愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

安積開拓の史跡~福島県郡山市と愛媛の繋がり~

2012年01月28日 | 災害の歴史・伝承
福島県郡山市に行ってきました。明治時代に愛媛県松山市から安積原野の開拓のため移住、定住した旧松山藩士族の旧跡を見てまわるためです。郡山の近くには私の大学時代のゼミの同級生が住んでいるので、彼と久方ぶりの対面。車を出してもらって、いろいろ案内してもらいました。友人からは地震のこと、直後の断水やガソリン等の物資不足、自宅の被災状況、そして放射線のことなどいろいろ話を聞きながら、郡山市内を車で巡りました。

まず郡山市役所。本庁舎は地震で甚大な被害のため今も使用不可となっています。各課が分庁舎や市内の別の建物に移っての業務。人口33万都市の本庁舎が使えないという現実を目の当たりにしました。私は教育委員会の文化財担当の方に挨拶に行くため、教育委員会が移転している音楽文化交流館にうかがったのですが、狭い部屋にすし詰め状態で並べられた長机での業務。そして職員の皆さんが慌ただしく執務する様子。その部屋の雰囲気に震災から10ヶ月経ってもいまだ大変な状況である事を改めて実感させられました。また、音楽文化交流館内では市民向けに放射線の空間線量を計測するサーベイメータの貸し出しの窓口が設置されて、そこに多くの人が並んでいました。

教委の文化財担当の方から郡山市指定文化財となっている旧小山家住宅や県指定文化財の開成館の被災状況と今後の復旧の予定等をうかがいました。旧小山家住宅というのは、愛媛松山から郡山市牛庭に移住した人の明治時代の住宅であり、移住開拓のシンボルとして郡山市中心地の開成館敷地内に移築、保存されている建造物です。現在、開成館はやはり地震被害のため閉館した状態です。教委では修繕の計画を既に立てており、来年度には再オープンする予定で検討しているようです。

教委にうかがった後、松山の方々が移住した牛庭地区に足を運びました。区長さん、副区長さんが出迎えてくれて、いろいろなお話をうかがいました。今でも松山からの開拓移住者のご子孫も多く、それには驚かされました。そして地元には開拓記念碑なども建てられており、松山との交流の深さを実感。明治時代の安積開拓は明治政府による安積疏水事業によって始まるのですが、その安積疏水(現在は4月26日から9月10日に水が流れるようになっているとのこと)のちょうど上に松山関係の記念碑が建っていました(写真の記念碑がこれです。奥に向かっているのが安積疏水)。水路の上に記念碑というちょっと珍しい建て方に驚かされました。そして地元の神社は三島神社でした。伊予大三島の大山祇神社と繋がりがあるとのこと。社号の扁額は愛媛大山祇神社の宮司さんが書いたものでした。この三島神社。社殿の被害はなかったそうですが、鳥居が倒壊していました。倒れたというよりも固定していた基礎を残して折れた状態でした。これは全く復旧できていません。旧小山家住宅の建っていた場所も教えていただき、いろいろ牛庭を散策しました。地区内は被災した住宅、立て直している住宅、いろいろ地震の爪痕が見受けられました。

このように地元の教委、公民館、区長さん、副区長さん、そしてゼミの友人にいろいろお世話になりながらの見学となりました。お世話になったみなさまありがとうございました。




最新の画像もっと見る