私の展示室

布や糸の作品、紙の作品、イラストなど、雑多な作品をテーマごとに展示しています。

ちとせ橋文化祭に参加してきました 続き

2015-10-13 16:19:10 | 木工

ちとせ橋文化祭に参加してきました 続き

文化祭は、10日(土)と11日(日)の二日間で、開催時間は、朝10時から夕方の4時までです

二日間とも、1時から木工クラブの体験会があります

自分は、日曜日だけウッディクラブ(木工クラブ)の一員として参加させてもらいました

まるで役に立たないのですが、お手伝いさせて頂きました(ごめんなさい)

1時まで時間があったので、ほかのサークルさんの展示を見させてもらいました。

そして、戻ってきたら先輩からの「時間があるから、何か作らせてもらえば」と、いう好意に甘えて、

200円の板代を支払って、来年の干支の猿を切らせてもらいました。

木の板に、図案を貼って、電動糸のこぎりで線に沿って切るんですが・・・

ま、見てくださいね・・・こんなお猿の親子です

これはもう、くり抜いた後にヤスリをかけてあります

超初心者の自分には、図案の親子の顔と尻尾につながりは、無理なので、先輩にお願いしちゃいました。と、いうか見かねてでしょうか

実は当日、来てくださる体験の希望者の方の作品も難しいところは、先輩方がお手伝いしてくださるの

だから、安心なんですよ…昨年 私も、難しいところは、切って頂いて(汗)

で、もしかしたら、ちょっと練習すれば切れるようになるかしらを今年、入部してしまった・・訳なんです

実際そんな簡単なことは、なく

今、先輩がたには、大変ご迷惑を掛けています

飾るとこんな感じです(くり抜いた猿にやすりを掛けたもの)

お母さん猿の背中に子猿が載っています。

でも、お客さまは、こんな飾り方を教えて下さいました

こっちの方がかわいい!

断然 お母さんの尻尾の上に子猿が載って・・親子の睦まじさが出ていますよね

私は、来年の正月は、こうやって飾ろうと思いました

飾り方は、自由だし

この後、油で塗装するのですが、私はパスしました

 

そして、一時になると、お客様がどんどん見えて、

リピーターが多いのにびっくり、来年の干支の猿を作りに来た方が多かったようです

でも、子供さんは、好きな動物かな

皆さんが、電動糸の子で形に切り終わったら、つぎは、私の出番

やすり掛けのお手伝いです

と、言っても、超初心者の私、どこまで、やすりを掛けてよいか・・・判断が難しい!

これまた、先輩に教えて頂きながらの、お手伝いです。

やすり掛けが終わると、好みなんですが、塗装(油を布で、こすりつける)

渇いたら塗りの2度塗りして完成です

皆さん、口々に「来年もきますね!」「十二支そろえたい!」大満足で、帰られました。

お手伝いのかいがありました。よかった!

私も、お客様を待つ間に、先輩の方々の作品の説明や 普段聞けない木工のことをお聞き出来たし、楽しい一日を過ごせました

 

そして

むふふっ 終了時間に近づいた時、木地に図案が貼ってあったのが、

先輩が私に「これを使って、切ったら」と、声を掛けてくださったので、

「数を切った方が上達するから」と、もちろん喜んで、切らせた貰いました

どんなものを切ったかは、長くなったので、次回にしますね

今回は、ここまでにしますね

 

早く、パズルが作れるようになりたい!

 ウサ輪車が作りたい お人形の家具が作りたい・・・心の声(秘密ですよ)

 


ちとせ橋文化祭に参加してきました!

2015-10-09 17:16:23 | 木工

雑司が谷地域文化創館に参加してきました

10月の11日(土)12日(日)の二日間、豊島区雑司ヶ谷にある「雑司ヶ谷地域文化創造館」で行われる

ちとせ橋文化祭に参加してきました

今年の8月17日の記事で、雑司ヶ谷地域文化創造館の木工サークル「ウッディクラブ」に入会したのはお知らせしましたよね

入会規則に文化祭の時に参加することが明記されているの

で、以前、見て頂いた「ウサギ型のいす」と、出来たばかりの「新幹線」を出品させたいただくことになりました。

 

ちとせ橋文化祭は、

 地域文化創造館・勤労福祉会館で活動する団体・サークルなど『自主グループ』が、日頃の研鑚の成果を発表し地域の皆さまとの交流を深める、年に一度の発表の場です。

 

ということでですが。・・・2カ月の自分の作品を展示してもいいの?

いいのかな

だって、初めて作った「ウサギ型のいす」を展示しちゃうんですよ

先輩の方の、「お人形用のいすなんでしょ。お人形を飾ったら」と、言うことで、うさぎさんを座らせた飾ることにしました。

そして、最新作の「新幹線」は、手で持って動かすと・・・・「スーー」と動くはずだったんですが

「ガタゴトガタゴト」と、動くの・・・・「ガタゴト動く新幹線」って・・どうだろう 

車輪がきれいな丸に切り抜けなかったの

先輩方のお話では、東急ハンズで売っている丸棒を買って、必要な車輪の幅に切ると、良いそうなんです

私、板を丸く切って、やすりをかけたので、正円には、遠かったし、車軸の位置もずれていたし

ま、初めて作った乗り物だし・かわいい!!

