愛媛県内の主な「昔の道具(民具)」公開施設を紹介しておきます。
●かわのえ高原ふるさと館
799-0101 四国中央市川之江町2217-83
0896-56-2003
古代から現代までの川之江の歴史を辿ることができる歴史資料館です。民具の展示も充実しており、国指定重要文化財「真鍋家住宅」模型も展示されています。
●紙のまち資料館
799-0101 四国中央市川之江町4096-1
0896-28-6257
四国中央市内で生産される紙の生産工程がわかる展示室・紙すきが体験できる手漉き実習室、水引細工や絵手紙などペーパークラフトの楽しめる学習室などがあります。
●「霧の森」いまはむかしミュージアム
799-0301 四国中央市新宮町馬立2番耕地750番地1
0896-72-3111
人形作家・内海清美氏の手になる和紙人形とともに、旧新宮村の民具を展示したコーナーがあり、農耕や機織り、紙漉きなどが紹介されています。
●愛媛県総合科学博物館
792-0060 新居浜市大生院2133番地の2
0897-40-4100
自然・環境・ 生物・天文・産業・技術など、あらゆる科学の知識を体験を通して学べる博物館です。常設展示室には愛媛県内の伝統産業を紹介したコーナーもあります。
●西条市立東予郷土館・図書館
799-1371 西条市周布427番地
0898-65-4797
旧東予市の歴史・考古に関する常設展示のほか、別棟には生活や生産、産業などに使用された数多くの民具が展示されています。またカブトガニ飼育室もあります。
●かわら館
799-2303 今治市菊間町浜3067
0898-54-5755
菊間瓦の歴史や、昔の瓦づくりの道具や瓦づくりの行程がわかりやすく展示・紹介されています。隣接する「実習館」では実際に菊間瓦を使って粘土細工ができます。
●懐古館
791-4507 松山市熊田
089-997-1181
中島の歴史民俗資料館です。正賢寺境内にあり、古い民家、土蔵、木造平屋建ての収蔵庫からなり、農具、漁具、生活物資、日用品など3000点余りが展示されています。
●松山市北条ふるさと館
799-2436 松山市河野別府995
089-993-3266
旧北条市の遺跡等から出土した土器や、石器類、民俗資料などを紹介した展示室や、北条出身画家である安藤義茂氏の作品が多数展示されている美術展示室が常設されています。
●松山市考古館
791-8032 松山市南斎院町乙67-6
089-923-8777
松山市内の遺跡から出土した考古資料を旧石器時代から平安時代まで、時代別に展示しています。農具なども展示されており、現代に残るの民具との比較が可能です。
●民芸伊予かすり会館
791-8016 松山市久万ノ台1165番地
089-922-0405
伊予絣は藍染めした木綿の糸と染め分けた後、井桁などの柄を織り上げた織物です。その昔ながらの製造工程や機織りの実演が見学でき、伊予絣に関する民具も展示されています。
●東温市立歴史民俗資料館
791-0211 東温市重信町見奈良509-3
089-964-0701
東温市の考古・歴史資料のほか、民具を多数展示しています。松山市内に残る民具と類似したものが多く、松山近辺では最も充実した民俗資料館です。
●砥部焼伝統産業会館
791-2132 伊予郡砥部町大南335
089-962-6600
江戸時代から続く砥部焼の歴史を物語る資料を展示した施設です。歴史的価値を持つ古砥部や、国の伝統工芸士による名作などが鑑賞できます。
●久万町立山村歴史館
791-1212 上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488(ふるさと旅行村)
0892-41-0711
旧久万町内に残っていた生活道具を中心に展示しています。ふるさと旅行村の中には、移築したかや葺き民家が残っており、民具とともに民家についての学習が可能です。
●面河山岳博物館
791-1710 上浮穴郡久万高原町若山650番地
0892-58-2130
