私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

ポタニカルアート展があります 東武百貨店 池袋店

2012-02-29 11:55:47 | 植物図鑑

ポタニカルアート展

があります 東武百貨店 池袋店

林の子さんから、ポタニカルアートを拝見出来る機会があったら教えてくださいと,お願いしていたところ、

3月1日から、東武百貨店池袋店で、ポタニカルアートの展示会があり、イギリスからポタニカルアーティストの方が来られて実演をしてくださると、コメントがありました。

地元なのでぜひ、いってみたいので、調べて見ると、

東武百貨店 池袋店 8階催事場で3月1日から6日まで

「British prestige 」 (魅力咲き誇る 多彩なイギリスへ) が開かれるのですね。

そのイベントの一環として英国立NEW植物園を紹介・・・希少なアイテムやグッズ、イベントを紹介のほかに、その植物園に属するポタニカルアートの第一人者のクリスタベルキング女史がポタニカルアートの実演があるそうです。

 実演は、1日と2日の二日で、10時。12時。2時の3回・・・各90分。

もちろん、展示もあります

8階の催事場 KEWガーデンコーナーで「特別展示 ポタニカルアートの世界」で、見ることが出来るようです。

 

実は、昨日直接、東武の担当の方にお聞きしたのですが、、、お問い合わせが多いので、もしかしたら

制限がかかるかもしれません。・・・・と、うーん、女史の実演を間近に見ることができないかも!!

 

ここで、ポタニカルアートって、日本では、植物細密画とか、いわれているようですが、ご存知でしょうか

ちょっと、説明しますね、(いろいろなサイトから抜き出してみました)

ポタニカルアートとは

古代エジプトやギリシャ・ローマ時代の壁画や中国などで、薬草を見分けるための図譜が、植物画のはじまりです。

大航海時代になって、世界各地を探検するようになり珍しい植物を本国の送る途中で枯れてしまうために、植物の詳しい植物学者と画家が一緒になって植物学的に正しく詳しい絵を本国に送られました。

それがすばらしいので富裕層達がインテリアとして飾るのが大流行しました。

18世紀になると、記録としてではなくて絵の美しさも備えた物になり、再び、人気が高まったそうです。植物を細部や内部まで明細に描いた植物から、芸術性を追求したのまで、多様になってようです。

 現代のボタニカルアートは、「植物の姿を克明に記録する」というだけでなく鑑賞する絵として華やかに進展してきました。どのような構図や画材で描かれる時も「植物学的に正しく描く」というボタニカルアートの基本が大切にされています。

という、ことのようです。

 明日からなんですが・・・雪が溶けてくれるといいな!


3万年前の凍結した実から咲いた花 続き

2012-02-25 14:36:17 | 植物図鑑

3万年前の凍結した実から咲いた花 続き

前回、疑問がたくさん出てしまったので、検索をしながら調べて見ました。

スガワラビランジは、菅原ビランジでした。

樺太が日本の領土とされたいた時代に、菅原繁蔵という人が、発見し、命名されたようです。

 

たぶん、植物好きの方なら、今回の3万年前の種から開花した花と、スガワラビランジとされている写真との違いに気になったと思います。

萼(ガク)の所の壺のようになったふくらみの事のことですよね。

スガワラビランジを調べると、トカチビランジの別名となっているの。

・・・・・・トカチビランジの写真が見つからなかった。

北海道の大雪山系で、滅多に見られない高山植物のようなので・・

環境省の植物レッドリスト&レッドデータブックを調べて見ることにしました。

すると、維管束植物の改訂レッドリスト(平成22年)の中に、トカチビランジの名前を発見しました。

こんな風に書かれていました

 

ナデシコ科

トカチビランジ

CR(絶滅危惧IA類)[新規掲載]
Silene tokachiensis
形態と生育環境
 高山の岩場の隙間に生育する多年草。

スガワラビランジ(S. stenophylla)(シベリアの北極地方に分布)に似るが、萼筒が壷形になり、前年度以前の葉柄の基部が鞘状になり、かつ硬化して宿存することはなく弁舷部の基部につく小鱗片が楕円形で長さ約1mmと小型で、花が点頭して咲くなどの点で区別される。

北海道に分布する。従来北海道産のスガワラビランジとされていた集団はトカチビランジであり、スガワラビランジは日本には分布しない。

という、文章が載ってありました。

 

トカチビランジは、萼(ガク)が、壺型 !!

フジワラビランジは、萼(ガク)が壺型では、ない!!

