私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

第13回東村山手作り小物雑貨市に出店してきました 続き

2014-11-30 14:45:11 | Usamimi工房(東村山手作り小物雑貨市ほか

第13回東村山手作り小物雑貨市に出店してきました 続き

遅くなりましたが、先日の出店した手作り小物雑貨市の写真を、見てくださいね

今回は、屋号が「Usmimi工房」となって第一回の出店です
これから、2回3回・・と続けて行けたらうれしいです

いままで、会場のことお話をしていなかったので、今日は ご紹介しようと思っていますますね


東村山駅から直結したサンパルネという建物の2階にある広い会場ホールを借りておこなわれます


広いホールと、そこに行く通路と、控え用の小部屋と通路の反対側の小部屋と受け付け室があります。

ホールをメインの会場とし、通路と小部屋の三つの会場。控え用の小部屋を休憩室として使って行われます。

今回 Usamimi工房がお店を出したところは、小部屋の会場です。


この部屋は、通路を隔てて反対側ということで、入りにくいだろうと言うことで、特権があります!
特権は、ついたて展示パネルとハンガーラックの使用が認められ貸し出しがあるのです。


私たちは、ついたて展示パネルを使って、バック等を壁面に展示したいので、この部屋を選んだの。今回は抽選で幸運にもこの部屋に入って正面に当たる場所がとれたので本当にラッキーでした。

平テーブルだと、バックを重ねての展示販売になるため、よく見てもらえないから

今回のお店は、こんな風に展示することが出来ました

壁は、津軽さしこのバック・鍵編みのベストとかぎ編みのショルダーバック

テーブルには、右から、帽子・レジンやビーズのアクセサリー・こぎんの小物・マフラーと軍足人形をならべました。

壁の展示パネルを使ったバックと自分の襟付きベストとか、をアップにしました。

右下には、かぎ編みのオープンワイヤーバックを展示させて貰いました。 

一枚の写真では、表示できなかったので、 二枚を合体して見ました

合成する写真は難しいですね。

枚の色が同じ条件でデジカメでとったのに、色が違う!

paint shop pro7を使って、色あわせに挑戦したのですが・・・(涙)

ずいぶん頑張ったのですが、個々までしか、合わせられませんでした。

一枚の展示パネルの大きさがわかってもらえれば良いかな,と思ったの

 

手作り市が終わって、商品はお客様方の求めに答えられていたか、値段は適当であったか、対応が十分に出来たかな、展示方法は、これでよかったかしら等々 

考えなければいけないと思っています。

それに、一番大切な買っていただける物をお店に並べられたか、また販売できたかが一番大切ですよね

・・来てくださるお客様の年齢層が、毎回違うので・・・残念でしたが今回は、若い方がいらしゃらなかった・・・土日と開催されたので、三連休の初日の土曜日には来られたのでしょうか?

今回は、自分も新しい名刺や看板を作ったり、商品作りにと大忙しでした。

ちょっと苦手な販売は、より丁寧に使用方法やかぶり方などを直接、実演しながらの販売に努めました。

お客様にも好評で直接販売につながりました!!


それにしても、お店の名前がなかなか浸透しないの・・・。
Usamimi工房と、今までの、屋号の名称の一部を残したしたので、どうでしょうか

それに、今回作った看板には、チビウサのイラストを大きく描いたので、次回は、ビウサを目印に来てくださる方がいらっしゃるとよいのですが・・・。

Ussamimi工房 の看板の写真が載せますね。

2014年11月22日の記事として載せました

http://blog.goo.ne.jp/usamimi1234/c/94e0423c47da935a7d3b3fe02dc78d90

これからも手作り市を続けたいなと思いながら、第13回東村山手作り小物雑貨市の終了のご報告です。

いつも、応援ありがとうございます

 


第13回東村山手作り小物雑貨市に出店してきました

2014-11-24 11:23:06 | Usamimi工房(東村山手作り小物雑貨市ほか

第13回東村山手作り小物雑貨市に出店してきました

11月23日(日)、東村山駅から直結するサンパルネ2階で、開かれた東村山手作り小物雑貨市は、盛況にうちに終了したました。

22日の土曜日は、来店者数が約1100名、私たちが出店した日曜日の来店者数は約1200名!!