石鎚山系とその周辺の自然と人文を網羅した博物館です。石鎚山の山岳信仰の歴史や、林業の盛んな旧面河村ならではの山村生活用具なども紹介しています。
●木蝋資料館上芳我邸
791-3301 喜多郡内子町内子2696
0893-44-2771
明治27年に建てられた建物の見学のほか、国の重要有形民俗文化財に指定されている製蝋用具を中心に、木蝋生産や内子の晒蝋について紹介する展示棟が見学できます。
●五十崎凧博物館
795-0301 喜多郡内子町古田甲1437
0893-44-5200
凧合戦で有名な五十崎ですが、日本各地の凧はもちろん、世界中から収集した珍しい凧やユニークな凧を多数展示し、凧の歴史や地域性を学ぶことができます。
●町見郷土館
796-0422 西宇和郡伊方町二見甲813-1
0894-39-0241
佐田岬半島の生活道具を中心に展示しています。裂織りの仕事着や唐箕など、実際に使用体験できるコーナーもあります。民具に関する企画展を積極的に行っています。
●愛媛県歴史文化博物館
797-8511 西予市宇和町卯之町4丁目11番地2
0894-62-6222
愛媛県内の歴史系総合博物館です。「祭りと芸能」、「くらし」、「四国遍路」の3つの民俗展示室があり、体験学習室では昔の遊びを体験することができます。
●西予市立宇和民具館
797-0015 西予市宇和町卯之町3丁目106番地
0894-62-1334
衣食住、生業資料を中心に、5000点に及ぶ膨大な民具コレクションがところ狭しと並び、旧宇和町ばかりでなく、日本の生活文化史を学習上で参考になる資料館です。
●西予市立宇和米博物館
797-0015 西予市宇和町卯之町2丁目24番地
0894-62-5843
昭和3年に建築された旧宇和町小学校を移築し活用して、米作りの流れを紹介した博物館です。109mある木造廊下は日本一の長さといわれています。
●西予市立野村シルク博物館
797-1212 西予市野村町野村8号177-1
0894-72-3710
野村町の近代化を産業・経済の両面から支えてきた蚕糸業等にかかわる歴史的資料、まゆ・生糸の生産に使用された道具類、衣類の資料を展示しています。
●かわのえ高原ふるさと館
799-0101 四国中央市川之江町2217-83
0896-56-2003
古代から現代までの川之江の歴史を辿ることができる歴史資料館です。民具の展示も充実しており、国指定重要文化財「真鍋家住宅」模型も展示されています。
●紙のまち資料館
799-0101 四国中央市川之江町4096-1
0896-28-6257
四国中央市内で生産される紙の生産工程がわかる展示室・紙すきが体験できる手漉き実習室、水引細工や絵手紙などペーパークラフトの楽しめる学習室などがあります。
●「霧の森」いまはむかしミュージアム
799-0301 四国中央市新宮町馬立2番耕地750番地1
0896-72-3111
人形作家・内海清美氏の手になる和紙人形とともに、旧新宮村の民具を展示したコーナーがあり、農耕や機織り、紙漉きなどが紹介されています。
●愛媛県総合科学博物館
792-0060 新居浜市大生院2133番地の2
0897-40-4100
自然・環境・ 生物・天文・産業・技術など、あらゆる科学の知識を体験を通して学べる博物館です。常設展示室には愛媛県内の伝統産業を紹介したコーナーもあります。
●西条市立東予郷土館・図書館
799-1371 西条市周布427番地
0898-65-4797
旧東予市の歴史・考古に関する常設展示のほか、別棟には生活や生産、産業などに使用された数多くの民具が展示されています。またカブトガニ飼育室もあります。
●かわら館
799-2303 今治市菊間町浜3067
0898-54-5755
菊間瓦の歴史や、昔の瓦づくりの道具や瓦づくりの行程がわかりやすく展示・紹介されています。隣接する「実習館」では実際に菊間瓦を使って粘土細工ができます。
●懐古館
791-4507 松山市熊田
089-997-1181
中島の歴史民俗資料館です。正賢寺境内にあり、古い民家、土蔵、木造平屋建ての収蔵庫からなり、農具、漁具、生活物資、日用品など3000点余りが展示されています。
