goo blog サービス終了のお知らせ 

私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

カギ編みのジレ

2012-10-24 14:01:46 | 編物の作品の部屋

カギ編みのジレ

このベストを探していたの。やっと、見つけられ良かった!!

2011-11-26・・・・東村山手作り雑貨市の記事につけてありました。

こんなように見つけられてり、確認できたものから、新しい説明をつけて記事としてアップしますね。・・・以前見たこともあったり、なかったり・・・良かったら、のぞいてみてください。

手作り市の記事に載せた作品の写真を別のカテゴリーに使用とおもっています

ジレって?

調べてみたら

     *-*-*-*-*

「ジレ」とはフランス語で、ベストのことです。
 もともとは装飾的な胴着のことを指しましたが、現在では、ほとんどベストと同義語で
 使われます。
 フランス語では、他に肌着・カーディガンの意味もあります。

     *-*-*-*-*

と、なっていました。

今回のカギ編みのジレは、長方形で途中に腕が入る切り込みが出来ている形なんです

短い方の辺から前身頃、腕の入る切れ込み、後ろ身頃、腕の入る切れ込み、 反対側の前身頃と編み進んでいきます。

できあがりはこんな感じです

今流行の形って、いえますね

 

後ろ身頃は、編み目がよくわかります

ネット編みに菱形の模様がとんでいます

菱形の所は、松編みを一個、二個、一個と編んで菱形になっています。

縁周りは、ちょっと広め 

襟の部分はどうなんでしょうか着物で言う「抜き衣紋」のようになっていますが。。。。

?抜き衣紋?でしょうか・・・・着物を着たときに、後ろ襟をぐーーと、下に引き下ろして襟あしを見えるようにした着付け方法でです。。。。。時代劇に出てくる芸者さんのようと言えばわかって貰えるでしょうか

もっと、襟方向の辺の幅を広くすると、折り返した襟が出来るのでしょうか?

などど、いろいろ、この形は応用が出来ます。。。。。。

どうなんでしょうか。キチンを製図を興してから編んだ物や洋服ではない、味わいがあると思うのですが、。。。「グダグダでいやだ。」とか「だらしなくみえる」・・と、言われるかたもいるのでしょうね

とりあえず、流行の形なので、挑戦してみました

 

東村山手作り雑貨市に着ていったのですが、皆さん、興味を持れたので、脱いでいろいろ説明しました。・・・・・「同じ物が欲しい」と、注文はなかったですが。。興味を持っていただけて大成功でした

 


カギ針編みの水色チュニック丈のベスト

2012-10-08 07:48:02 | 編物の作品の部屋

カギ針編みの水色チュニック丈のベスト

載せるのが遅くなりましたが

忙しかったけれど9月には、カギ編みのチュニック丈のベストを編みました。

今回の糸は、水色の夏糸なのですが、なんと銀ラメが入っています。

使用糸は、ダイヤ毛糸・・・コットンモーダ(色番CM 303)

使用糸量は、・・・・・・・・・・5玉

かぎ針は・・・・・・・・・・・・・・4/0号

 

写真では、わかりにくいとは、思いますが、よく見てくださいね

。。。二枚目の写真の裾部分をアップにしたのを観て貰えると、わかるでしょうか?

チラチラと白っぽく写っているところが、銀ラメなんですよ

「?・・あれーーつ、見たことがあるような」と、思われた方は、すばらしいです!!

実は、このベストの編み方は8月7日に載せた「お友達のベスト」と、同じ編み方なのです。

同じ編み方でも、編む糸が違うと、こんなに違うのですね。

以前、載せた使用した糸は、綿100%と素材が違うのです。

よかったら、こちらも見て、良かったら比べ見てくださいね。

http://blog.goo.ne.jp/usamimi1234/e/2d7d32e11d365c51ee92d5ac8a74347e

 


お友達の夏用ベスト(カギ編み)

2012-08-07 15:34:05 | 編物の作品の部屋

お友達の夏用ベスト(カギ編み)

先月初めに、頼まれていたベストが完成して渡すことができました。

なかなか、相手の方も忙しい方なので、出来上がってからお渡しするのに時間がたってしまいました。

綿100パーセントの糸なので、ちょっと重いので伸びが少しでも減らせるようにと編み方を工夫してみました。

今回も、いただいた編み図を使ったのですが・・・・

四角のモチーフを対角線につないだデザインは珍しいので、どんな編み方をしているのか、知りたくて編んでみたのですが・・・・

なんとも、すばらしい!!