回を増すごとに、来店者数が確実に増えてきているようです

うれしいことですね、

たくさん人が来ていただければ、それだけたくさんの方々に見ていただけると言うことですし

出店者の方の中にも、顔見知りに方も増えてきて、情報交換という、おしゃべりも楽しんできました。

お詫びを言わなくてはいけないのですが

今日は、写真が間に合いません

無事に終わったという、報告だけです

 

今回は、どんな商品が売れているのか、どんな商品に手を伸ばしているのか・・・観察、観察も、忘れずにしてきました

 

そうそう、屋号を「Usamimi工房」としたのですが

お客さまから、「教室をやっているの」とか「仕事場とか制作するところがあるの」とか、何度か聞かれたの

工房とつけたのは、うさみみのお仲間たちが、それぞれ自分の家を作業場・制作室として、自分たちの作りたい物を制作しているんですよ。そしてその自分たちの作った物を自分たちで売っています。そんな風にこれからもやっていこう と思うので工房とさせた貰ったの

Usamimi を残したのは、もしかしたら以前からのごひいきさんや知っている方々がこの名前を覚えて頂いていたら、残しておいた方が良いかなって、思ったの。それに、チビウサのキャラクターも、いるし・・ね

 

 

・・そうそう、「あったあった!」 「探しちゃったわ。こんなところにいたのね」と、

と、言う声とともに、来てくださった二人連れがいたの

前回、軍足人形を購入してくださった方とお友達でした

 「孫にあげるつもりだったんだけれど、どうしても、欲しいとうお友達にあげてしまったの」

と、言って今回出品したお人形を購入していってくださいました。

 

「やっぱり、かわいいわ」と、言ってくださったの

うれしかった!!

年2回なので、覚えていてくださって来ていただけたし、しかも、前に買ったのが気に入ったから、同じ物がほしいと、言っていただけるとは、本当にうれしかったです。

 

昨日は、飾っておいた毛糸の帽子とマフラーは、どうやってかぶったり、使ったりの実演をしながら販売をしました

少しづつですが、お客様とコミュニケーションをとれるようになってきたでしょうか?

もちろん、一緒にお店で販売してくださっているお仲間さんがいるから。そのバックアップがあるから声をかけることができるんですが

 

でも、一歩前進できたような一日でした。

いつも、応援ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


東村山の手作り市は、明日です(看板が完成!)

2014-11-22 07:41:49 | Usamimi工房(東村山手作り小物雑貨市ほか

東村山の手作り市は、明日です(看板が完成!)

いよいよ東村山手作り小物雑貨市は、明日になりました。

10月1日の記事で、お知らせしたように、

屋号を「Usamimi工房」と、変えての初めての出店となります。

陶芸や こぎん刺しの仲間が増えたので、今回もいろいろ商品が揃って一層楽しくなりそうです。

そこで、先日、ショップカードを一新した のを見て貰ったのですが、

ジャジャジャーーーン(シンバルの音)

今日は新しい看板のお披露目 です

段ボールに、包装紙を貼って、プリントアウトした屋号とチビウサのイラストを貼りました。

チビウサのイラストは、黒線で印刷した用紙に、色鉛筆で色づけをしたの

カラー印刷だと上手くいかなかったので、色鉛筆に塗り重ねました。

36色があっても、そのまま使って塗るのでは と、思うような色になるまで何度も、塗り重ねてみました。

最後にマスキングテープで縁取りをしています

この看板で、お客様を呼び込んでくれたり、お店の屋号を覚えて貰ったら、うれしいです

 

とりあえず 新しい屋号の看板が完成した報告です!!

 

あと、自分のすることは、

・・・・商品も作った・・・今回は、ニット製品が多いかな

飾りに作った折り紙のリースは、売れるかな?

これから、荷造りと、出店した商品の台帳を作らなくては・・・

もう一踏ん張りです

 

 

 


秋の植物 1

2014-11-07 05:59:43 | 植物図鑑

秋の植物 1

久しぶりに、近くの駐車場に行ってみました。

 

この駐車場は、毎年業者さんが入って、雑草をきれいにするので、その年ごとに生えてくる植物が変わることがあるのです

で、行ってみました。

すぐに、目をひいたのは、ホオズキのような袋をぶら下げた植物、

この写真を撮ってから、日時が立って行って見たのですが、袋が赤くなりません!

ちょっと、葉っぱが傷んでいるのですが

「イヌホウズキ」で、いいの・・かな?

そのそばに、翡翠の様名、緑の実をつけた・・・あれ!!!

名前が出てきません・・・

黒い実になったところまあります・・・緑の実が熟すと黒くなるようです

調べてみると

どうも、大変な間違いをしていたようです

一枚目の植物は「イヌホウズキ」と、思っていたののですが、

2枚目の植物が「イヌホウズキ」のようです、 

危なかったです、

ホウズキの様な、実をつけていたので、てっきり一枚目を「イヌホウズキ」と、思い込んでいました

良かった。でも、こっちの方が、ホウズキのような実をつけいるので、「ホウズキXXX」と、言う名前で良いと思うのですが・・・

これだから、「身近な植物図鑑」が必要なんですよね

思い込みは、いけませんね

ご存じの方 良かったら、お教えください。