺めていたら、知人が出店していて、地元みかんの新加工品をいただきました。美味。結構な数をもらったので、帰宅前にそのまま職場に行って、みかん加工品の差し入れ。と思っていたら、わらぐろの会の会長さんが、その日の朝、宇和の某山中で、わらび取りに行ったと携帯に連絡あり。早速、私もわらび、いただきました。ありがとうございました。数年来、「いいわらびの採ることのできる隠れたポイントがある」らしく、「一緒に連れて行ってあげらい」と言われていたのですが、結局、お供できず、わらびだけいただくことに。昨晩、重曹であく抜きして、おいしくいただきました。

わらびは、古代から「わらび」と呼ばれていました。正倉院文書の天平宝字8年3月18日に「吉祥悔過所銭用帳」(大日本古文書16)に「卅六文和良比卅六巴」とあります。3月18日といえば旧暦なので、季節的にはちょうどこの頃。天平の時代にもわらびは季節の山菜として、吉祥天に供えていて、当然、自分たちも食していたのでしょう。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世間虚仮 | TOP | 町見郷土館 佐田岬みつけ隊展 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 生産生業