とりあえず、ベストをみてくださいね

 

 

で、興味深い、すそのモチーフつなぎの部分がこれです

わかるかしら・・・四角の辺と辺をつないだのではなくて、頂点をつなぎ合わせてあります。

モチーフは、4枚かなり大きなモチーフです。

 


ボタンの留め方で形が変わるショール(かぎ編み)

2012-03-03 23:07:41 | 編物の作品の部屋

ボタンの留め方で形が変わるショール(かぎ編み)

頂きもののアクリル100%の毛糸が5玉あるのですが、そろそろなんとかしくては、いろいろ作る物を考えて見ました。

50グラム5玉ですが補充はきかないので、手元にある物で編まなくては、。。。で、

考えたのは、ショールとか膝掛けに決定!!

長編みで四隅だけ増し目して正方形にする簡単なでも、大きなモチーフを1玉で編めるだけで編んで一枚・・・それを4枚編んでつないで、大きな正方形に

2辺だけ伸ばして,長方形にして、残りで縁周りを編みました。

対角になるようにボタンを2個づつ4個をつけて、お花のモチーフをとじつけて完成!!

大きくてデジカメでは、入らなかったので下を輪に折って半分にして写真をうつしました。

ショールとして使ったり、膝掛けにしたり!!

ボタンを留めて、マントに!!

マントの後ろは、こんな感じです。(正方形が4枚だってよくわかりますよね。)

ボタンの留め方を変えて、マーガレット風に!!

マーガレット風を後ろから撮ると、お花がかわいい!!

この着方が,軽くて暖かくていい感じ!!

長方形の編み地にボタンを対角になるようにつけて、その留め方をかえるて、いろいろな着方ができるの!!

ボタンの留め方だけで、形が変わるなんて、楽しそう!!

で、しょ・・・一枚編んでみたかったの

 もう、2玉があったら、6枚つなぎに出来たら、もっと、形がよかったかしら・・ね。

でも、頂いた糸だし・・・。

 

 


第7回東村山手作り小物雑貨市は、無事終わりました。

2011-11-27 20:28:08 | 編物の作品の部屋

第7回東村山手作り小物雑貨市は、無事終わりました。

26日(土)、待ち望んでいた手作市が、無事に終わりました。

、時間までに3階の展示コーナーの商品を引き上げて、会場まで運んで展示するのですが、もう、大慌てで、到着時間が遅くなってしまったのでバタバタとしたまま10時を迎えてしまいしました。

なにより失敗したのは、商品作りに時間をかけすぎてしまって、前日までに商品の値段札を付け損なってしまい当日、会場で商品を並べてからその場に付箋に、値段を書いて、貼ったこと・・・・・お客様が値段を聞かれてから、付箋の値段を書いて慌てて貼ったりしたの。・・・もう、こんな事は、これっきりにしなくては、いけませんね

普段、JRと地下鉄しか利用しないので、各駅停車の鈍行から途中で急行とか準急に乗り換えるというのは、難しかったの・・・鷺宮で、急行と快速とかに乗り換えれば良かったのですが。。。。。下石神井で乗り換えたの、と言うことは、間違えなければ一本早く快速に乗れたと言うことなのかしら・・と、思うとちょっと残念でした。・・・・・・寝ていて乗りそこなったと訳ではないの(汗)

今回の商品は、冬、クリスマス、プレゼント、小物と意識して準備しました

もちろん、前回の残りの商品も。。。季節に関係ないものを選んで展示しました。だって、作った自分が気に入っているのですもの。

ぜひ、気に入ったと言ってくださる方に使って貰いたいのです。

では、自分のお店の写真を見てくださいね

お友達とテーブルとシェアしたの。。。シェアって、わけっこすると言うこと。。だから、テーブルを二人で半分づつ分けて商品を並べて販売しました。

私は、右半分に、布や毛糸の手作りの商品を狭いところにギュウギュウと展示しました。

中央奥の、ちびウサちゃんも看板娘として頑張ってくれました。

細かい商品の説明は、後回してまずは、お店を見てくださいね

左側に、布で出来た商品と、右側には、毛糸の商品を並べました。

続いて、一緒に参加したKさんのお店をみてくださいね。

Kさんは、自分のトールペイントの商品と娘さんの猫ちゃんのイラスト。そのほかにお友達がハワイで勉強してきたテープで作ったレイとシュシュを販売しました。

今日は、お店の写真を紹介させて貰いました。

 

心配をおかけしていますが。パソコンの修理は、まだ終わっていません。

「手作り市の参加してきた報告をしたい」と、言って書かせて貰っています。

兄弟の手作りパソコンなので、動きのおかしい原因の部品の交換するとか、言っていました。

現在、パソコンはふたが開いている状態なの・・・私も何度か躓いてしまったのでより壊れてしまってなければ良いのですが。心配です。