●松山市北条ふるさと館
799-2436 松山市河野別府995
089-993-3266
旧北条市の遺跡等から出土した土器や、石器類、民俗資料などを紹介した展示室や、北条出身画家である安藤義茂氏の作品が多数展示されている美術展示室が常設されています。
●松山市考古館
791-8032 松山市南斎院町乙67-6
089-923-8777
松山市内の遺跡から出土した考古資料を旧石器時代から平安時代まで、時代別に展示しています。農具なども展示されており、現代に残るの民具との比較が可能です。
●民芸伊予かすり会館
791-8016 松山市久万ノ台1165番地
089-922-0405
伊予絣は藍染めした木綿の糸と染め分けた後、井桁などの柄を織り上げた織物です。その昔ながらの製造工程や機織りの実演が見学でき、伊予絣に関する民具も展示されています。
●東温市立歴史民俗資料館
791-0211 東温市重信町見奈良509-3
089-964-0701
東温市の考古・歴史資料のほか、民具を多数展示しています。松山市内に残る民具と類似したものが多く、松山近辺では最も充実した民俗資料館です。
●砥部焼伝統産業会館
791-2132 伊予郡砥部町大南335
089-962-6600
江戸時代から続く砥部焼の歴史を物語る資料を展示した施設です。歴史的価値を持つ古砥部や、国の伝統工芸士による名作などが鑑賞できます。
●久万町立山村歴史館
791-1212 上浮穴郡久万高原町下畑野川乙488(ふるさと旅行村)
0892-41-0711
旧久万町内に残っていた生活道具を中心に展示しています。ふるさと旅行村の中には、移築したかや葺き民家が残っており、民具とともに民家についての学習が可能です。
●面河山岳博物館
791-1710 上浮穴郡久万高原町若山650番地
0892-58-2130
石鎚山系とその周辺の自然と人文を網羅した博物館です。石鎚山の山岳信仰の歴史や、林業の盛んな旧面河村ならではの山村生活用具なども紹介しています。
●木蝋資料館上芳我邸
791-3301 喜多郡内子町内子2696
0893-44-2771
明治27年に建てられた建物の見学のほか、国の重要有形民俗文化財に指定されている製蝋用具を中心に、木蝋生産や内子の晒蝋について紹介する展示棟が見学できます。
●五十崎凧博物館
795-0301 喜多郡内子町古田甲1437
0893-44-5200
凧合戦で有名な五十崎ですが、日本各地の凧はもちろん、世界中から収集した珍しい凧やユニークな凧を多数展示し、凧の歴史や地域性を学ぶことができます。
●町見郷土館
796-0422 西宇和郡伊方町二見甲813-1
0894-39-0241
佐田岬半島の生活道具を中心に展示しています。裂織りの仕事着や唐箕など、実際に使用体験できるコーナーもあります。民具に関する企画展を積極的に行っています。
●愛媛県歴史文化博物館
797-8511 西予市宇和町卯之町4丁目11番地2
0894-62-6222
愛媛県内の歴史系総合博物館です。「祭りと芸能」、「くらし」、「四国遍路」の3つの民俗展示室があり、体験学習室では昔の遊びを体験することができます。
●西予市立宇和民具館
797-0015 西予市宇和町卯之町3丁目106番地
0894-62-1334
衣食住、生業資料を中心に、5000点に及ぶ膨大な民具コレクションがところ狭しと並び、旧宇和町ばかりでなく、日本の生活文化史を学習上で参考になる資料館です。
●西予市立宇和米博物館
797-0015 西予市宇和町卯之町2丁目24番地
0894-62-5843
昭和3年に建築された旧宇和町小学校を移築し活用して、米作りの流れを紹介した博物館です。109mある木造廊下は日本一の長さといわれています。
●西予市立野村シルク博物館
797-1212 西予市野村町野村8号177-1
0894-72-3710
野村町の近代化を産業・経済の両面から支えてきた蚕糸業等にかかわる歴史的資料、まゆ・生糸の生産に使用された道具類、衣類の資料を展示しています。