スガワラビランジは日本には、分布しない

 

これで、納得ですよね。 疑問が解決しました。

3万年前の種から開花した花、スガワラビランジは、トカチビランジと混同されているようですね。

図鑑にも、そのように記載されているし・・・・花の名前は、むずかしいですね。

訂正されて、人から人へ広がっていくといいですね。

 

今回、北海道のいろいろな高山植物を見るとことが出来てよかったです。北海道の山の名前も独特ですよね、昔から伝えられいたものをそのまま使われているのでしょうね。

3万年前に、毛皮を着た石器時代の人がマンモスを追いかけている足元に白い可憐な花が咲いている・・・そんなことを想像しています。

楽しくなってしまいました。


3万年前の凍結した実から咲いた花

2012-02-21 10:25:09 | 植物図鑑

時事通信 2月21日(火)3万年前の凍結した実から咲いた花

2月21日、インターネットにつないだらヤフーのホームページのトピックスの欄に載っていた記事が、これでした.

今朝、「とくダネ!」の中で,気象予報士の天達さんも、この話をしていたので、びっくりしました。

せっかくですので、ちょっと,,詳しく


 ロシア科学アカデミーがシベリア永久凍土の3万2000~3万年前の地層から、ナデシコ科の植物の実を発掘し解凍、試験管内で培養したところ、発芽して白い花を咲かせることに成功したことが分かったそうです。

 咲いた花が、ナデシコ科の「スガワラビランジ」だったそうです。

記事には、花の写真もついていたので、載せてみますね

 くわしく読んでみると、より詳しくわかりました。

開花したのはナデシコ科の「スガワラビランジ」。チームは北東シベリアの川岸にある永久凍土を調査し、リスが食料貯蔵用に開けたとみられる穴からスガワラビランジの実を発見。

付近の年間平均気温は氷点下7度で、凍った状態で保存されていたとみられる。実に含まれる放射性炭素による年代測定法で約3万年前のものと判明した。

(天達さん情報によると、その温度は、種が凍ったり、腐ったりしない絶妙な温度だったようです)

・・・なるほどね。・・・リスって、貯蔵庫をつくるのですね。そこに種が何かについて入り込んでいたってことでしょうか?

シベリアの永久凍土で見つかった約3万年前の植物の実から種を取り出し、花を咲かせることに成功したのは、今回初めて!

と言うことは、絶滅した植物の再生や新たな生物資源としての利用が出来て、絶滅した植物の復活させることで、もしかしたら新しい医療品が開発に役立つかもしれないし、進化の過程を解明したりできると期待される。と、いうことなのらしい。

 当時はマンモスが繁栄した時代で、シベリア永久凍土からはマンモスの毛が発掘され、付着した細胞のDNAが解読されている。・・・・マンモスも復活できるようになるのでしょうか?

ジュラシック・パークを彷彿させますよね・・・あれは、琥珀封じこめられ昆虫から・・・だったでしょう?

人間の考えられることは,すべて作り出すことは可能である。・・って、こと

 

 

スガワラビランジで検索すると、実際に見たことのある方の記事と、写真が載っていました。

http://countryboy.main.jp/hana.sugawara.htm

その方の説明では

シベリアサハリン北海道大雪山系網走に分布するナデシコ科の多年草学名は「Silene stenophylla」。

2cmほどの白またはピンク色の花を1~3個つけるのが特徴。

スガワラビランジ(和名なし)

【別名】 トカチビランジ。【科属】 ナデシコ科 マンテマ属。【学名】 S.stenophylla

【分布】 北海道ニペソツ山。 【花期】 7月~8月頃

【コメント】

ニペソツ山のみに咲く。ニペソツ山へはこの花が目当てで登った訳ではなく、たまたま山頂で話をした人に珍しい花があるよと教えてもらった。後で調べたら伝説中の伝説の花だった。ネットで検索しても全く出てこない、当サイトの中でも最もレアで貴重な花である。

 

 

時事記事の写真と、サイトの写真の花とは、ずいぶん違うようですが・・・。

 

スガワラ=菅原・・・日本の方が命名したのかしら ・・・などと、疑問が・・・調べ学習ですね。


春待ち星人 初登場(紫陽花)

2012-02-18 15:47:19 | 植物図鑑

春待ち星人 初登場(紫陽花)

やっと、春待ち星人を撮影できました!!