まだ展示するには、申し訳ないレベルです。そこで、展示用の小道具を用意しました。

線路付の箱の上に新幹線をのせ、色画用紙で富士山を切り抜いて貼り付けた背景を作り飾るようにしました。

明日がたのしみです。

 

と、ここまで、書いておいて当日の写真を見ていただというと思っていたのですが、

なんと、デジカメを忘れてしまったんです

初めての文化祭だったのですから、とても残念です

創造館の広報の方が写真を撮っていたので広報紙に載るとは思うのですが・・いつになるか

私の、木工クラブに入っての第一号と第二号なので、

記念に自宅で撮った写真を見て頂こうとおもいます

手のひらサイズの、新幹線です

斜めにしてみると、使った木の厚みがわかってもらえると思います。

車体の長さは、12センチ。厚みは、2・5センチです

色のは、背景は、色画用紙を使ったので、ほぼ近い色が出ていると思います。

木目もきれいに出たし

木目が問題のようなんです、平行になっているよりも、湾曲した木目があった方がおもしろいと、なるようです。・・・自分的には、木で、好きな形を作るぐらいにしか思っていませんでした。

それにしても

会場の先輩方の作品を見て頂けないのは、もったいない

木製のパズルや初めてみたひらがなを使ったけん玉とか、マガジンラックとか、

いくつもの板を張り合わせて作った木製の自動車は、一見の価値があると思いました。

ほんとうにデジカメを忘れて残念でした

当日は体験教室の方の簡単なお手伝いになりました。

で、体験教室が始まる前に、自分も一個作らせてもらいました。

なんせ、イス2個の新幹線が一個の超初心者ですから

 

次回は、作らせてもらった来年の干支の「猿の親子」を見て頂こうと思います。

かわいいですよ

 毎年これを目当てに来る方も、今回も大人のほとんどの方が、お猿さんの親子を作って帰られました。

 


人形用の椅子がほしくて

2015-08-17 15:42:35 | 木工

人形用の椅子がほしくて

いつも、軍足人形を座らせている100円のすのこの椅子で作った椅子を、よろめいて壊してしまいました。(修復はできたのですが)

どうしたものかと思ったの

思い切って、豊島区雑司ヶ谷にある、豊島区地域創造館で行っている、サークルの「ウッデイクラブ」という木工クラブに入ることにしました。

一昨年、昨年とそこで行われた秋の文化祭に行ったときに、木工クラブの展示されていた作品を見たのです。そして、昨年は、空くのを待って、ワークショップに参加して正月用の羊さんの置物を作らせてもらいました。

その時に、電動糸の子を初めて使ったの!

 

クラブの方の指導が上手で、思った以上にきれいに簡単の出来てしまって

ずっと、くすぶり続けていた、「糸の子で木をくり抜きたいよ!」に、火がついてしまったの

電動糸の子だと、動物の形や乗り物が簡単に切れる。

だろうと、思ったの・・・・

簡単にウサギの型の何かが作れる!!

 

で、サークルに入らせて頂いたって、訳です

 

でも、初めての経験は「やるのと、見るのは大違い」という言葉のようだったけれど、

ワクワク、うきうきと 初めてエクセルで三面図を書いてみたり、ちょっと興奮気味に。

三面図といっても、こんな感じ、中学の家庭科で勉強しただけだし、今回インターネットで調べて書いたの・・・恥ずかしいので、小さい図です

今回は、ある程度の寸法と背面のウサギの型だけのイラストだけ、でよかったそうです

 

 電動糸の子って、思っていた以上に木の動かし方が難しいのよ。

サークルの皆さんの応援につぐ応援や指導によって、どうにか形になりました。!

出来上がった椅子は、最初の考えとは、ちょっと違って、初心者につくりやすい形にしてもらいました。図面とは、違っています。

前足が、2本の棒から 板の足になりました・・・でも 

でも、最初のイメージとは違っても

出来上がった椅子は、ものすごくかわいい

クラブの皆さんにも「かわいいね」って、ほめて頂いたの!

 

もちろん、手作り市の当日、お人形さんの展示用に完成した二個(二脚なのかしら)持っていきました

 usamimi工房の皆さんも、「かわいい」「よくできたわね」「すのこの椅子は、きゃしゃなので持ち運びが心配だったの、これなら大丈夫ね」言っていただけたし

そうそう

今回は、手作り市に参加して、初めての事だったのですが

主催者さんの手づくり市のブログの写真を見て、「人形が欲しい」と 開店してすぐに来くれた方いらしたの。

その方が、軍足人形と一緒に人形を座らせるためにこのウサギ型の椅子も購入して頂けました!!

「飾るときに、座らせる椅子もあった方がいいわね。」

「この椅子、すごくかわいい・・こんなの売っていないし」って

舞い上がるような嬉しさでした

すっかり気をよくして、座布団をプレゼントしてしましまいした。

 

 

 前置きが長くなってしまって、いよいよ「ウサギ型の椅子」を、見てくださいね

ねねっつ、かわいいでしょ

自画自賛!だねって、いわれったって、いいの

 

サークルに入っての第一作がこの作品となります。

三面図の右上の完成予想図(ニンジンは、あとから書き加えました)のように完成しました。

白くペンキを塗る予定でしたが、間に合わなくて、でも、手作り市では白木の方が良いと皆さんが・・・どうなんでしょうね? 

個しかないウサギ椅子が一個、売れてしまったので次の手づくり市までに、展示用に何個か作っておいた方が良いかしらね・・などと考えているんです

やっぱり、まだまだ舞い上がっていますね。

 

次回の東村山手づくり小物雑貨市は、11月の行われます

あ、その前の9月に以前参加したことのある所沢のミューズで開かれる手作り市に出店させて頂けることになりました。

今回もKさんに、お手数をかけてしまいました。

 

7月の手づくり市の向けて、この数か月、全力で頑張ってきたので・・か、どうかわからないのですが

8月に入って、急にやたら暑く感じるし、眠くて眠くて、ブログを書こうと思っても、書けないし、いつも応援して頂いている方々のブログにコメントを書く元気がなくて、読み逃げばかりで、ごめんなさい。

 今日も書くというか打ち込んでいたら、いつの間にか、こっくりこっくりしていました。椅子から落ちそうです。