春待ち星人? と、多くの方がいらっしゃると思いますが・・・

この言葉は・・・・・・いつも、植物のことを教えてくださっている「林の子」さんのとお仲間の造語です。

 林の子さんの 「参考資料 アルバムリンク」に冬芽の写真と詳し解説がのっているのですが、その図解の中の「葉痕 (ヨウコン)」の部分をよく見てください。

31 コブシの冬芽詳説 は、ここです。よかったらご覧くださいね

そのなかの葉痕の説明に、 
去年の葉が落ちた跡で、よく見ると幾つもの点が見える。これが、葉と枝とをつないで養分や水分の通り道になっている。
維管束の跡(維管束痕・いかんそくこん)。

と、書いてあるのですが、これが3つの点となっているのです。
植物によっては、もっと数があるのでしょうか?

これから、星人の説明です。

以前テレビで、人の目は、3つ点があると顔と認識してしまう。だから、天井のシミが3つあると、2つの目と口に見えてしまって、顔として見えてしまうとか。。。。。誰かに見られてる!!・・キャーってこと

晩秋,葉がすべて落ちてしまい、冬、葉がすっかりなくなってしまった植物を観察すると新芽の下に元気だったころの葉がついていた痕が残っているのですが。

これが葉痕です。よくみてくださいね

ようやく撮れた一枚でした。

 

ね、顔にみえるでしょ・・・・・ずっとずっと、、見つめて・・・すると、お顔に見えてくるから不思議・・・こんな所に、人の顔が・・・そう、春を待つ。「春待ち星人」の登場です。!!

林の子さんから、教えて頂いたのですが紫陽花が、わかりやすいとか。。紫陽花は、よく植えられている植物ですしね。

家にも近くにも 紫陽花が植えられているのですが、ところが、これをデジカメで写そうとすると、大変!

デジカメの撮影画面の枠に顔になった葉痕をいれてから、アップになるようにレバーを操作する・・書くと簡単なのですが、ピントをあわせるのがとても大変。

太めの枝を選んで、風が止まったのを見計らって、写すのですが。。。。難しい!!

何とか頑張って撮れた一枚だったの。

ピントが合っていないけれど、感激です

あごのとがった輪郭で、ちょっと目の離れたかわいい顔が撮れたと思います。

葉痕探しは、花の咲いている植物が少ない時期、寒くて植物の散策に出かけるのが面倒な時期、植物好きな人達の密かな楽しみのようです。

私も、そのお仲間になって、探したの。冬の楽しみを見つけることが出来ました。

うれしいな!!

葉痕は、見つけることが出来るけれど、それがお顔のなっているのは、すくないようです。

 そこで、葉痕についてのサイトを探してみましたら,こんなサイトを見つけました

 葉痕と冬芽

葉痕がたくさんみられました。うーん、かわいい。。。のも、ある・・かな

 

 


大人の科学の付録 AKARIを作ってみました。

2012-02-13 20:36:38 | 折り紙や、ペーパークラフトの部屋

大人の科学の付録 AKARIを作ってみました

紙を折りも、本体も、組めたのですが、

ランプシェードと本体を組み合わせるのが難解でした。。。。でも、

完成しました。

部屋を暗くして、スイッチを入れると、折り紙の白い紙を通してLEDの明かりが次々の変わっていってそれは、きれいでした。

折り紙ですから、折った紙が重なった枚数によって、照明の色を通す加減が変わるので、それによって色の濃淡ができるのですね

自分のデジカメの動画機能を使って撮影してみたのですが

明るさが足りないのでしょうか。ざらついた映像になってしまいましたが。さっそく、動画でアップロードしようとおもったたのですがなんと、動画は昨年の11月からそのサービスがおわていました。

で、一枚づつ連続して撮ってみましたが、シャッターを押すのと撮されるのと微妙に時間差があって,あまりうまくいきませんでしたが,何とか、色の変わったのが連続してとれました

見てくださいね。 

 

左上から、スイッチの入ってに状態から、右に順次かわり、緑から ,左下の青、ピンク、赤に続きます

ライトは、LEDの赤、青、緑の三原色がセットされているのが、だんだん次の色に移り変わって行くのです。写真では、そこのところがうまく表現できないのが残念です

そこで、you tubeに、どなたか載せていないかと、探してみたらありました。

2011年1月のYOU TUBにとてもきれいな画像で音楽と共に載っていました。

mildneuさんのサイトです。

http://www.youtube.com/watch?v=wFwPBD91KXY&feature=related

ね、きれいでしょ!!

色の変化の仕方には、2通りあって、三色が徐々に色が変わって行くタイプと三色が違うタイミングで強弱を変えて混ざるタイプがあります。

このところ夜に、部屋を暗くして楽しんでします。

夜の楽しみができました。